『ストロボ』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

DiMAGE A1コニカ ミノルタ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月下旬

  • DiMAGE A1の価格比較
  • DiMAGE A1の中古価格比較
  • DiMAGE A1の買取価格
  • DiMAGE A1のスペック・仕様
  • DiMAGE A1のレビュー
  • DiMAGE A1のクチコミ
  • DiMAGE A1の画像・動画
  • DiMAGE A1のピックアップリスト
  • DiMAGE A1のオークション

『ストロボ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiMAGE A1」のクチコミ掲示板に
DiMAGE A1を新規書き込みDiMAGE A1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ストロボ

2004/07/11 01:23(1年以上前)


デジタルカメラ > コニカ ミノルタ > DiMAGE A1

5400HSを持っています。使えますか?

書込番号:3016876

ナイスクチコミ!0


返信する
猫王さん

2004/07/15 23:07(1年以上前)

またも亀レス。私もDuekunさんの質問に対して「ど真ん中」の答えは持ちません。どなたもレス着けられないので・・

1) α707Si時代の古い3500xi(かなり前ではあるが一応、TTL調光ストロボ。接点の数は今と同じ)
 スイッチを入れてもファインダーのストロボマーク点灯せず、また、ストロボの電源もすぐに落ちる >使えない。

2) SunpakDXシュー交換式ストロボでHSストロボ互換にしたB3600DX

 このストロボシステムは、距離情報を入れてTTLストロボ制御を可能としたαSweetIIでは、何の問題もなく使えているし、ビームもちゃんと作動する。メッツメカプリッツの類似のストロボシステムも手元にあるが、リングストロボの関係で、Sunpakの方がメインとなっております。

 ストロボマーク点灯、発光OK。しかしながらTTLオートの制御が効いていない。ストロボ側AF用ビームも点灯しない。TTLモードだとなぜかフル発光してしまう。>使えない(外部調光ならOKですが)。

 推測ですが・・・
 HS系ストロボはD付きのニュータイプしか使えない可能性が高いのでうは?

 銀塩カメラでのTTL(フィルム面)調光は、デジタルではCCDで反射することになるのですが、かなり制御が難しく、距離情報も参考にするTTL制御が基本と聞いたことがあります。だめなんじゃないかなぁ。いかがでしょう?

 DXシステムは便利なので、私はCONTAX、Minolta X系、MINOLTAα、オリンパスOM、キヤノンEOS全てTTL Autoで使って遊んでおります。これが使えれば、Sunpakのリングストロボも使えるので、期待したのですが、残念です。

書込番号:3034487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2004/07/15 23:27(1年以上前)

同じく激しく見落としてました。
自動調光はプリ発光に対応していないとダメなのですが、5400HSは対応していません。
AEのモードにしているとフル発光するはずです。
カメラをMモードで5400HSもマニュアル発光(Full,1/2,1/4,1/8,1/16)にして、距離と絞りと発光量を調整して使用可能です。
結果を見ながら調整すればいいのでそれが面倒でなければ使われれば如何ですか?
自動調光を利用するためには5600HS以降の機種が必要です。

書込番号:3034601

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/07/15 23:50(1年以上前)

訂正と追加です。1)は一応発光します。先ほどのテストでは電池が弱っておりました。でもやっぱりフル発光。銀塩αSweetIIでも問題なく使えております。
 A1は本当に全速で、シンクロしますから、マニュアルモードにしてシャッタースピードと絞りの両方をいじって受光量を調節してビュアーで確認しながら使えば、使えないことはありません。ストロボメーター使うのが順当でしょう。X接点コードで大光量マニュアルストロボ使うのと変わらないですね。

 本論に戻しますが、D付きストロボ以外は、こういった動作になる可能性はあると思います。
 Duekunさん、逆におたずねします。A1をお持ちでもしもTTLで使えるなら中古のD情報なしのHSは安いので、オークションで探します(笑)。

書込番号:3034735

ナイスクチコミ!0


猫王さん

2004/07/17 00:15(1年以上前)

kuma_san_A1 さん、詳細な解説ありがとうございました。

私の二つ目の文中、「銀塩αSweetIIでも問題なく使えております。」
>「銀塩αSweetIIでは問題なく使えております。」
です。

Duekunさん、勝手な質問レス着けてすいませんでした。
しかし、1/16000はちょっとしたものです。

 フォーマットも小さいとはいえ、電子シャッターと電子制御機械シャッターを組み合わせでこのストロボ並みのハイスピードをあっさり達成してしまうとは。

 で、大して話題にもなりません。かつて初代Nikon FMに1/4000が着いたときに、カメラ誌などで大騒ぎになったのがウソのようです。

書込番号:3038219

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「コニカ ミノルタ > DiMAGE A1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiMAGE A1
コニカ ミノルタ

DiMAGE A1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月下旬

DiMAGE A1をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング