デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1
A1に純正アダプターと62mmC−PLを装着した写真の要望がありましたのでUPします。
これから購入予定の皆さんの参考にもなりますので、新しくスレッドを立てました。ご覧下さい。
書込番号:2540701
0点
2004/03/03 10:58(1年以上前)
こちらにURLを書き直します。
http://onlinelab.jp/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067616&alb_click[]=1
書込番号:2540726
0点
2004/03/03 11:38(1年以上前)
早速の装着写真UPありがとうございます。
ケースにアダプターが入るなど、大変参考になりました。
>常時62mmプロテクターをしていて、
>必要時のみ、その上に円偏光フィルターを使用できればと思っいます。
>ケラレが発生しなければいいのですが、近いうちに試してみようと思っいます
こちらのご報告も楽しみにしています。
書込番号:2540808
0点
フィルター二枚重ねはケラレるように思いますが、実験結果が楽しみです。
62mmのCPLをつけた時に使えるフードを発売してほしいですね。
書込番号:2541709
0点
A1+ミノルタ純正ステップアップリング(49→62)
+MCプロテクター(ケンコー)+マルミWater ProofCoat C-PL 62mm
の組み合わせで室内で絞り開放、28〜38mmまで1mm間隔でチェックした
限りではケレレは見つかりませんでした。
ただ、条件が厳しいので見逃してる可能性もあります。
明日、曇り空なら(雪でなければ)もう一度チェックしてみます。
(空の方が遥かに発見しやすいので)
fは28〜38mmの1mm間隔でいいと思いますが絞りは開放とF=9の2点
AFは無限塩(100m以上先の被写体)でよろしいでしょうか?
A1、ステップアップリング、MCプロテクター,C-PLのばらつきが
あるので人によって結果は違うかもしれません。
数人以上の結果が欲しいですね。
書込番号:2546192
0点
元スレのチングルマさん、ごめんなさい。
ちょっとだけ話題少し脱線します。
フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
初心者、素人(出品とか考えないレベルの人)には分からない位の
僅かな差ですか?
書込番号:2546238
0点
2004/03/05 00:27(1年以上前)
62mmのステップアップリングに62mmUVカットフィルターを標準装備して
使っていますが、そこに、中古カメラ店で Tokina BH-621 花形フードを
買ってきて、かぶせています(笑)。ご参考まで。
http://onlinelab.jp/box/community/album/cm_al_cvr.php?sel_p_album_id=jppb00067743&alb_click[]=1
単にステップアップリングの裏側から貼り付けているだけなんですけどね。
リングとフードとの隙間には家具用の滑り止めフェルトなどを貼って、
フードがグラグラ動いてフィルター等に傷が付いたりしない様にしてあります。
C-PLフィルターでも使えない事はないです。前からの操作になるので、快適
とはいえませんが。
フィルターの2枚重ねは良くないと聞きますね。フィルターもわずかながら
光を反射するので、2重になると反射が重なってフレアとか画質低下の原因に
なるのではないですかね?
横着して重ねて使う事がありますけど、あまり気にした事はありません(汗)。
書込番号:2547006
0点
2004/03/05 09:48(1年以上前)
粉雪 さん こんにちは。
早速実験していただき感謝です。
現在、マルミのDHGレンズプロテクトを手配中ですので、
結果報告はもう少し先になります。
>フィルターの2段重ねはどうしてよくないんでしょう?
確かに以前はそのようなことがありましたが、
いまはレンズの加工精度が格段によくなっていますので、
2、3枚の重ね使用はまったく問題になりません。
事実プロの方もそういった使用をしています。
裏は、マルミ、ケンコー共にとっています。
NDフィルターやクローズアップレンズでは、
重ね使用でより効果を強調します。
ま゛ さん こんにちは。
Tokina BH-621 花形フード いいですね。
参考に工夫してみたいと思います。
書込番号:2547811
0点
ま゛さん、貴重な情報ありがとうございます。
チングルマさん、れすありがとうございます。気にしなくていいという
ことですね。
さて、2段重ねの結果ですがOKでした。ケラレのケの字の心配もありませんでした(^_^;;
続いてステップアップリングを純正からケンコーに入れ変えて
撮影を始めたら、雪が降ってきて中止しました。
指が霜焼けするんじゃないかと思う位寒かったです。
書込番号:2549089
0点
部屋のストーブで指を温めてたら、いつの間にか雪がやんで再トライ
しました。
結果はケンコーの49→62ステップアップリングでも大丈夫でした。
ばらつきがあるかもしれないことはご了承下さい。
書込番号:2549101
0点
2004/03/05 19:51(1年以上前)
粉雪 さん こんにちは。
>気にしなくていいということですね。
なにも気にしていませんよ。
忌憚のない意見を書いてくだっさていいですよ。
>2段重ねの結果ですがOKでした。
いろいろと実験していただき有難うございました。
これで、レンズをプロテクターで常時保護することが
出来るようになりますね。
必要なときに、プロテクターの前ネジに偏光レンズを取り付けたり、
NDフィルターを取り付けたり出来ます。
これまでは、49mmのプロテクターを付けたり外したりしてたので、レンズにゴミが付着するのが気になっていました。
これってプロテクターの意味がないですよね。
遠回りしましたが、やっと普通になったかなって感じです。
書込番号:2549306
0点
2004/03/05 22:42(1年以上前)
チングルマさん、粉雪さん、こんにちは。
私はケンコーのステップアップリングを使用していますが、個体差でしょう、
ぎりぎりセーフという所です。外枠は余裕があるのですが、ステップアップを
する内側の内径の角が微妙なのです(画面で見て左上隅のみ余裕がありません)。
純正のステップアップリングを入手できたら、試してみたいと思っています。
花形フード、昔から憧れがあって(笑)、A1で初めて花形フードが付けられる
ので喜んでいたのですが、ステップアップリングを付けるとフードが付けられ
なくなる事に気が付き、大ショック。。。で、何かちょうど付けられそうな
花形フードはないだろうかとあちこちの店を探していて、28mm角から使える
もので62mm径のフィルターの外側にうまくはまりそうなもの、という条件で
発見したのがこのフードでした。中古のフードのみで\800-位だったかな?
憧れの花形フードの付いたA1に、自己満足している次第です(爆)。
書込番号:2549954
0点
>ぎりぎりセーフという所です
純正とケンコーでねじのオス側、メス側の寸法は殆ど差が無いようです。
純正はメス側の内側が斜めに切ってあるので、ギリギリの場合は
効果大だと思います。
今回の結果で62mmに統一しようかなぁ?
クローズアップとND必要。あとはフードです。
ま゛ さんのアップ画像を参考に、ステップアップリングに付ける
方法でも検討してみます。
C-PL回せないかも?
書込番号:2550217
0点
2004/03/06 02:19(1年以上前)
粉雪さん、こんにちは。
純正のステップアップリング、内側がカットされているという事は以前から
知っていたので、どこか店で見つけたら買おうと思っていたんですけど、
なかなかないんですよね〜。やっぱり取り寄せかな?
下の書き込みで、ハクバのラバーフードではケラレたと書かれていましたが、
hamaのラバーフードは試されましたか?
ハクバの3段ラバーフードは35mm角からですので、厳しいと思います。私の
機体では、hamaの3段ラバーフード(24mm角から対応)であれば、マルミの
WP C-PL フィルターの上から付けてもケラレませんでしたよ。
(※ゴム製ですので、変形しているとケラレが出る事もありますけど ^^;)
個体差はあるでしょうけど、私の機体(左上に余裕がない)でも大丈夫でした
ので、ご参考まで。
ねじ込みですので、C-PLを回すのも大丈夫です(笑)。問題は、
・24mm角から対応なので、広角端だと遮光効果はほとんどない(汗)
・ハクバのものと違って、望遠端用にフードを延ばすのと元に戻すのに
一苦労する(先端を折り返さないといけないので)
・ゴム製なので、変形しやすい
というところです。
しばらくhamaのフードを使っていたのですが、広角端でも遮光効果が
ある程度でも欲しかったので、花形フードを付けるのにこだわった、と
いう理由もあるのです。望遠端ではhamaのフードを延ばした方がずっと
効果がありますけど。。。まあ、見た目と手間を考えると、やっぱり
花形フードになりました ^^;)
書込番号:2550779
0点
2004/03/11 09:12(1年以上前)
遅くなりましたが報告します。
マルミの62mmDHGレンズプロテクトが手に入りましたので
早速、プロテクターの前にミノ純正62mmC−PLを取り付けて
ケラレのテストをしてみました。
まったくケラレはありません。
この方法だと、常時62mmプロテクターを装着して
必要時のみ、プロテクターの前にC−PLを追加装着することが
できますのでストレスが軽減されますのでお勧めです。
唯一、レンズフードの問題が残ります。
これ以降フィルター類は62mmに統一することとします。
書込番号:2571510
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 14 | 2025/10/23 23:45:22 | |
| 3 | 2025/04/08 17:08:57 | |
| 3 | 2022/05/10 16:17:20 | |
| 17 | 2019/01/02 18:27:15 | |
| 5 | 2016/04/04 8:24:13 | |
| 2 | 2015/04/23 17:49:00 | |
| 4 | 2013/09/11 23:07:12 | |
| 6 | 2013/05/09 7:56:54 | |
| 7 | 2013/02/02 11:04:44 | |
| 8 | 2013/02/01 0:27:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







