デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z
サブ機としてDiMAGE Xを使っていたのですが、200万画素だったり発色が地味めだったりして、買い替えを決心しました。
今回は大きさを多少我慢してでも、高画素高画質のものにしようと思い、現在510ZとIXY Digital 400で迷っています。
スタパ氏の500Zのレビューを見て、↓
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/12227.html
がぜんコニカのカメラに興味が出てきたのですが、510ZとIXY400どちらがよいと思われますか?画質や操作性など、総合的に考えて。
(ここの掲示板では510Z派の方が多いかもしれませんが・・・)
書込番号:1693502
0点
500ZとIXY400両機をお持ちのブレオさんご登場までのつなぎとして書き込ませていただきます。
全ての面で過不足無く扱いやすいのはIXY400で、飛び抜けている部分もあるけど至らないところもあるのが510Zではないかと思います。
510Zの飛び抜けているところは嬉しくなるくらい飛び抜けていますが(爆速・解像力など)、至らないところは結構イタイ時があります(暗所AF・ワイド画角・左開きなど)。
IXYは全ての面で「そこそこイイ」と思います。
総合点では、500Z対IXY400ではIXY400の優勢勝ちでしたが、510Z対IXY400では逆転したのではないかというのが私の勝手な評価です。
IXY420を出してきたらどうなるかわかりませんが。
書込番号:1694382
0点
2003/06/23 11:24(1年以上前)
るびつぶさんのご意見に圧倒的に賛成です。(笑)
キャノンは初代IXY発売時からバランスを重要視した作りでした。
それはIXY400に至るも変わっていません。
光学ファインダーがあるのかどうか、分からないようなコニカ・レビオは
私が最も嫌いなタイプのデジカメ。
では、どうしてそんなカメラを買ったのか?(KD510Z)
その理由は、やはり多機能につきます。
操作は幾分煩雑になりますが、使いこなせれば
これほどのコンパクト・デジカメ、そうザラにはありません。
書込番号:1694406
0点
2003/06/23 13:21(1年以上前)
C-40Zのリプレースに510Z買いました。やはり起動・書き込み
ズーム・再生&拡大は、C-40から乗り換えのせいもありますが、
爆速で競合機種を大きくリードしてました。
暗所のAFの合わなさもトップクラス、マクロは特に。
広角・開放で撮るとかなり周辺の流れ目立ちます。
評価測光がないのとあわせてカナリ風景・建物は厳しいかも。
ISO50だとシャッタースピードは曇り屋外でも手ブレ多発注意。
フラッシュオートだと光まくりますね。
完全オートだと明るく・手ぶれしない設定で撮るので、
本来絞るような状況下でも開けて撮ろうとする癖ありです。
解像感も200・300コンパクトから乗り換えたら感動するかもですが、
ハイエンドサブとして購入した場合は、まーこんなもんかなって程度です。
買って損はしないが、過度の期待はしないほうが良いかも。
電池は半減表示がでたら、割と粘らず終了なので予備は必須。キャンペーン
でもらって、あと一個買えば安心でしょう。周辺の流れはやっぱり気になる。
書込番号:1694638
0点
>暗所のAFの合わなさもトップクラス
ある程度個体差があることがわかりました。
私の510Zはレンズの問題で一度新品交換したのですが、交換後の個体は明らかに最初のものより暗所AF性能が上がっています。
交換前の510Zとまったく同一の結果だった手許の500Zと同条件の薄暗い環境でさきほど比べてみたのですが、体感的に3割増しくらいAF
がOKを出し、また実際にピントが合っていました。
正確な比較方法を思いつきましたら、また報告させていただきます。
>ISO50だとシャッタースピードは曇り屋外でも手ブレ多発注意。
たしかにそうですが、私の画質比較サンプルの最近の2枚、車とパルコの写真は今日の夕方6時半頃、どちらも手持ちで撮ったものです。
書込番号:1695879
0点
暗所AFの個体差について、ちょっとだけわかったことがあります。
500Zおよび交換前の510Zはズームをテレ側にして薄暗い方へ向けてAFさせると、一度だけAF動作をしてすぐに不能であるLED点滅となりますが、今回の個体は一度目でだめだとすぐに二度目の往復動作をして合わせてしまいます。しかも二回になっても所要時間は充分に速いのです。
ファーム・バージョンも確認しましたが、もちろん同一です。
こうなる原因は今のところわかりませんが、性能的にキヤノンSシリーズと同等かそれ以上です。
今後購入される方で、店頭で購入品の動作チェックができるなら、ズームテレ側でカウンターの薄暗い方へ向け、この「2回動作」があるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。
もちろん1回で合焦することもありますし、あまり暗いと1回でギブアップすることもあります。その中間の微妙なあたりで2回動作が現れ、今まではダメだったところがOKとなるのです。
もしコニカの技術の方がこれをご覧になっていて原因がわかれば、もしかしたらファームアップで暗所AF性能の向上が可能かもしれません。
(実際に他社製デジカメでファームアップによりAF性能が上がるのはよくあることです)
書込番号:1696924
0点
2003/06/24 02:35(1年以上前)
みなさん活発なご意見ありがとうございます。
まだまだ決心はつきそうにありませんが、とりあえず今週末に実機をチェックしてきたいと思います。
書込番号:1696941
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > Revio KD-510Z」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 5 | 2023/01/04 14:40:48 | |
| 2 | 2016/02/18 19:25:08 | |
| 9 | 2014/04/30 19:27:56 | |
| 10 | 2012/03/31 18:44:03 | |
| 2 | 2010/12/19 1:27:54 | |
| 5 | 2022/01/05 21:46:39 | |
| 5 | 2010/04/17 22:59:52 | |
| 7 | 2010/03/02 0:07:56 | |
| 3 | 2009/12/03 22:51:40 | |
| 2 | 2010/02/04 14:43:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








