『ホワイトバランスの調整方法』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/202万画素(有効画素) 光学ズーム:10倍 撮像素子サイズ:1/2型 C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • C-2100 Ultra Zoomの価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの買取価格
  • C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-2100 Ultra Zoomのレビュー
  • C-2100 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-2100 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-2100 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-2100 Ultra Zoomのオークション

C-2100 Ultra Zoomオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2000年 8月 9日

  • C-2100 Ultra Zoomの価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの中古価格比較
  • C-2100 Ultra Zoomの買取価格
  • C-2100 Ultra Zoomのスペック・仕様
  • C-2100 Ultra Zoomのレビュー
  • C-2100 Ultra Zoomのクチコミ
  • C-2100 Ultra Zoomの画像・動画
  • C-2100 Ultra Zoomのピックアップリスト
  • C-2100 Ultra Zoomのオークション

『ホワイトバランスの調整方法』 のクチコミ掲示板

RSS


「C-2100 Ultra Zoom」のクチコミ掲示板に
C-2100 Ultra Zoomを新規書き込みC-2100 Ultra Zoomをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランスの調整方法

2001/09/05 03:07(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > C-2100 Ultra Zoom

こんにちは。 bitaです。
C2100UZを手に入れて丁度一週間となります。 当掲示板を拝読しておりますと、皆様方の並々ならぬ同機に対しての思い入れが感じられ、私のデジカメライフはとても楽しいものとなっております。
さて同機ご愛用の先輩諸兄に是非ともお知恵を賜りたく、書き込みをさせて頂きます。 ご相談の内容は、同機のホワイトバランス調整方法についてです。

私は同機を商品撮影にも使用しております。 対象物が反射率の非常に高い「瓶」ですので、自作の簡易撮影ブースにて撮影致します。 その際照明はブーム型のインバーター蛍光灯2本掛け1基に、ディフューザーを取り付け、トレペフィルターを介しております。

同機のプリセットホワイトバランスはオートを含めて5種類ございますが、どのプリセットで撮影してみても「黄色カブリ」の色彩となってしまいます。 取扱説明書を見る限り、更なるマニュアル調整には言及されていないようですが、この調整方法をご存じでしたら是非ともご教授下さいませ。

また、照明方法で何らかの解決の糸口が見えるようでしたら、その視点からの見解でも大変有り難く存じます。 どうか宜しくお願い致します。

書込番号:277628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2001/09/05 07:05(1年以上前)

bitaさん、おはようございます。
私はFP-6900zで商品撮影をすることがあります。

まず、蛍光灯は人間の目では白(各波長がまんべんなく)に見えるのですが、
実際は数本の特定スペクトルが人にそのように感じさせるだけなので、
デジカメの自動補正に認識させるにもCCDに露光させるにも
(フィルムに感光させるにも)
きれいな白にするには難しいです。

もし改良をされるなら最近のよい(少し値段の高い)蛍光灯の管にすると
蛍光物が工夫(スペクトルの本数が多い)のでよくなりますが、
現実的にはセロファン(オレンジとか)などを買ってきて
色温度を持ち上げてやるのがよいでしょう。

私の場合は、ストロボを3灯使っています。
ストロボの発光方式はまんべんなく白がでるそうです。
なのでホワイトバランスは屋外にしています。

ではでは。(^^)/~~~

書込番号:277691

ナイスクチコミ!0


NRAさん

2001/09/05 16:28(1年以上前)

現在出ているC-2100UZは以前のものと比べると黄色っぽい傾向があるようです。

書込番号:278056

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitaさん

2001/09/05 20:28(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、こんにちは。

とても現実に即したお知恵を頂き、誠にありがとうございました。 m(_ _)m 蛍光管の選択も、セロファンでダイナミックに色温度をコントロールする「技」も、現場の知恵とTry & Errorの繰り返しの中から育まれた、大変貴重な具体案として、有り難く頂戴致します。 ストロボ3灯! 何て魅力的な環境でしょうか!(^o^) ゆくゆくは私も設置してみたいと思いました。 きっと素敵に撮れるようになるでしょう。 それまでは頂いたお知恵にすがり、私も小さな一歩を踏み出したいと思います。 重ねて御礼申し上げます。

書込番号:278254

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitaさん

2001/09/05 20:29(1年以上前)

NRAさん、こんにちは。

C2100UZも出荷時期のロットによって色調が違うのですか? 日々知れぬ処でメーカーも改良の手を休めないのですネ。

確かに言われてみれば、同機のデビュー当時のサンプル画に対して持っていたカラーイメージよりも、現に手にして撮影してみると、補色系フィルター特有と思っていた少し青みがかった雰囲気とは違い、やや色乗りの良さを感じさせるような色調である気がします。 勿論色調は使う方のお好み次第とは思います。 私はまだ同機による撮影経験は浅いですが、屋外での自然光の元での色合いには、とても満足しています。

余談ですが、これほど各設定がマニュアルで出来ますと、撮影結果がすぐに確認出来るだけに、10年愛用していたAF一眼レフよりも、よりマニュアル設定による「絵」の違いを、とても楽しく堪能しております。 撮る事の楽しさを教えてくれるC2100UZと蜜月状態のbitaでした! (^-^)

書込番号:278256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2001/09/05 23:44(1年以上前)

bitaさんこんばんは、ひろ君です。

わたしの場合簡易ブースは予算の都合で作ってもらえていません。(;_;)
A1アルミ額縁を3面つないで左右2面にトレペをはってスピードライト
(ニコンふぁんなんです。)
2台を透過させています。
3灯目はキャッチライトをいれるため松下の小型を手で保持しています。
あと不用意なテカリを消すのに黒の紙を用意しています。

もしこれからストロボを買うなら
(わたしは買っていないので無責任ですが)
パナソニックの新しいのをかわれてはどうでしょうか

スレーブができて
マニュアル光量調節ができて
ライティング確認連続発光ができるので
多灯撮影にもってこいです。

ではでは。(^^)/〜〜〜

書込番号:278550

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitaさん

2001/09/06 21:41(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、こんにちは。 bitaです。 たびたびのご教授、感謝致します。 m(_ _)m

フラッシュ撮影の極意を教えて頂き、誠にありがとうございます。 ひろ君ひろ君さんの撮影環境も、非常に考え抜かれた、見事なアイディアですネ。 (^-^) 自作でそこまで見事な環境をお作りになるとは、ただただ脱帽です。

もし宜しければ今後の為にもう少し勉強させて頂けますか? 一つ疑問があったのですが、外部フラッシュの発光とシャッターの同期は、どのように取られているのですか? C2100UZの場合は、外部フラッシュ端子が付いておりますが、これでシンクロすると思われますが、ひろ君ひろ君さんの場合は、外部フラッシュが都合3基ご利用ですよネ。 これは信号を3基に対して送らなければならない事になります。 もしかすると信号を複数に振り分けるパーツがあるのでしょうか?

きっと商品撮影の先達の皆様にとっては、とてもお話にならない程の初歩的なご質問かとは思いますが、失笑を買う事を恐れずにお尋ね致します。 宜しくお願い致します。

書込番号:279532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19879件Goodアンサー獲得:943件

2001/09/07 02:59(1年以上前)

bitaさんこんばんは、ひろ君です。

私も当初は左右、主光源、副光源を
トレペではなく白色スチロールデザインボードに
バウンスさせいたのですが、
物の本によるとライトボックスなどの透過光を
使うのがはやりらしく、行ってみると
ストロボから被写体への直接光が入ってしむことがなく
LCDカバーやアルミ部分への反射が自然になることがわかりました。

シンクロ端子の分岐コネクタは1500円くらいでありますが
私は使っていません。
  カメラからは主灯までは
    シンクロコードでマニュアル調光(1.1/2.1/4....)
  副灯はスレーブでマニュアル調光(1.1/2.1/4....)
  第3灯はスレーブでフル発行(手で距離を加減)
しています。

本体内臓ストロボからすべてをスレーブ発光すれば
すべてをコードレス化できますが
商品正面の撮影などでテカリが消せないのでやっていません。

こんなもんで参考になりますでしょうか?

ではでは。(^^)/〜〜〜

書込番号:279934

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitaさん

2001/09/07 19:22(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、こんにちは。 bitaです。

今回も丁寧なご指導を頂きまして、誠にありがとうございました。 m(_ _)m 大変勉強になりました。 自分の環境改善には、すぐに取りかかれないかも知れませんが、改良の指標が出来ました。 (^_^)/

深く感謝致します。 重ねてありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:280599

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

C-2100 Ultra Zoom
オリンパス

C-2100 Ultra Zoom

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2000年 8月 9日

C-2100 Ultra Zoomをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング