デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
あけましておめでとうございます。
年末にA1を購入、バッテリーパックを使用して楽しく撮影しています。
年末年始に都内のホテルに滞在、親戚が集まった機会をとらえて320枚
ほど撮影しました。デジカメはFZ1に続いて2台目ですが、(FZ1も
良いカメラだと思いますが)やはり基本性能が違うと感じさせ、大変満足
しています。
さて、使用しての感想兼質問なんですが・・・。
バッテリーパックを使用している関係から、ケースに入れずむき出し状態
で携帯しているのですが、外部シンクロターミナルのキャップがいつの間
にか無くなっていました。そのようなことはありませんでしたか。
レンズキャップが少し使用しにくく(着脱が一度でできない)、また、ス
トラップを通して本体に繋げないので、落としそうで不安です。キャップ
ホルダーを購入しましたが、レンズキャップに平坦部分が少なく、ちょっ
と使えなさそう。
バッテリーの持ちは決して悪くないと思うのですが、突然残量表示が赤く
なり、心の準備ができない(^^;)。乾電池使用時も同様です。まだあると
思っていたら急に燃料計が「E」になる自動車を運転している感じ・・・。
慌ててコンビニに電池を買いに走りました。
以上、つまらない内容で恐縮ですが、諸賢各位のアドバイスなど頂戴できれ
ば幸いです。
書込番号:2303671
0点
>突然残量表示が赤くなり、心の準備ができない
http://www.maxell.co.jp/products/industrial/battery/li/index.html
放電負荷特性の所、ご覧になればおわかりかと思いますが、
徐々に減るのではなく、どかんと来ますので、やむおえないとおもいます。
精神衛生上悪ければ、予備を持たれることを・・・。
書込番号:2303727
0点
ご購入おめでとうございます.
シンクロターミナルのキャップは別売りしていますよ.
大きなカメラ屋に行けば在庫あるでしょう.
レンズキャップについては私もそう感じています.
指でつまむ部分に突起が欲しいですよね!!!
バッテリーの残量表示の荒さについては初代D7からの伝統?です.
使用していると電圧が徐々に低くなるNiMHでは,その表示がある程度
参考になったのです.
ところがLiIONだとその電圧低下のカーブが急なのです.
抜本的な対策として,カメラ側が「どの電池を使用しているのか」を知る必要があると思います.そして残量表示の細分化も...
ファームウェアの変更だけではすまないような気がします.
カメラの性質を知った上で,それを使いこなすことを楽しみとしましょう.
書込番号:2303802
0点
2004/01/04 11:14(1年以上前)
おめでとうございます。
>外部シンクロターミナルのキャップがいつの間にか無くなっていました。
私は、汎用ストロボ使う関係で、常にはずしてます。こればっかりは、たまに緩んでいないかチェックするしかないと思います。
>レンズキャップが少し使用しにくく(着脱が一度でできない)、
まずレンズキャップの下を先に差し込んでから、後から上のつまみを押し下げつつ、レンズキャップの上を入れるとうまくいきました。(説明下手でゴメンなさい。)
また、キャップホルダーの粘着面はウレタンのようなものが入っていて問題なく使えるはずですよ。
書込番号:2303873
0点
2004/01/04 11:44(1年以上前)
皆様、ご親切なご教示ありがとうございました。
シンクロターミナルのキャップについては、昨日、カメラのキタムラに
相談、在庫がなかったため、とりあえずコニカミノルタに取り寄せ可能
か確認してもらうことにしました。修理扱いとなると高くなるとのこと
ですので、場合によっては、他社のものを使用する所存です。
バッテリーの件、大変参考になりました。メモリー効果がない等の利点
もあることから、特性を理解して使用するしかないですね。できれば、
充電時間がもう少し短ければ助かるのですが。
キャップホルダーは、確かにウレタンのようなものが付いているので
これでトライしてみます。「MINOLTA」のマークが見えなくな
るのが気になりますが、まあ仕方ないという事で・・・。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:2303955
0点
2004/01/04 17:29(1年以上前)
キャップホルダーは私も使ってますが、引っかけなければ問題ないですよ。
弱いようならキャップに穴を開けて紐を通そうかと思ってましたが、ウレタンのおかげで凹凸にも密着するようです。
書込番号:2305019
0点
2004/01/05 11:32(1年以上前)
「残量表示」ではなく「電圧表示」だからこうなってしまいます。 多くのノートパソコンのように「残量」を表示するにはそれなりの電子回路が必要ですから、ファームで変更出来ない(多分)のが残念ですね。
書込番号:2307944
0点
2004/01/05 13:30(1年以上前)
新年、ご購入ともにおめでとうございます。
レンズキャップは確かに付け外ししにくいので私は純正の49mmUVフィルター(レンズ保護の為)+レンズフードにしてキャップを使っていません。
バッテリーの残量については本当に気になる処です。
何せ恐ろしく長く持つバッテリーですからいつ充電したかさえ忘れてしまいます。(笑)
サポセンに問い合わせましたが打つ手が無いようで逆に同情されました。
書込番号:2308212
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








