『EVFの表示ラグ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:524万画素(総画素)/500万画素(有効画素) 光学ズーム:3.2倍 撮影枚数:390枚 撮像素子サイズ:2/3型 DMC-LC1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

DMC-LC1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年 3月19日

  • DMC-LC1の価格比較
  • DMC-LC1の中古価格比較
  • DMC-LC1の買取価格
  • DMC-LC1のスペック・仕様
  • DMC-LC1のレビュー
  • DMC-LC1のクチコミ
  • DMC-LC1の画像・動画
  • DMC-LC1のピックアップリスト
  • DMC-LC1のオークション

『EVFの表示ラグ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DMC-LC1」のクチコミ掲示板に
DMC-LC1を新規書き込みDMC-LC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

EVFの表示ラグ

2004/07/26 01:02(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > DMC-LC1

スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

以前、メカ大好き さんが LC1 と Nikon D100 のレリーズラグ比較テストを行なってくださいました([2623107])。そのデータは私も大いに参考にさせていただいたのですが、今回は LC1 のレリーズラグの中で EVF の表示ラグがどの程度の割合を占めているのかを知りたくなり、以下の3つの条件でレリーズラグを比較してみました:

(1)LC1、MF、Aモード、絞り開放、EVFで被写体を確認
(2)LC1、MF、Aモード、絞り開放、肉眼で被写体を確認
(3)Nikon D1x、MF、Aモード、絞り開放、ファインダーで被写体を確認
※いずれも被写体はデジタル・ストップウォッチで、半押しで待機した状態からレリーズしています。

それぞれ10回ずつ撮影して平均をとったところ結果は、
(1)0.46秒
(2)0.30秒
(3)0.22秒
でした。
結果については色々な見方ができるでしょうが、「0.16秒という表示ラグはけっこう大きいなぁ」というのが私の印象です。逆に、肉眼で確認してレリーズしたときの LC1 はなかなか健闘しているとも思いました。「決定的瞬間」を捉えるためには、やはり外付けファインダーが有効なようです。

レンジファインダーカメラ使いのテクニックの一つに、「右目でファインダーを覗きながら左眼を開けて被写体を直接観察する」というものがあったので、LC1でも同じようなことをしてレリーズラグを短縮できないか...とも考えたのですが、透視ファインダーと違って EVF の像の明るさは周囲の明るさと正比例しないため、うまく見える時とそうでない時とがあるようです。

書込番号:3072026

ナイスクチコミ!0


返信する
さん

2004/07/26 22:03(1年以上前)

haywire さん 、こんばんは
測定ご苦労様でした。D1xの倍なら良い数値だと思います。
もっとも私はLC1を使っているうちにコンマ数秒の差は気にならなくなってきました。D70→早い、キスデジ→ドンクサイ、LC1→早くもないけど文句無いの3段階って感じです(^^;。ちなみに今日仕事帰りに1Dmk2の展示が有ったので触ってみましたが、現実離れした物体で、アレを持ち歩いて撮影して歩く気には到底なれませんでした。LC1と交換してと言われても断ります(笑)
以前教えて頂いたファインダー中古を買ってみました。Kodakの35-90切り替え式が5千円だったので、使えやしませんが飾りで時々付けてみて悦に入っています。

書込番号:3074758

ナイスクチコミ!0


スレ主 haywireさん
クチコミ投稿数:473件

2004/07/26 23:51(1年以上前)

酎さん、こんばんは。

1D Mk2 と LC1 の交換ですか...「とりあえず交換しておいて、あとでLC1を買い直す」っていうのは反則ですよね?

Kodakのファインダーはクロームと黒縮緬塗装のツー・トーンでパララックス補正ダイヤル付きの "35/80mm" でしょうか?ドイツ・コダック製 Retina IIC/IIIC 用アクセサリーですが、ドイツカメラ工業絶頂期の製品ですから、本当に眺めているだけで幸せな気分になれると思います :-)。

コシナあたりが同じような構造の 28/90mm を作ってくれるとうれしいのですが、今の日本の人件費でKodak並みの仕上げを要求したらとんでもない値段になってしまうのでしょうね。

書込番号:3075352

ナイスクチコミ!0


さん

2004/07/27 06:39(1年以上前)

haywire さん 、こんにちは
>1D Mk2 と LC1 の交換ですか...「とりあえず交換しておいて、あとでLC1を買い直す」っていうのは反則ですよね?

反則ですが、お金持ちのおじいちゃんが公園で軽快に撮っているLC1を見て「それと交換してくれんか」と話を持ちかけられたら・・・やっぱり交換しますかね(笑)

>Kodakのファインダーはクロームと黒縮緬塗装のツー・トーンでパララックス補正ダイヤル付きの "35/80mm" でしょうか?

それです。少し外見が傷んでいて安かったのでが、装着するとらしく見えてカッコいいです(^^;

書込番号:3076039

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > DMC-LC1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DMC-LC1
パナソニック

DMC-LC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年 3月19日

DMC-LC1をお気に入り製品に追加する <73

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング