『いろいろな測光を試してみました。』のクチコミ掲示板

2008年 3月15日 発売

FinePix F100fd

従来比4倍のダイナミックレンジ/広角28mmの光学5倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジカメ(1200万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,000 (3製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1200万画素(有効画素) 光学ズーム:5倍 撮影枚数:230枚 撮像素子サイズ:1/1.6型 FinePix F100fdのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

FinePix F100fd富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月15日

  • FinePix F100fdの価格比較
  • FinePix F100fdの中古価格比較
  • FinePix F100fdの買取価格
  • FinePix F100fdのスペック・仕様
  • FinePix F100fdのレビュー
  • FinePix F100fdのクチコミ
  • FinePix F100fdの画像・動画
  • FinePix F100fdのピックアップリスト
  • FinePix F100fdのオークション

『いろいろな測光を試してみました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix F100fd」のクチコミ掲示板に
FinePix F100fdを新規書き込みFinePix F100fdをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

いろいろな測光を試してみました。

2010/08/23 20:44(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix F100fd

スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5
当機種
当機種
当機種

マルチ測光、露出補正+0.7

スポット測光、露出補正なし、特急名古屋の案内表示に合わせて半押し

アベレージ測光、露出補正+0.7

先日の夏休みの旅行写真のうち、賢島駅に到着した伊勢志摩ライナーの写真をお見せします。
普通のオート撮影では暗かったので、露出補正を入れて撮影しました。一応は満足しましたが、それだけでは物足りないので、スポット測光とアベレージ測光を試してみました。
アベレージ測光はマルチ測光とあまり変わらない結果でした。一方のスポット測光は露出補正なしで明るく写ってくれました。
従って、今回の伊勢志摩ライナーの写真はどの写真でも満足していますが、皆さんの意見を聞いてみたいと思います。
今回の伊勢志摩ライナーの写真は、どの写真が一番でしょうか?今回の場面でのスポット測光は効果があったのでしょうか?更に今回のスポット測光は適正な場所で測光をしていたのでしょうか?

書込番号:11802860

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/24 02:06(1年以上前)

『どの写真が一番でしょうか』
明るく写すのも暗くするのも撮影者の意思ですから、あなたが一番と思ったものが一番です。
人に聞くことじゃないです。

書込番号:11804424

ナイスクチコミ!1


スレ主 VSE-Hakoneさん
クチコミ投稿数:1103件 FinePix F100fdのオーナーFinePix F100fdの満足度5

2010/08/24 08:30(1年以上前)

やまだごろうさんへ
現在、スポット測光の使用に試行錯誤している状態です(このスレッドが発生している理由でもある)。露出補正の効きが悪い場合や明暗差が激しい場合に有効な測光方法である反面、測光位置によって全然違う出来になってしまう場合もあります。普段のマルチ測光に比べて非常に経験と知識が必要な測光方式です。
私も測光位置と露出補正とのバランスが崩れて、メチャクチャ明るい写真になったことがあります(メチャクチャ暗い写真になることも考えられる)。そのような状態の中、今回のスポット測光は上手くいった部類に入っていますが、スポット測光を使いこなすためには、もう暫く練習する必要がありそうです。

書込番号:11804910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5706件Goodアンサー獲得:1344件

2010/08/24 10:25(1年以上前)

前回のスポット測光のスレも拝見してますし、それ以前の試行錯誤されているスレも大体見ていますが、最終的にご自身が意図する物を目指して、そのように写せたのなら、それが一番なのではないでしょうか?
例えば今回の3つの画像ではスポット測光だけが、やや明るく写ってますが、当然人によっては明る過ぎると感じる人もいれば、丁度良いと感じる人もいると思います。
しかし車両の暗部も明るく写したい、とVSE-Hakoneさんが意図したなら、この画像が正解で良いのではないでしょうか?

で、測光方法は、その正解を導く為にどれを選んだら一番早いか? という選択肢にしか過ぎません。
例えばEXIFデータから計算すると、アベレージ測光の画像を更に+0.7の露出補正(合計+1.3)をすると、シャッター速度は1/315秒程度になります。
スポット測光の画像は1/320秒なので、ほとんど同じ明るさの画像になっていたと思います。
この場合、明るさの面ではどちらも正解のはずですが、どちらの設定&操作が楽か、となると状況や経験によって違ってくると思いますし、最終的に意図した露出を得られるならどっちでもOKというのが私の考え方です。


>今回の場面でのスポット測光は効果があったのでしょうか?
結果的に露出補正もせず適正露出が得られたのなら、効果はあったのではないでしょうか?
ただし経験されたように、測光場所の明るさが違えば、全体の露出は大きく変わってしまう事はありますね。

個人的には、スポットでもマルチでもアベレージでも適正露出を導き出せる知識や技術を身に付けるのが正解だと思います。

書込番号:11805207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/08/24 12:50(1年以上前)

『スポット測光を使いこなすためには、もう暫く練習する必要がありそうです。』
そうしてください。
この機種を使う限りにおいては、ご自身で経験をもっとたくさん積まれて、状況に応じて的確な測光方法や補正量などをズバリ導き出せるようになることが必要だと思います。




ただ、私についていえば測光方法についてほとんど考えたことはありません。
本当に厳密な露出を必要とする場合には、私は露出計を使います。日中の定常光においてはこれで絶対に間違うことはありません。
またそこまで厳密さを必要としない場合には「オートブラケティング」を使います。私のカメラにはこの機能があって、自動で露出を変えながら複数枚の撮影をすることが出来ます。デジタルなのですから大量に撮影しても失敗したコマは消してしまえばよいのです。
また複数枚の撮影が出来ない、一瞬のシャッターチャンスに頼らざるを得ないような場合には「RAW記録」をします。JPEGでは白とび・黒つぶれしてしまうような場合でも、RAWではある程度補正ができるからです。

もちろん測光方法を考えるのもひとつの方法です。ですがそれは遠回りでもあると思います。
本当に適正露出のことを考えるのなら、露出計を買う、もしくはオートブラケティングやRAW記録のできる機種に乗り換えるというのも考えてみると良いと思います。

書込番号:11805668

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2010/09/11 01:45(1年以上前)

VSE-Hakoneさん いつも興味深いF100写真をありがとうございます。今回は最初のマルチ測光が車両の立体感があってよいと思いました。

VSE-Hakoneさんは車載カメラやカーナビ的発想で撮っているのか、望遠ズームを使わずつねに広角、見えるものはすべて写真に写し込みたい。パノラマ写真的発想ですね。しかし見る側にとっては、この写真によって何を伝えたいのか、写真を撮ったテーマが散漫という気もします。車窓風景は「モチーフ」ですが、写真の「テーマ」は、沿道風景、天気、道路の形、路面状況、標識など様々に設定できます。この風景から、あなたは何を切り取ってきて伝えたいのか(写真のテーマ)、を絞り込むと写真の訴求力が高まるのでは。
人間の視覚は広範囲が見えていますが、その時その時に自覚的に目を抜ける対象は信号であったり、看板であったり、人の顔であったり、視界全体の中のとても小さな対象(被写体)なのです。テーマが明確になって初めて、そのテーマを撮るための設定やテクニックが試されるのです。

今回は電車という明確なテーマ、ホームの遠近法的構図など、明確な写真です。しかしそれだけに、どうして車両と表示板の文字と「両方に」こだわらなければならないのか、が理解できません。表示板の文字は黒つぶれていいから車両をリアルに撮る、また逆に、車両は写らなくてよいから表示板だけを撮る、でいけないのか?明暗差の大きな被写体を撮るのはカメラにとって悪条件です。

それと、偶然かも知れませんが、いつも曇り空がかなりの面積を占めていますね。ポートレートや風景写真では、曇り空はただ明るいだけで逆光になるし、構図にならないので、アングルを工夫して、曇り空を極力画面から排すというお約束があります。抜けるような青空にもぜひチャレンジして下さい。
写真雑誌や解説本をパラパラめくると構図のヒントなどあり参考になります。
カメラの性能を試すよりも、写真を撮るほうが奥深く面白いと思います。

書込番号:11891098

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix F100fd」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
とても綺麗に撮れます 0 2022/05/28 19:48:00
F100fdで撮影した写真をスマホに入れたい 13 2018/03/29 7:47:35
中古2000円での購入。 19 2016/06/12 2:29:44
カバンに 8 2014/10/15 17:29:22
まだまだ頑張ります 6 2014/05/03 18:29:13
ファイルI/Oエラー 6 2014/04/14 13:43:44
製品・サービスレポート(普通)? 2 2014/02/24 12:31:13
久しぶりに 4 2014/01/24 7:42:14
皆さんの評価を拝見して程度の良い美品を購入 10 2013/10/15 16:20:25
こちらもまだまだ現役 3 2013/10/14 9:43:54

「富士フイルム > FinePix F100fd」のクチコミを見る(全 20714件)

この製品の最安価格を見る

FinePix F100fd
富士フイルム

FinePix F100fd

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月15日

FinePix F100fdをお気に入り製品に追加する <1084

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング