


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1


http://photos.yahoo.co.jp/kid007m をごらんください。
白く写ってるのはPモード。露出:自動 ホワイトバランス:自動 コントラスト、彩度、シャープネス:標準の画像です。
Aは絞り優先:F3.5 露出:自動 ホワイトバランス:自動 コントラスト標準、彩度+3、シャープネス標準の画像です。
Aで撮った画像が緑がかって見えますが、これが緑かぶりでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
書込番号:3012308
0点


2004/07/09 21:54(1年以上前)
Exif情報が消えているから参考にならない。
書込番号:3012378
0点



2004/07/09 21:59(1年以上前)
ベサメムチョ さん
>Exif情報が消えているから参考にならない。
どういうことでしょうか?
どうすればよろしいですか?
書込番号:3012400
0点

加工せずに撮ったままのファイルの状態じゃないと
客観的にみることができないってこと。
書込番号:3012452
0点

なぜ絞り優先の方だけ彩度を上げているのかわかりませんが、
プログラムモードでの色を見るかぎりでは緑かぶりではなさそうです。
緑かぶりの画像は全体的にコントラストが低い感じで、
うっすらとベールをかけたような感じになります。
カスタムセットを使わなければどのモードでも緑かぶりになるはずです。
書込番号:3012475
0点



2004/07/09 22:38(1年以上前)
>加工せずに撮ったままのファイルの状態じゃないと
リサイズしてしまいました。
>なぜ絞り優先の方だけ彩度を上げているのかわかりませんが、
何もいじらずに撮った場合と、彩度を調整して撮ることが多いので、
そのようにした場合を比較したかったのです。
>カスタムセットを使わなければどのモードでも緑かぶりになるはずです。
ということは、「彩度やホワイトバランスをいじると緑かぶりになる」ということなのでしょうか?
書込番号:3012571
0点

彩度などを動かして緑かぶりになるわけではありません。
周囲の光などの影響を受けて色かぶりのようになることもあり
それが彩度を上げることにより強調されることがあるのです。
カスタムセットは撮影前に白い紙などでホワイトバランスを
とることです。これをやるとかなり正確にWBをとることができます。
たとえ緑かぶりの個体でも比較的正しい色が出るでしょう。
緑かぶりの特徴は、空の色がすっきりと出ないで水色っぽくなったり
エメラルドグリーンに近い空色になったりします。
書込番号:3012612
0点



2004/07/09 23:01(1年以上前)
ばさ さん ありがとうございます。
>撮影前に白い紙などでホワイトバランスをとる。
この方法なんですが、白い紙にもいろいろありますよね。
コピー用紙、コート紙・・・どんなのでもいいのでしょうか?
撮影する場所でホワイトバランスをとるのでしょうか?
例えば、海で撮影するのに家の庭でとっても意味ないですよね。
風景を撮ることが多いので青い空が青く写るのは重要なんです。
ご教授ください。
書込番号:3012668
0点

>風景を撮ることが多いので青い空が青く写るのは重要なんです。
PLフィルタを使うのも、1つの方法かと
書込番号:3012753
0点

気になるようであれば、やはり調整に出されてみてはいかがですか?
私の主観ではありますが確かに、白い紙が緑ぽく見えます。(緑かぶりというのが適切かどうかわかりませんが....)カスタムホワイトの活用は調整後も必須となると思いますが、今時点でこの色に納得されていないのであれぱ、調整を依頼されても良いのではと思います。メーカ側はたぶん許容範囲と回答をされますが、調整はしてくれます。過去において調整後、満足されている例が結構ありますし(私もその一人です。)、気になるのならトライして納得されれば良いかと思います。
書込番号:3012875
0点



2004/07/10 00:01(1年以上前)
皆さん いろいろアドバイスありがとうございます。
参考にして明日撮影してみます。
それでも??だったらくまった君 さん のおっしゃるように
調整にだしてみます。
書込番号:3012965
0点

sasukeさん、こんにちは。
サンプルアップ有り難うございました。しかし、ちょっとこの被写体で判断するのは難しいです。私が判断する条件を書き込みます。
(1) 晴天下の昼頃に屋外、順光で薄茶色の被写体、バックに青空を入れて撮ります。広角側が比較的わかりやすいです。
(2) 絞り優先モード、シャッタースピードは1/500-1/800くらいになるように絞り値を調節します。カメラを三脚に固定し、ドライブモードはブラケットです。フォーカス位置はフレックスフォーカスポイントにして、一定の場所になるように固定します。
(3) カメラ前に白い紙をかざしてカスタムホワイトバランスをとります。場合によってはホワイトバランスエラーがでるかもしれませんが、とりあえず無視します。
(3) ホワイトバランスをAWB, 昼光, 曇り, 日陰, カムタムホワイトバランスの順にそれぞれブラケットで3枚づつ撮影します。
(4) カメラの再生モードと拡大モードを利用してどの色合いが最も本物に近かったか、記録します。
(5) 色の記憶が薄れないうちに、すぐにPCに取り込みモニター上でどの画像がもっとも実物に近かったか判断します。モニターの色のキャリブレーションをあらかじめ行っておくことは言うまでもありません。
どのような被写体が判定に向くかは私の以前アップしたサンプルも参考になると思います。以前の書き込みにweb addressものっていたと思いますので参考にしてみてください。
書込番号:3013043
0点



2004/07/10 06:46(1年以上前)
Aurora A さん おはようございます。
ありがとうございます。試してみます。
書込番号:3013725
0点

もしよろしければ、上記のヒストグラム作成CGIプログラムを
お試しください。
少しだけ客観的な評価に近づけるかな?と思いますので。
書込番号:3013864
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 17:08:57 |
![]() ![]() |
3 | 2022/05/10 16:17:20 |
![]() ![]() |
17 | 2019/01/02 18:27:15 |
![]() ![]() |
5 | 2016/04/04 8:24:13 |
![]() ![]() |
2 | 2015/04/23 17:49:00 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/11 23:07:12 |
![]() ![]() |
6 | 2013/05/09 7:56:54 |
![]() ![]() |
7 | 2013/02/02 11:04:44 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/01 0:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2012/06/26 1:49:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





