『WBを簡単にとりたい』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『WBを簡単にとりたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

WBを簡単にとりたい

2004/04/07 22:14(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

肝心なときにサクッとはずしてくれるA1のAWB。
いちいち白い紙を広げてWB採るのもわずらわしいしね。

ふと思いついたのが昔のホームビデオカメラについていた
WB設定用の白いレンズキャップ。あれならばいつでもどこでも
簡単にWBがとれるかも。どこかのアクセサリーメーカが
出してくれないかしら?

さもなければ、ステップアップリングに丸く切った白いプラ版を
はめ込んで作るしか・・・。

書込番号:2677491

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:172件

2004/04/07 23:19(1年以上前)

D7の頃これ使ってる人がいましたよ。
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/sonyd700.html
http://www.mmjp.or.jp/rwicp/eset.html
どちらだったか忘れたので両方貼っておきます。

書込番号:2677783

ナイスクチコミ!0


真・カメラマンさん

2004/04/08 00:35(1年以上前)

色の迷い道さん

なかなか便利そうな代物ですね。

私はたまにトレーシングペーパーをフードの前に被せて
custWBをしていますがなかなか良好な結果が得られています。

ただ付属の花びら型フードだと完全に覆い被せるのは困難なので、
角型フードを使ってトレペをあてがうようにすると簡単にできます。

角型フード6枚目の写真
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=52701&key=279340&m=0

フードの大きさに合わせてトレペを切ればいいので、
持ち運びも苦になりません。
是非お試しあれ。

書込番号:2678154

ナイスクチコミ!0


中年アタッカーさん

2004/04/08 07:17(1年以上前)

私は、名詞の裏を使っています。
財布にはいつも何枚かは入っていますので、撮影の前にポケットに入れておき、必要な時に取り出しカメラの前に....のパターンです。

書込番号:2678600

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

2004/04/08 08:10(1年以上前)

みなさんおはようございます。
色の迷い道さん>便利なものがあるのですね。
でも結構値段が・・・・。
皆さんそれぞれ工夫をされているのですね。
私ももっと創意工夫をしなければ〜〜。

書込番号:2678665

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/04/08 09:13(1年以上前)

http://www.mmjp.or.jp/rwicp/grybrns.html
の「RW 適正露出ディフューザー 75mm角 2,400円」を7Hiで使っていました。
75mm角だとワイド側だと面積不足となるので100mm角の方がいいかも。
ホワイトにしろグレーにしろ反射を抑えるのが面倒なんですが、これは透過式なのでそういう煩わしさはありません。
本来銀塩用みたいですがデジタルのWBにも応用できます。 ほぼパーフェクトに調整できていました。

書込番号:2678768

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/04/08 09:15(1年以上前)

誤「ホワイトにしろグレーにしろ」
正「ホワイトにしろグレーカードにしろ」

書込番号:2678774

ナイスクチコミ!0


トワイライト自営業さん

2004/04/08 10:04(1年以上前)

素人の疑問なので的が外れていたらお許しください。

マニュアルホワイトバランスって、レンズの前で外光を反射して取り入れる必要があると思っていたのですが、透過式という方法があるんですか?
それならばカメラに内臓できないのでしょうか?
レンズじゃなくて小さな受光窓があればいいような気がするのですが。

私の場合、ホワイトバランスって重要に思っていても、意外とめんどくさいので妥協することが多いです(カメラ任せ)

書込番号:2678856

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばささん
クチコミ投稿数:572件

2004/04/08 12:27(1年以上前)

>トワイライト自営業さん
光源の色温度を測れればよいので反射でも透過でも
よいとおもいますよ。
大昔のビデオカメラはAWBなどという便利なものが無かったので
白色のキャップをレンズ前に取り付けてそれを光源に向けて
WDをとっていました。
ニコンの1眼デジにはWB取得用の窓?があるようですね。

書込番号:2679167

ナイスクチコミ!0


XJR1500さん
クチコミ投稿数:564件

2004/04/08 13:08(1年以上前)

要は光を取り込めばいいので方式は関係ないと思います。
色温度センサーはD1桁やE-1にありますね。
専用のセンサーゆえ精度は高いはずですが、実装スペースが要るしコストアップに直結するので大半のカメラはCCD+ファームでやっているのだと思います。
A1はさわった事が無いので分かりませんが、7i/7HiのAWBは非常に地味な発色で、かと言ってVIVIDなどを使うと容易にサチってしまうのでこれも×。
ところが先のディフューザーを使うと「これがミノルタのカメラか?(笑)」と思える色が出ました。 買って損は無いと思いますよ。

書込番号:2679283

ナイスクチコミ!0


トワイライト自営業さん

2004/04/08 14:08(1年以上前)

>ばさ さん、 XJR1500 さん
勉強になりました、ありがとうございました。
トレーシングペーパーが売るほどあるので、透過式で試してみようと思います。

書込番号:2679421

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング