デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FZ18
みなさん、こんばんは。
FZ18の動体撮影能力の実戦テストを兼ねて、チョウトンボを撮影してみました。
撮影時の設定は、ホワイトバランス:晴天、ISO100に固定
評価測光、1点AF、手ぶれ補正:モード1、AF連続動作OFF
画質調整はシャープネスが+1、コントラスト、彩度、ノイズリダクションが±0です。
4枚全て504mmでテレマクロ撮影していますが
シャッター優先AEでシャッタースピード 1/500秒、-1/3EVの露出補正
1枚1枚シャッター半押しのAFでピントを合わせワンショット撮影しています。
1632×1224にリサイズしていますが、トリミングやレタッチはしていません。
チョウのようにひらひらと舞うように飛ぶチョウトンボの撮影は
高性能なデジタル1眼でも難しい部類に入ると思いますが
動体撮影能力の高いFZ18は、こんな撮影が楽しめます。
みなさんもぜひ、飛んでいるトンボの撮影にチャレンジしてみてください。
FZ18で昆虫の撮影を楽しみたいと考えていらっしゃるユーザーの方や
昆虫の撮影をするために、高倍率ズーム機の購入を検討されている方の
参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:8083397
5点
はじめまして。
FZ18ってここまで撮れちゃうんですね!
自分も試して見ようかな。
素晴らしい写真見せてもらいました♪
書込番号:8083539
0点
相変らず素晴らしい写真を撮られますね。
私の場合はkaku528さんと違って、やって見ようと言う気が萎えてしまいます。
どうあがいても、足元にも及ばないと思って・・・。
バルコニーに遊びに来るハグロトンボを収めてやろうと思っていたのですが、3〜4日前に老化により廊下でお亡くなりになり、蟻に食われていました。(>_<)
書込番号:8083615
1点
kaku528さん、花とオジさん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
kaku528さん、私はFZ18を使って野鳥や飛行機などの飛び物撮影を楽しんでいます。
FZ18は超望遠動体撮影が気軽に楽しめますから
ぜひ、kaku528さんもチャレンジしてみてください。とても面白いですよ。
花とオジさん、私はFZ1を購入して以来、飛んでいる野鳥の撮影をはじめとして
いろいろな動きの速い被写体の撮影を楽しんでいますが
今でも失敗写真をたくさん撮っていますよ。
これからもお互い、FZでいろいろな撮影を楽しみましょう。
書込番号:8083969
0点
いつもすばらしい画像ですね。誰でも、このように撮れればいいのですが、さすがに難しい
ものがあると思います。
でも、練習次第でこのような撮影ができるのも事実ですから、ユーザーの目標として
良いお手本になると思います。
書込番号:8084989
1点
コンパクトデジカメでよく撮れましたネ。やってみると分かりますが、飛んでいる昆虫は意外とすばしっこくてレンズで追うとすぐに視野から外れますし、オートで焦点が合う間にどこかへ飛び去ります。止まっている昆虫なら、簡単に撮れますが。
私もコンパクトデジカメで飛行中の蜂を撮った例を4枚紹介します。
書込番号:8085040
1点
isiuraさん こんにちは
素晴らしい写真ありがとうございます。
私は、飛んでる蝶を撮ろうと構えた瞬間に逃げられるので、蝶や飛んでる鳥はあきらめました。(泣)
いつも思うのですが、高価な一眼+望遠レンズを使っている方にisiuraさんの写真を是非見てもらいたいと思っています。
書込番号:8086062
2点
isiuraさん こんばんは。
飛んでいるトンボにAFでピントを合わせるのは、至難の業だと思いますが、
流石に見事ですね。
あの機動にカメラを追従させられる事がすごいと思います。
私も先日シオカラトンボのホバリングを捉えようと試みましたが、見事に全滅でした(^^;)。
ホバリング状態から飛ぶ時、飛行からホバリングに移る時の機動に全くついていけず、
AF以前にフレームインさせる事も叶わず・・といった感じでした。
ツバメの撮影では満足いくショットは撮れなかったもののフレームに入れる事は可能だった事を思うと、
昆虫の飛行写真は被写体の小ささ・動きの機動性などを考えるととても難易度が高いですね。
isoworldさんの飛んでいる蜂も、私が挑戦して撮れなかったものの一つです。
T端での大写しばかり考えずに、W側使って出来るだけ寄る手もありそうですね。
ミツバチの小さな身体の質感まで捉えた作例、素晴らしいと思います。
毎回、FZシリーズの可能性を教えていただける作例をありがとうございます。
私も懲りずにリトライしたいと思いますが、どうなることやら・・。
書込番号:8087042
1点
じじかめさん、isoworldさん、kyonkiさん、uranos24さん、こんばんは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
出掛けていたので返事が遅くなってしまいました。
じじかめさん、じじかめさんとはFZ1以来の長いお付き合いになりますが
私も時々、じじかめさんのアルバムを拝見して参考にさせて頂いています。
1眼レフでなければ難しかった超望遠動体撮影を気軽に楽しむことができる
FZシリーズを開発して発売してくれたパナソニックに感謝ですね。
isoworldさん、飛んでいる蜂を正面から捉えた4枚目の写真は、お見事だと思います。
カメラは違いますが、これからもお互い、いろいろな被写体の撮影を楽しみましょう。
kyonkiさん、私もFZ1で飛んでいる野鳥の撮影を始めたときは失敗写真ばかりでした。
最初から被写体を大きく撮ろうと思わないで、少し広角側で撮影し
飛んでいる被写体を、ファインダーのAFエリアになんとか捉えるように練習してみてください。
最初はピンボケばかりかもしれませんが、少しずつ成功率が上がってくると思います。
今まで撮れなかったものが撮れるようになると、とても楽しいですよ。
1眼レフの方が画質がいいのは当然ですが、気軽に超望遠動体撮影が楽しめる
FZ18のコストパフォーマンスは、とても高いですね。
uranos24さん、作例を拝見しましたが、ばっちりピントが合っていますね。
おっしゃる通り、被写体が小さく、複雑な飛び方をする昆虫の撮影は難易度が高いですから
その分、自分の思った通りの写真が撮れた時の喜びはとても大きいですね。
自分の撮りたい写真が撮れるように、これからもお互い腕を磨きましょう。
書込番号:8087943
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-FZ18」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2016/11/12 21:28:02 | |
| 6 | 2013/09/20 0:05:20 | |
| 12 | 2013/07/29 22:43:33 | |
| 8 | 2013/02/17 17:25:31 | |
| 18 | 2012/10/02 11:11:10 | |
| 4 | 2012/09/05 7:24:20 | |
| 16 | 2011/08/11 6:52:46 | |
| 3 | 2011/05/08 3:26:13 | |
| 5 | 2011/04/14 15:22:11 | |
| 7 | 2011/04/07 19:41:24 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















