『夜景の回折現象』のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

LUMIX DMC-FZ10パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年10月24日

  • LUMIX DMC-FZ10の価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の中古価格比較
  • LUMIX DMC-FZ10の買取価格
  • LUMIX DMC-FZ10のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-FZ10のレビュー
  • LUMIX DMC-FZ10のクチコミ
  • LUMIX DMC-FZ10の画像・動画
  • LUMIX DMC-FZ10のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-FZ10のオークション

『夜景の回折現象』 のクチコミ掲示板

RSS


「LUMIX DMC-FZ10」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-FZ10を新規書き込みLUMIX DMC-FZ10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜景の回折現象

2004/02/22 17:50(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ10

スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

小絞りによる光の回折現象は、一般に弊害として片付けられていますが、少しお詳しい方は、夜景撮影に活用されていると思います。(この種の用途の特殊フィルターは高価なこともあって・・)

同じ光源をF2.8と、F5.2で撮り較べてものが在庫にありましたので、UPしました。(撮ったときに公開の意図がなかったため厳密な条件設定はしていません)
アルバムの1枚目、2枚目に載せました。このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。(7枚羽形状の円形に近いものだと、こんな風にはならないのかも・・・)

なお、F8.0域はこのカメラでは常用しませんので、サンプルはありません。
ご参考まで。

書込番号:2501613

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:587件

2004/02/22 22:30(1年以上前)

>写画楽さん
綺麗にクロスフィルターの様な効果がでてますね。

>このカメラの絞りの形状が6角形であることが推測されます。

レンズを覗き込んだら、見える6枚の羽のことでしょうね。絞りを変えると、開いたりしぼんだりしますね。参考にその羽?も撮ってみました↓

http://photo.www.infoseek.co.jp/Image.asp?pn=717.6783

撮ったカメラに手ぶれ補正が付いてないので見にくいですが。

書込番号:2503081

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/02/22 23:56(1年以上前)

雪国のさむがり さん
ご親切に画像をUPいただいてありがとうございました。目視確認できたのですね。うかつでした。
F7.3の画像拝見しました。凛とした北国の空気感が伝わってきます。この絞り域では、小絞りボケは感じられませんね。


また、新たに別の疑問が・・・
ところで、絞り羽と関連するのかどうか、このカメラの仕様である「電子シャッター連動メカニカルシャッター」とはどんなものなのでしょう。
絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。CCDへの通電時間を電子制御するだけかと素朴に考えておりました。どなたか、教えてください。

書込番号:2503674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:587件

2004/02/23 00:09(1年以上前)

写画楽さん

>絞り羽をシャッターに兼用させているのでしょうか。

内部の構造は解りませんが、
またまた、レンズを覗いてみると・・・

絞り羽は固定したままで、その内側のカバーみたいなもの(↑の画像の電源OFFのときに見られる)がシャッターの役目を果たしてるみたいですね。

・・・詳しい方、居られますかな?

書込番号:2503771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1489件

2004/02/23 00:53(1年以上前)

メカニカルシャッターというのは多分、雪国のさむがりさんが書いている通りのもので、一眼レフのシャッターとは違って、撮影直後に余分な光をCCDに当てないようにレンズを覆う役目をするものらしいです。(その後は、開放される。そうしないと液晶に何も写らない。)

電子シャッターというのはCCDの読み出しタイミングでコントロールするもので、可動するシャッターではありません。

電子シャッターのみだと、強い光を受光しているときに、読み出しているそばから光が電荷に変換され、電荷あふれを起こし、その結果「スミア」という光が一直線に写る現象を起こします。それを防ぐためにメカニカルシャッターが併用されるということです。

通常の撮影前のモニター表示は電子シャッター(CCDの読み出しタイミング)のみにより得られるものなので、強い光源があるとスミアが発生します。夕日などをフレームに入れると縦の光の線が入る現象です。しかし、撮影すると縦の線が写らないのは、メカニカルシャッターで光を遮断するからという理屈です。

大体こんな所だと思います。
私も価格コムで勉強した知識ですが、もし、間違っていたら訂正していただければ幸いです。

書込番号:2504034

ナイスクチコミ!0


スレ主 写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件 花鳥風猫ワン 

2004/02/23 01:47(1年以上前)

雪国のさむがり さん
再びご親切にありがとうございました。その部分がメカニカルな作動部分と理解しました。CCDの前に複雑な可動部分があると、潤滑の問題が生じ、別の問題(CCDの汚染など)が起きることを懸念しておりました。(デジ一ほど大げさな可動部分ではないので、問題はないと思ってますが)

MZ3見習い さん
明快なご説明ありがとうございました。この問題を考えるキーワードは「電荷のあふれ」だったのですね。スミアーなどバラバラに理解していた事象が頭のなかで整理され、おかげで疑問点が氷解しました。

書込番号:2504260

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > LUMIX DMC-FZ10」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-FZ10
パナソニック

LUMIX DMC-FZ10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年10月24日

LUMIX DMC-FZ10をお気に入り製品に追加する <90

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング