『撮影報告』のクチコミ掲示板

2008年 2月23日 発売

FinePix S100FS

4種類のフィルムモードを搭載したデジタルカメラ(1110万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1110万画素(有効画素) 光学ズーム:14.3倍 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:2/3型 FinePix S100FSのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

FinePix S100FS富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 2月23日

  • FinePix S100FSの価格比較
  • FinePix S100FSの中古価格比較
  • FinePix S100FSの買取価格
  • FinePix S100FSのスペック・仕様
  • FinePix S100FSのレビュー
  • FinePix S100FSのクチコミ
  • FinePix S100FSの画像・動画
  • FinePix S100FSのピックアップリスト
  • FinePix S100FSのオークション

『撮影報告』 のクチコミ掲示板

RSS


「FinePix S100FS」のクチコミ掲示板に
FinePix S100FSを新規書き込みFinePix S100FSをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

標準

撮影報告

2008/05/21 18:45(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix S100FS

クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5
当機種
当機種

月撮影 三脚なし

圧縮済

昨日の晩は満月(?)だったので写真を撮って見ました。
今までは11MのFで撮っていたのですが、こちらにアップできないので
今回は11MのNで撮影してみました。

この手の撮影はけっこう簡単にできました
やはり怖いのが動きのあるものを撮るときですね
どうしてもAFがうまくいかないんです

動きのあるものには向いていないみたいですね・・・・・
とくにサッカーのように動きのあるものと、
野球じゃかなり違うのかもしれないです。
サッカーを試しましたが撮る気力がなくなるくらいでした・・・・・・

これからも腕を磨いてサッカーでも撮れるようにがんばっていくので
アドバイスお願いします

書込番号:7837220

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2008/05/21 19:12(1年以上前)

別機種

FZ30+TCON17

大気の状態がよくなかったのか、月がすこし霞んで見えますね?

書込番号:7837324

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3212件Goodアンサー獲得:17件

2008/05/21 19:24(1年以上前)

「ネイチャーフォト向けデジタルカメラ」ですからね・・・。

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixs100fs/index.html

書込番号:7837371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/21 19:49(1年以上前)

よくわからないんですが明る過ぎたのかもしれないですね

一応露出はマイナスにしたんですけど…

書込番号:7837450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/05/21 21:30(1年以上前)

↓にもありますが、動体撮影はこのAFでは厳しいと思います。残念ながら他機種との併用がよろしいかと。失礼しました。

書込番号:7837933

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 あつまる(^^)の日常写真 

2008/05/21 22:38(1年以上前)

AF合掌精度向上と望遠・CCDをバランスよく設計したら、AFスピードはこの程度が限界なのでは。
「悪」にするまでもないのでは…
高感度ノイズの抑制を考慮したら、他にはない良さがあると思います。
動体撮影は屋内外問わず、コンパクトカメラに求めるのは現状では難しいですね。

書込番号:7838329

ナイスクチコミ!1


Y/Nさん
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:5件

2008/05/22 00:02(1年以上前)

 測光方式は何を使われたのでしょうか?こういう場合は「スポット」が有効かと思います。

書込番号:7838860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/03 19:24(1年以上前)

返信遅くなりました。
ネイチャーフォト向けと割り切ってしまうべきなのでしょうか?
風景を撮るにしてもやはり何をしていいのかわからない自分としては
どうしたらいいのでしょうか?

月の写真を確認したところ、測光モードは「平均」になってました・・・・汗

書込番号:7892429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/06/10 11:20(1年以上前)

写真でうんちくを語る人は、それなりの写真撮影が出来るのかも知れませんが、ヨーイドンで撮影したものではないからうんちくを語る人の技量は??です。
また、「見下した意見」(じじかめさん)もありますが、写真上達には、何の参考にもなりません。
写真は、撮影した人のそのときの心境が残されていれば、ピントが合っていようがブレテいようが、それは貴重なものです。
又、ステップアップでしか写真は上達しない!!上達を確実にするのは「アサヒカメラ」のコンテストで入賞を目指し頑張ることです。他では、上達はしません。写真クラブや同好会でもうまくなりません。
写真を批判や評価する人の技量は、ヨーイドン撮影でしか比較できません!!
評論家的な話し方をする人の意見をいちいち聞いて、考えている人は写真が下手になる。
これらが理解できないと、写真上達はあり得ません。

書込番号:7921460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/10 12:32(1年以上前)

夕凪の人さん>
アドバイスありがとうございます
アサヒカメラだとファーストステップに応募するといいのでしょうか?
それともいきなりカラープリントで2000枚の中から選ばれる作品を撮れるようになりなさいという意味でしょうか?
じぶんとしてはいきなりカラープリントはムリなんですけどね(汗)

とりあえず目標を持つことが必要ってことですね?

書込番号:7921650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/06/28 11:35(1年以上前)

別機種

はすの葉がまだ開く前のとき面白い顔が見えます

 ひろち.ひろちさんへ

 わたしは、写真を職業としているわけでもないので楽しむものと割り切っています。
 でも上手に、(といってもいろいろの意味がありますけれども、)上手にとりたいですよね。
 まず、ほかの人のたくさんの写真を鑑賞しましょう。そして自分ならこうとるだろうと自分 なりのビジョンを持つことです。ビジョンは経験や感性でよい方向へ変わっていきます。
 研ぎ澄まされた感性によって作られた写真は多くの人に感動をもたらすと思います。

 ひとつ へそ曲がりのことを言います。
 「きれいな花は誰がとってもきれいに写る。」
  そこに自分の感性や気持ちを表現できた写真はほかの人も評価すると思います。

 たくさん撮影して たくさんいろいろ見ましょう。

 ではまた。

 
 
 
 

書込番号:7999892

ナイスクチコミ!3


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2008/06/29 22:00(1年以上前)

夕凪さんの意見に99%同意です 1%の不同意は「アサヒカメラ」のコンテスト問題です 懸賞屋になってはだめですね 懸賞屋もままなりません まず 選者の好みを知ることです その琴線をくすぐれば入賞間違いなしです もっとも 選者の好みに合わせられるということは腕も一流ではありますがね ただし 個性はなくなります

ここを見ていますと実行よりも尋ねるほうが先の傾向が見られます 写真は難しいものではありません 私はデジカメをオートに任せきりです(82歳で物が二重に見えるため)

いいなと感じたらシャッター まずシャッターし続けることですね やがて 自分の作品を自分で批評できるようになります いいなと感じたあの瞬間と違うぞ なんでだろう これが批評です

写真の命はシャッターすることではありますが 次に重要なのは写された主被写体をどのように配置するかをトリミングする このトリミングが作品の生き死を決定します 一発で決められればいうことはないですが 

私は銭の取れる撮影は超一流ですが プライベートでは美的センスがまるでないので人様には見せられません それでも フィルム時代では作品がかびていた 20年前にある事情から個展を開く羽目になってね 考え付いたことは 写真展であることを来観者に忘れさせれば恥はかかずにすむ よーし 写真によるキノコ展 タイトルです 作品一点いってんにエピソードをB4に印字 来観者たちは作品そっちのけで大成功でしたよ 現在はホームページという方式で毎日個展を開けますしね 

自分の作品は自分で批評できるようにする 発表は自分のホームページで 下手さ加減は能書きでごまかす 写真は楽しいものですね

書込番号:8007709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件 FinePix S100FSのオーナーFinePix S100FSの満足度5

2008/06/30 00:03(1年以上前)

弟子゛タル素人さん、青木実さん>
貴重なご意見ありがとうございます
合ってるかわかりませんが、
人に評価してもらう写真=個性を出すってことでしょうか?
たしかに、別スレでも書きましたが今回の作品展で佳作をいただいた作品は
自分で撮ろうとして撮った作品ではなく何気なく撮ってきた中に
まざっていてスライドしているときに必ずと言っていいほど気になる写真でした
それを考えたらこの感覚がいいのかな?なんて思ったりもしました

とにかく写真はいろいろな構図で写真をたくさん撮ることが必要なんですね
雑誌のコンテストなんかをみると確かに個性があります
中にはなんで?って写真もあったりもします
今回の作品展でも、賞をとった作品には評価が書いてありましたが
いい評価をしているものは皆無と言っていいのかもしれないです
もっとこうしたらいいのでは?とか、露出がオーバー気味ですねとか・・・
じゃぁ、なんで賞をあげたの?って疑問がのこるのですが
それが個性なんでしょうね・・・・

ながながと書いてしまいましたが、また近々、報告してみたいと思います

このカメラを使っている人にしかわからないことってありますからその辺りを質問するべきでした・・・

書込番号:8008618

ナイスクチコミ!0


青木実さん
クチコミ投稿数:29件

2008/06/30 12:01(1年以上前)

ひろち・ひろちさんの 人に評価してもらう写真=個性を出すってことでしょうか? について

違います 写真を端から人に評価してもらうようでは欲が先に出てなかなか上達しません 先に記述したように 先ずいいなと感じたらパシャパシャとシャッターし続けることです その結果を自分が惚れられるかが先になります

初めてカメラを手にして写した作品はどれもほれぼれします 他人がなんと言おうとね しかし 時とともに 感じた瞬間と違うなと知るようになります これが自分の作品を自分で批評できることになります

夕凪さんがいう
> 写真は、撮影した人のそのときの心境が残されていれば、ピントが合っていようがブレテいようが、それは貴重なものです。
>
これは真理です

とはいっても 人に褒められる作品をものしたいですよね どうすればそこに早く到着できるか それにはよろず屋にならないことです 一つものを追い続けること 石ころでもいい ゴミでもいい 紙くずでもなんでもいいから 狙う被写体を一つに決めて撮り続ける すると 被写体には心というものあることに気がつきます そうしたらしめたものです その被写体の心をキャッチできればその作品は万人の心をつかめます こうして 一つもので培った技術はすべての被写体に通じますので もう一流の写真家です

私は昭和42年に花で有名な写真家がいないことに目をつけて花の写真で飯を食うべく突進しました
余談ですが 弟子゛タル素人さんがいう「きれいな花は誰がとってもきれいに写る。」からだと後で知りましてね

話を戻して その過程である日 あぜ道で長いこといたとき タンポポに似た花が列をなしているのを何とはなしに見ていると ある原則みたいな現象に気がついてね その花は なぜか太陽に向いている ひと株に花が一つ 2センチほど下につぼみが一つくっついている その姿から 地球と月の関係 という風に感じた そうか! これが花の心か そうと知ってからはパシャパシャ撮り続けましたよ

事情があって旧浦和市に東京から移住 そこで自生サクラソウを知り 自生地の一年を追い続け 半年間で撮影した作品から四つ切カラープリント80点を教育委員会に持ち込んだ サクラソウの写真は一点だけ その一点が応対してくれた吉田ヲ則係長補佐さんを泣かしたのでした

当時のサクラソウを写した作品はすべてローアングルのアップがほとんど 管理人さんに案内された一角のサクラソウの花は30数個しかないが 黄色のノウルシと共生している姿が実に美しい そこで俯瞰撮影した その構図は誰も気づかなかったらしい ど素人の私が吉田さんを泣かせたのは 花の心をつかめたからでした
また余談です その作品は大阪万博で埼玉県のブースの真正面に飾られた この勢いでマミヤ光機の奈良さんから山と渓谷社を教えられ 飛び込んで 幸運にも登録カメラマンになれた しかし センスがない私に対して編集部から 青木さんの写真は記念撮影だと酷評されるようになる 商業写真でおいしい飯が食えるようなった途端に銭にならん写真をおざなりにしたからでしょう センスがないのが本当のところですが

長くなりましたが写真は
懸賞屋にならず一つものを追え そこから被写体の心をつかめ
でありますので 人に評価してもらう写真=個性を出すってことではないことをご理解できましたかな? 一つものを追えば半年で世に出られます

S100は私のプライベート用には向かない スタジオで大型ストロボを利用した商業用には最高 X接点がある

書込番号:8009973

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2008/07/07 21:07(1年以上前)

皆様こんばんわ

 青木実さんのおっしゃる とおりです。
>被写体には心というものあることに気がつきます そうしたらしめたものです その被写体>の心をキャッチできればその作品は万人の心をつかめます。

 その心とは自分の心でもあります。感性のない人は石を見ても 何を見てもそこに心は
 見出せないでしょう。
 
 私の「きれいな花は誰が撮ってもきれいに写る」  言葉遊びといわれると思いますが、
 「きれいな花をきれいに撮ることは難しい。」
 青木さんのいわれる 花に心を感じたとき → きれいに撮ることができたといえます。

 「写る」は機械的に写っただけです。
 「撮る」とは自分の心=被写体の心を感じ それを
 表現できるたときに、人に感動を覚えてもらう作品を撮ったといえるものと思います。

 しろうとの生意気でした。

 カメラについて 一言。 カメラは何でも一通り写せますが用途 被写体 条件によって
 レンズ フィルムを換えるのが普通です。
 S100FSは数種のフイルムモードがあり面白い機能です。これは買いと思います。
 
 
 

書込番号:8044390

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > FinePix S100FS」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FinePix S100FS
富士フイルム

FinePix S100FS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 2月23日

FinePix S100FSをお気に入り製品に追加する <121

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング