※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。



デジタルカメラ > オリンパス > C-700 Ultra Zoom


C−700UZを購入して、2週間ほどですが、暗いところで2秒のシャッタースピードで撮影していたところ、途中から突然、写真全体に赤や青の小さな点が降り注いだ状態になってしまいました。 これがスローシャッターノイズというものなのでしょうか。
途中まできれいだったのに、突然そんな状態で、画像が使えなくなりとても残念です。何か回復させる方法などあるのでしょうか。もしご存じの方があられましたら、ご教授ください。ちなみに、露出もシャッタースピードも変えていません。F6.3の2”です。画質はHQ、
カメラの液晶では問題なく見えるのですが、パソに落とすと赤青の雨あられ状態です。
書込番号:407604
0点

考えうる原因としては、ISO感度がAUTOになっていて、100⇒ 800にシフトしたのでは。
ISO100固定でもそのようになりますか?
書込番号:407644
0点


2001/12/04 23:31(1年以上前)
しばらく冷やしておいても直りませんか?
熱ノイズはCCDの宿命ですが・・・。
書込番号:407648
0点



2001/12/05 17:17(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、ハイホさん返信ありがとうございました。 Mモードで撮影していたので、ISOが変わるとはおもえないのですが、調べてみます。また、熱ノイズという物について走りませんでした。どのくらい使うと出てくる物なのでしょうか。
書込番号:408672
0点


2001/12/06 06:28(1年以上前)
熱ノイズとは
CCDに長時間露光させるとCCD全体が発熱し、光以外の電子的な露光が起き、ノイズがのってしまう現象です。今のCCD技術ではどうしようもないものです。
どんなに高価な(500万〜ん千万円)天体用デジタルカメラでも冷却CCD(-40℃以下に冷やす)を使ってしか解決できない技術です。
一応参考に
http://db.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2001/08/19/628835-000.html
シャッタースピード1秒以上だとノイズが目立つようになります。
ただし今のデジカメはノイズリダクションを装備しているものも多いので、目立たなくなります。
それでも、画像は劣化しぼけたりしますので効果は抑えてあり、完全にはノイズは取れません。
それにISO400以上を使ったりすると電気的に増幅され見られたものではなくなります。
書込番号:409594
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > C-700 Ultra Zoom」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2024/02/10 15:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2022/09/29 13:17:49 |
![]() ![]() |
15 | 2018/07/08 20:59:14 |
![]() ![]() |
7 | 2014/09/27 13:58:23 |
![]() ![]() |
6 | 2012/09/09 23:44:29 |
![]() ![]() |
3 | 2006/04/14 15:18:39 |
![]() ![]() |
11 | 2004/04/15 14:35:55 |
![]() ![]() |
3 | 2004/04/14 12:29:58 |
![]() ![]() |
3 | 2004/02/23 0:00:53 |
![]() ![]() |
7 | 2003/11/29 10:43:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





