



デジタルカメラ > 京セラ > Finecam SL300R


この前、夜にこのカメラを使って撮影しました。勿論夜モードにして撮影したのですがこのモードにするとぶれまくってなにもかも撮れません。せっかく友達との思い出の写真を撮ろうと思ったのに何度撮ってもぶれて結局写真を撮ることができませんでした。付け加えますが、ちゃんとなるべくぶれないようにして普通に撮ってるのですがこうなります。これは私の使い方が悪かったのでしょうか?それとも夜には撮ることのできないカメラだったのでしょうか?またなにかコツがあったら教えてください。高かったのにほんとに残念です。
書込番号:2350873
0点


2004/01/16 07:06(1年以上前)
手持ちで撮るのは難しいでしょう。
三脚を使えばうまく撮れます。
三脚を持っていくのがいやならベンチなどに置いて固定するしかないですね。
参考までに
夜景を撮影しよう
http://www.asahi-net.or.jp/~EV2K-WTNB/super/super7.htm
書込番号:2350878
0点

殆どのデジカメは、夜景撮影を手で持ったままだと大抵ブレちゃいますよ(^_^)
椅子とか台など平らな所に立てて、レンズを回転させて撮るのが良いですよ(^_^)
#説明書にあるように平らなまま置いても良いです。
セルフタイマーもうまく活用して下さい(^_^)
三脚穴あったら 少し楽になれたんですけどね(^_^;)
書込番号:2350888
0点

撮り手も被写体も微かには動いてしまうでしょうから厳しい。
ISO上げてシャッター速度を稼いでみたら?
書込番号:2351011
0点

>勿論夜モードにして
>友達との思い出の写真
もしかしてシーンモードの”夜景ポートレートモード ”を使っちゃいましたか?
確かにこのモードで人物と夜景を同時に写すことが可能になりますが、シャッター
スピードが遅くなるのでカメラを固定して使用する事が前提になります。
(取扱説明書に書かれていませんでしたか?)
手持ちで撮影する場合には、標準モードで使用したほうが良いでしょう。
カメラと被写体との距離を適度に開ければ、標準モードでもそれなりに
人物+夜景の写真を撮れますよ。
書込番号:2351070
0点

夜景モードは、スローシンクロとも言われたりするので、フラッシュもたき、さらにシャッタースピードも非常に遅くなります。そうとううまい人でもぶれたりする場合があります。
だから、三脚など、しっかりしたものでの固定が前提ですね。このモードは小さくでも、取説にかかれているはずです。 通常に撮影すると、後ろの背景は写らないからな・・・
暗いところなら、いくら、ISOの感度をあげてもぶれるでしょうね・・・
書込番号:2351169
0点

取説には 『本などの上に置いて下さい』 みたいなお茶目な解説が載ってたりします(笑)
書込番号:2351243
0点

>本などの上に置いて下さい
あー、なるほど(笑)回転レンズで仰角は自由に取れるので、少年ジャンプ
(女の子ならリボン?)の一冊も持ち歩けば結構便利かもしれません!?
書込番号:2351282
0点

カメラ屋さんに行けば、ポケット三脚とか卓上三脚とかが売ってますから、安いものですし記念写真くらいなら充分だと思いますよ。
書込番号:2351687
0点

卓上三脚を携帯電話のためだけに買ったけども、まだ、店の袋に入ったままです(笑)安いからいいんだけども・・・
家の中なら使えても、外じゃ使えないからね・・・ 外なら三脚を・・・ 重いけども・・・ 実家に三脚2つ(ビデオカメラとカメラ用とカメラ専用)あるけども、どちらも使ってないし・・・
書込番号:2351753
0点

グレプ さん、こんにちは
兄弟機のCONTAX SL300R T*を使っています。
確かに暗いところだとぶれやすい、ですね。
三脚孔がありませんから、
クリップタイプの三脚を使うと、夜景などでは便利でしょう。
Kenkoのクリップスタンド
http://dejicame.net/data/24568.html
ヨドバシカメラなどでは980円(ポイント10%)で販売しています。
「夜モード」?
夜景モードとか、夜景ポートレートモードですか?
瑞光3号 さんが書いてくださっているように、
長時間露光=長いシャッタースピードになるので、
とても難しいですね。
「夜景モード」だと、やはり三脚が必要だと思います。
「夜景ポートレートモード」の場合、
フラッシュが光った後も、カメラはまだ露光しています。
ですからフラッシュの後も、撮影者も、被写体も、
1秒くらい動かないくらいでないと、
ぶれた写真になります。「フラッシュの後も動かないで」の一言が重要です。
瑞光3号 さんのレスの通り、「
標準」モードで、フラッシュ撮影で試してみてはいかがでしょうか。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2351864
0点

三脚穴は無いから、普通の三脚じゃ駄目なのに・・・(T_T)
風の間に間に さんは、さすがに兄弟機を持ってるから フォロー助かりますm(_ _)m
書込番号:2352102
0点


2004/01/16 20:30(1年以上前)
説明書には、
!重要
●夜景モード、夜景ポートレートモードはシャッタースピードが遅くなりますので、カメラを安定した場所に設置してセルフタイマーで撮影してください。
と書いてあります。
書込番号:2352545
0点



2004/01/16 22:16(1年以上前)
皆さん返信ありがとうございました。やはり普通に撮ってぶれるものなんですね。カメラのせいではなかったのでひとまず安心しました。私はデジカメを初めて買った超初心者なのでこれから撮影の仕方をもっと研究しようと思います。
書込番号:2352968
0点



2004/01/16 22:30(1年以上前)
またカキコなんですが今さっき自分の家のベランダから夜景!?を撮影してみました。やっぱり固定した方が綺麗に取れるんだなと実感しました。でも、固定しなきゃならないのは面倒ですね(^^ゞとにかくこのカメラをとことん使えるところまで使ってみます。
書込番号:2353032
0点

グレプ さん、お早うございます。
>やっぱり固定した方が綺麗に取れるんだなと実感しました。
夜景を綺麗に撮ろうと思うと、長時間露光が必要なことが多いです。
ですから、この機種にしろ、SONYのT1にしろ、
三脚孔を付けなかったのはなぜ? 私には設計者の意図が不明です。
特にこの機種の、8秒まである「長時間露光」は、手持ちでは不可能ですよね。
クリップスタンドはそれほど安定しませんから、
風が吹いたり、また大型車が通るような時は、結構揺れます。
それでも夜景撮影にはこれくらいしかないし…。
>でも、固定しなきゃならないのは面倒ですね(^^ゞ
これは、この機種に限ったことではありません。
すべての銀塩カメラ・デジタルカメラに共通して言えることです。
ところで、室内とか少しくらい状況で人などを撮る時、
「手ぶれ」と「被写体ぶれ」の2つに注意しなければなりません。
それに対応するには、あまり遅いシャッタースピードにしないことです。
その方法の1つがISO感度を上げる。
この機種はISO感度が800まであります。
暗い場合はISO感度を200とか400(場合によって800)にしましょう。
ノイズは出ますが、結構、撮れます。
私は、MZ3をメインに使うので、
未だにCONTAX SL300R T*の機能を把握できていません。
>とにかくこのカメラをとことん使えるところまで使ってみます。
ぜひ使い倒して、私にも、この機種での撮影ノウハウ・コツを伝授してください。
by 風の間に間に Bye
書込番号:2354239
0点


2004/02/26 12:14(1年以上前)
>ゞとにかくこのカメラをとことん使えるところまで使ってみます。
おお、いいですね。こういう方は写真が恐ろしく上手になったり
しますね。がんばれ〜
書込番号:2517143
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「京セラ > Finecam SL300R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2024/02/20 18:29:28 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/09 10:46:34 |
![]() ![]() |
45 | 2015/05/15 20:12:01 |
![]() ![]() |
2 | 2006/06/04 20:23:25 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/05 10:40:47 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/25 12:33:49 |
![]() ![]() |
4 | 2005/09/15 0:45:33 |
![]() ![]() |
3 | 2005/07/27 23:30:31 |
![]() ![]() |
3 | 2005/08/26 12:05:12 |
![]() ![]() |
1 | 2005/03/21 22:49:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





