


デジタルカメラ > オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM
新しい総合カタログをもらってきました。いよいよ、ハイグレード及びウルトラズームのCシリーズがカタログ落ちとなりました。どちらも、カメラ本来の「真を写す」と言う点に誠に秀でたシリーズだったと思います。画素に関わらず、その「質」には誰もが高評価を下し、一眼並みの写真が撮れる数少ないカメラたちだったと思います。
みなさん、後継を望んでいたと思いますが、ハイパフォーマンスSPシリーズがそれにあたるのでしょうか?
C−7070、C−70の後継がSP−350、C−770、C−760の後継がSP−500UZなのでしょうか。性能的にはかなりかぶると思います。(当然、進化した点、多いと思います。)やや、気になったのはSPシリーズはリモコン対応してないようだと言う点です。相変わらず、タイマーは12秒のみのようですから。
新機種はまだ、書き込みも多くはないのですがSP−350の解像度はかなりの実力のようですね。
もし、Cシリーズをお持ちの方でSPシリーズをご購入された方がいらっしゃいましたら是非感想をお聞かせ下さい。
ところで、C−70とC−770は画素の違い、レンズの倍率の違い、本体の大きさの違いはあるものの、よく似た性能、性格のようですね。
うーん、気になる1台だ〜(C−770)。
書込番号:4536286
0点

C770を持っています。
発色が良くて、動画がMPEG4で長時間撮影できるので購入しました。
在庫がないようなので、購入を考えているならば、見つけたら即
購入しかないようです。
C70は、サンプルを見るとC770よりさらに発色が良いように見えます。
書込番号:4536628
0点

う〜ん、後継機ではないんじゃないかな。どちらかと言うとコストダウン版かと。
C70は私が購入した時は6万円以上した商品ですから。
E500もあるし、後継機はむずかしいかも。
書込番号:4537797
0点

最後(?)のCシリーズ(C−770,C−70)は
軽量、コンパクトなのに機能、画質に優れるという
コンデジの完成品みたいな製品のような気がします
僕も望遠カメラには興味があるのですが、
C−770とSP−500とでは
HPのサンプルやみなさんのサンプルを見る限り
C−770のほうが好みの画質です
せめてSP−500が500万画素ぐらいならと思います。
書込番号:4538323
0点

アクアのよっちゃんさんこんばんは。
C−770お持ちなんですね。僕はC−70を持っているので、それで十分なんでしょうが、10倍ズームというのに惹かれるんです。どうも性格上、広角より望遠で切り取っての撮影の方が好きみたいです。広角側で風景を撮っても下手だなとしか思えなくて。
で、実は家電店に勤める友人に探してもらったら1台見つかったんです。でも処分は終わり、49800円になってるという事でした。
さすがに、予算オーバーなのであきらめました。それなら、さらに望遠よりのC−760の方がいいかなって思います。こちらはまだ、店頭にあり、2万円以下で購入できますし。とりあえず、C−770は中古でこれから出てくると思いますので、いい物と出会いがあれば考えようと思ってます。
一体型さん、いつもどうもです。
やはり、後継機と言うには厳しいですか。年々デジタルの世界は進んでいるので、SP−350もこの値段で出せたのかなと思いました。
触った感じもなかなか高級感があったんです。ハイパフォーマンスシリーズというネーミングは適切かと思えました。
SP−500などは、10倍ズーム+EDレンズなのでまさにC−770,760の進化系かなって、個人的に思ってました。
いずれにせよ、高性能の商品を出してもらって、もっともっとイメージアップをして頂きたいものですね。
アップしようとしたら、ちこべさんの書き込みが・・。こんばんは!
そうですか、C−770とSP−500では同じような性能に見えても
実際の写真の仕上がりの印象は違うんですね。
それに、ちこべさんや、一体型さんのおっしゃる通り軽量・コンパクトと言う点ではCシリーズがひとつの完成型なのかもしれませんね。
それで、新たな方向として、SPシリーズが出たんでしょうね。そう考えるとSP600はμ800よりだというのも判る気がします。
Cシリーズは私もデジカメの傑作機だと思っています。
大切にしながら、永く使っていきたいです。
書込番号:4538394
0点

すいません、訂正です。
SP−600と書いちゃいましたが、正しくはSP−700です。
ちなみに、まだ発売前ですがスペックの特徴はフジのF10,11の様に、画素数を変えることなく感度を上げられるといことのようです。
書込番号:4538710
0点

まだ1年ですから。
それにデジタル部分はともかくレンズなどアナログ部分の技術やコストはそれほど変わらないでしょうし。
私がF700とC70を使っていて一番違いを感じるのが画質的にはレンズ、使用感的には液晶だったりします。
室内のAFを含めさくさく感はF700の方が快適なので手放せませんが。
O−MTさんの書き込みを読むとデジ一眼を使っている方でもμ800のAFは違和感を感じないようなので、確かにデジタル部分の進化はすごいみたいですね。
SP350の拡張性は魅力ですが、液晶の解像度が半分になったりリモコンが使えなくなったのは(μ800でも使えるのに)残念ですね。
レンズは多分、μ800と同じかな?
書込番号:4539872
0点

SP−350のレンズはμ800と共用っぽいですか。だとすると、私なりには画質の想像がつきますね。
画角全域の解像度はC−70に一歩(二歩かも)譲るでしょうね。
一体型さんがおっしゃるように、カメラはデジタル部だけで出来ているわけでは無かったですね。
そう考えると低価格には、なにかしらの部分でコストダウンするしかないですからね。
最近、新型のカメラに興味は沸くものの、購入意欲はあまり沸かないです。逆に、生産中止になり処分価格で手に入れられるカメラが気になって仕方ありません。と同時にそこまで投売りしなくても、と思ったりします。
デジタル部に関しては確実に進歩していると思います。利点として取り上げられるμ800のAF性能など、本当にすごいと思います。合焦速度は普通だと思いますが、これが極端な暗所でもほとんど迷いません。極端な表現では赤外線暗視スコープ付き(本物知りませんが)?と思うほどです。直視するより、液晶を通した方がはっきり明るく見える位です。
前に一体型さんも書かれていましたが、どうして自らのメーカーの技術なのに、利点を組み合わせたカメラを出さないんでしょうね。本当にC−70とμ800の融合カメラ、いつかは出してほしいですね。
書込番号:4540444
0点

SP−350とμ800のレンズは違いがありますね。
多分μ800のレンズをベースにそのうちの1枚を新開発のHRレンズにしているようです。
結果、解像度は望遠側でも良くなっているようです。
購入ユーザーのレポートが楽しみです。
ちなみに、C−70ですがかなり処分が進んだ様で、店頭で見かけなくなってきました。わずか一週間しか使っていませんが、常に携行して気軽に撮影できていたので、毎日が少し寂しいです。戻ってきたら、きっと1番(2番かな)使用頻度の高いカメラになるんでしょうね。
書込番号:4541349
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > CAMEDIA C-70 ZOOM」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2015/04/30 18:23:30 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/27 18:58:08 |
![]() ![]() |
8 | 2014/09/28 20:34:12 |
![]() ![]() |
0 | 2011/03/22 23:25:07 |
![]() ![]() |
17 | 2010/12/03 13:39:42 |
![]() ![]() |
1 | 2008/02/09 23:55:13 |
![]() ![]() |
0 | 2007/04/13 16:06:02 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/20 22:53:12 |
![]() ![]() |
3 | 2007/03/02 19:54:15 |
![]() ![]() |
2 | 2007/01/31 21:06:55 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





