


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide


下のpattayaさんの比較を拝見しましたが、G4wideは夜景に弱いみたいですね。ユーザーの方に質問ですが、これは露出をマイナスにしたりすることで改善されるものでしょうか?
もうひとつ、リコーの言うレリーズタイムラグとは、半押しの状態からではなく、シャッターを押し下げ始めてから画像を記録するまでの時間を言うみたいですが、これはシャッターを一気押しして撮影してもAFが働いてピントが合うということでしょうか?
G4wideを買おうか迷っています。
どなたかレスお願いいたします。
書込番号:2072684
0点

夜景についてはテストさせてもらった事ないので、後半部分だけ。。。(^^ゞ
リコーについては御察しの通り、一気押しでピント合わせの部分も含んでいます。 リコーG4のAFシステムは専用のAFセンサーを持っていまして、常に測距してレンズを通して測距するTTL AFを併用してますので、一気押しの場合でもAFがついてきます。
[リコー G4wide]
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/g4wide/images/p_01.jpg
書込番号:2072710
0点

あわわ(^^;;
文章の区切りが変な上に、リンクするURLを間違ってしまいましたm(--)m
[RICOH G4wide]
http://www.ricoh.co.jp/dc/product/g4wide/product_02.html
書込番号:2072715
0点

ここもど〜〜ぞ G4ワイドはこのクラスでは今一番の買いだと思います Rumic
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/stapa/16087.html
http://www.thisistanaka.com/diary/200309.html
書込番号:2072887
0点

露出補正について。。。
”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、どういう視点で語られたのか理解し辛いので、皆さんレスに困っているンじゃないでしょうか?
さて、G4 wide の測光は”マルチ”よりも”スポット”の方がコントロールしやすいと思います。露出補正するよりも手軽で確実です。大体、露出補正しようとしても、液晶モニターで判断することになりますから、適正が分かりづらいですよね。慣れないとアンダーになってしまうと思います。
で。問題は、”スポット”にしたときにシャッターを全押しのスタイルで撮影したら、どうなるのかと言うことです。構図が制限されそうです。じゃあと、”中央重点”にすれば何とかなるかも知れませんが、私が使った感触では、あまり良くないです。
ご提案として、普段は全押しに対応するため”マルチ”にしておいて、コントラストを確実にしたい場面では”スポット”に切り替えると言うスタイルを検討してみてください。逆光の時とか、風景とか、ポートレートとかですかね。個人的には ADJ スイッチで変更できると嬉しかったです。
後、ハイライトについては、富士フイルムよりも踏ん張りがある感じがします。レタッチしてもゆとりがありますから、後処理で何とか出来る場合が多いです。富士は一昔前の S602 を使ってますが、レタッチすると既にホワイトクリップされている箇所が多くて、色のバランスが狂ってきてしまうのであまりいじれない感じです。
書込番号:2073309
0点

JO-AKKUN さん:
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、
>どういう視点で語られたのか理解し辛いので
このような言われ方をする覚えはありませんが
私が書いたのは、普通にオートで夜景を撮ったら
露出オーバーになってしまって、色がまったく出なかった。
と言うことです。
その点は明記していると思いますが。
書込番号:2073621
0点



2003/10/29 17:19(1年以上前)
FIOさん、松下ルミ子さん、JO-AKKUNさん、親切なレスありがとうございます。
>FIOさん
シャッターを一気押ししてもAFがついてくるなんてすごいですね、リコー。
IXYなんかはピントあわせだけでもけっこうもたつくときがあるのに。
G4wideますます欲しくなってきました。
>松下ルミ子さん
「This is Tanaka」と「スタパトロニクス」は僕も愛読してます(笑)。
9月に前者の記事を読んでG4wideに興味を持ち、先日スタパさんのレビューを読んで欲しくなってしまいました(^^;)
>JO-AKKUNさん
測光の使い分けのご提案ありがとうございます。
G4wideを買うことになったら是非試してみようと思います。
ひとつ教えていただきたいのですが、マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
>”pattayaさんの比較”を拝見しました。ただ夜景に弱いという評価は、どういう視点で語られたのか理解し辛い
すみませんでした。
「夜景に弱い」というのは、pattayaさんの比較を拝見した時に、どうもG4wideのほうは全体的に露出オーバー気味に写ることが多いようなので、これは露出補正や露光時間の調整などカメラの設定次第で、比較対照とされているF700のような、適正な露出で撮影することは可能かどうかということを質問したかったのです。
この点につき、改めてどなたか返信お願いいたします。
書込番号:2073677
0点



2003/10/29 17:34(1年以上前)
>pattayaさん
G4wideの夜景撮影時の露出オーバー、カメラの設定で適正露出にすることが可能かどうか教えてください。
お願いします。
書込番号:2073714
0点

まずは、pattayaさんへ
失礼しました。言葉が足りなかったようです。ネコバス搭乗員さんが”夜景に弱い”と発言されていましたので、そのレスとしてこれを引用し、質問しました。誤解を与えたことをお詫びいたします。
さて、ネコバス搭乗員さんへ
”夜景に弱い”について了解しました。
>マルチではコントラストがあまり正確に出ないということでしょうか?
当然のことですが、マルチ測光では面積の多い方に引っ張られます。撮影したい物がはっきりしているのならば、スポット測光の方が撮影しやすいと思います。特にワイドになった分マルチは辛いかもしれません。で。”適正露出”と言うのは、何かと言うことになりますが、”撮影者の意図した露出”であると考えますと、スポット測光によって容易に実現できると思います。後は前回レスの通りとなります。
私は、スポットでハイライトと暗い場所など2〜3カ所を測光して、どれくらいのコントラストに収まるか想像して、AE の GO/NO 判定をしています。パソコンで見るのなら、1ストップ以内に追い込みたいですが、それはなかなか難しいです。2ストップ以内なら万々歳と言うのが現実です。当該機はどちらかと言えばハイライトに強いですから、こっちに追い込んでやった方が良いでしょう。本当ならマニュアルがあった方が便利なんですが、コンパクト式ですから多くは望めません。
私も以前はマルチ測光しか使っていませんでしたが、スポットを使い始めたら、こちらの方が楽チンな感じです。ネコバス搭乗員さんも慣れれば何とかなると思いますから、購入されたら研究してみてください。また、この機種に限らず、同じような現象が起きたら使い分けに挑戦してみてください。
書込番号:2073826
0点


2003/10/29 21:19(1年以上前)
JO-AKKUNさんのていねいな説明に便乗させてください。
明暗が極端に違う場面の時にG4wideの向く方向の明るさによって絞り
が変化しますが、液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているよう
に感じます。中央重点で安定することを気にしないでシャッターをき
るとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
被写体に対してスポットで測光する方が失敗の確率は小さいのでしょ
うか。
この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャ
ッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということで
すね。
銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリン
ト時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフト
を使うことは必須と言う事でしょうね。
P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんで
しょうね。
書込番号:2074361
0点

クラカメ好きさんへ。初めまして。部分的にレスするかもしれませんので、的ハズレでしたらゴメンナサイ。突っ込んでください。。。
>液晶画面上で安定するまでに1秒強かかっているように感じます。
これはデジタルカメラの撮影モードとは本来関係のない動作ですから、撮影者はこの動作を無視して構わないと思います。
>中央重点で安定することを気にしないでシャッターをきるとマルチよりも露出に失敗する確率が増しています。
私も、中央重点では失敗しました。マルチ測光か、スポット測光だと思います。で、逆光の時とか、条件が悪いときはスポットの方が撮影は簡単になります。マルチの場合は、明るさ以外に面積も考えなければなりませんから面倒です。スポット測光の難しいところは、液晶のクロスマーカーをドンぴしゃりで合わせなキャならないことです。私はファインダーを覗いて撮りたいタイプですから、実は結構苦労しています。
>この議論は、ポジフィルムの露光と同じことになりますね。つまりシャッター押すだけで失敗なくきれいに撮るには極めて難しいということですね。
デジタルカメラ自体、リバーサルフィルムに近い感覚がありますよね。ただ、リバーサルなんかに比べてラチチュードは狭いですから、適正露光はもっとクリティカルです。ちょっとオーバーにすると飛んじゃいますし、ちょっとアンダーにすると黒に埋もれてしまいます。ネガみたいには行かないですね。
>銀塩ネガの場合はフィルムを見ると露光のばらつきが見えますがプリント時に補正されているようですね。つまりデジカメでもレタッチソフトを使うことは必須と言う事でしょうね。
まぁ、ラボに頼り切ると腕は上がりませんけどね。リコーのカメラはかなりハイライトに強いと言う印象を私は持っています。ですから、レタッチにもゆとりが出てきますね。そう言った意味で、ネガフィルム的な要素もあって楽しめるカメラだと思っています。
>P社C社のデジカメはカメラ内で補正を自動的に行ってしまうものなんでしょうね。
この辺は想像の域を出ませんね。P社のデジタルカメラはフェイストーンが茶色っぽくなり好みではないので、最初から購入対象から外しています。サンプルを見ても白人が黄色人種に見えます。O社もP社のCCDを使っているとのことで同様の傾向は見られますが、少し洗練された色味に見えるのは気のせいでしょうか?小麦色の肌はF社よりも綺麗です。ん。脱線しました。電気的な処理についてはある程度は仕方のないことだと思います。要は画質を損なわない方法でやっているか否かと言うことになると思います。
さて、スポット測光ですが、写したい明るさの所に建っている人物のフェースを拝借することが多いですね。誰も居なかったら、自分の手で測光します。これが一番簡単で確実ですね。手の角度とか向きとかを調節しながら、好みの照度を作り出せます。18%グレーペーパーなんか持ち歩く必要はありません。出来ればここで AE ロックしちゃいたいンですが、その辺は諦めるしかありません。そんなところです。当然この方法はホカのデジタルカメラにも応用可能だと思います。
書込番号:2074617
0点



2003/10/29 22:58(1年以上前)
JO-AKKUNさん、レスありがとうございます。
夜景での露出オーバーもスポット測光を使えば露出補正などを行わなくても適正露出に補正できるということでしょうか?
つまりはカメラの設定で適正露出への補正は可能ということでしょうか。
書込番号:2074798
0点

ネコバス添乗員さんへ
明るく写るのを暗くするのは容易です。暗く写るものを明るくするのは、機器の性能がネックになります。そんな事よりももっと基本性能とかで選んだ方が良いと思います。何をどう写すか。その為の性能があるのか無いのかと言うことの方が肝心だと思います。残念ながら、デジタルカメラはどの機種をとっても、どのメーカーをとっても「万能」とは言い難いのが現状です。得手不得手が必ずあります。その”不得手”をご自身の努力でカバーしなければならないことも多々あります。その辺の見極めが必要です。適正露出については、スポットであればほぼ満足行く写真が撮れるでしょう。ただ、スポット測光では間に合わないと言うのなら、ホカの機種を選ぶか、ホカの手法を考えるか(それこそ露出補正とかね。でもスポットの方が早いと思いますよ)しなければなりません。私はワイドであることと、RR30からのリコーユーザーであること、シャッターのタイムラグが短いことで G4 Wide を購入しました。ワイドとタイムラグは努力してもカバーできませんから、私にとっては重要なファクターでした。それからRR30、G3、に比べて僅かではありますがノイズが軽減されてきたこともあります。普段使い用として使いますから、携帯性も重要でした。
安くはない買い物です。あなたの撮影スタイルに合った機種をじっくり選んでください。
書込番号:2074893
0点



2003/10/29 23:30(1年以上前)
度々レスありがとうございます。
私がここで質問させていただく前は、G4wideは、28mmからのワイドズーム、強いマクロ性能、電源も単三もリチウムイオンも使える、昼間の画質にも不満はない、ということで夜景の写り具合が気になる(夜景に強くなくてもいいので、ある程度その場の雰囲気が伝わる程度の写りが欲しかった)こと以外は私の撮影スタイルにとって本当に申し分のないデジカメでした。
そして、ここで質問に答えていただいたことで、夜景も工夫次第である程度使える画像が撮れそうだということが分かり、夜景の写り具合に対する不安も解消することが出きました。
G4wide、買うと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:2074947
0点


2003/10/30 21:31(1年以上前)
途中便乗にもかかわらずJO-AKKUN さん詳しい解説をありがとうございます。よく分かりました。
リバーサルフィルム同等の撮影の難しさをカバーする上で、最近のカメラ雑誌
で勧めていた1場面3枚撮影を心がけようと思います。
私もファインダーをのぞいて撮影するタイプですので、ファインダー内にマーカー
があると良いと感じています。GRシリーズのように合焦するとマーカーが変化
するような仕掛けを期待したいですね。 この価格では、難しいかもしれません
が。
書込番号:2077437
0点


2003/10/30 21:32(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:2077444
0点


2003/10/30 22:41(1年以上前)
ネコバス添乗員さんが考えておられるように、G4Wideでも明るすぎる画面はマイナスの露出補正をすれば確かに暗くなります。しかしシャッター速度が1/3-1 秒になる日没前後の条件では、マイナスの露出補正をかけるとISO154でもノイズが目立ってしまいます。
一方F700はISO400でも実用に耐えるので、手持ちでもpattayaさんのような美しい画像を撮ることが出来たのだと思います。
私もG4Wideユーザーですが、pattayaさんの画像を拝見して、F700が欲しくなりました。
書込番号:2077696
0点

pattayaです
リコーG4w の露出補正は非常に簡単に出来ます。
背面パネルの「ADJ」ボタン一回で露出補正、二回でWB、三回でISO感度です
http://pattaya.cool.ne.jp/0310hariraya/
上記サンプルは、夜間のライトアップを撮ったものですが
「リコーは初めて」 さんのご指摘にあるように長時間露光では
手ぶれが多くみられます
縮小しているので、ノイズがわかりにくいことは
ご了承お願いします。
書込番号:2077869
0点



2003/10/31 00:26(1年以上前)
>リコーは初めてさん
返信ありがとうございます。
露出補正をマイナスにするとひどくノイズが出てしまうものでしょうか?
G4wideはシャッタースピードが遅くなった時などにノイズリダクションなどは働かない機種なのでしょうか?
pattayaさんのアップしてくださったサンプル、F700との比較もすぐ上のサンプルも、縮小して分かりにくくなっているためかわかりませんがこれくらいなら十分私としては許容範囲のノイズだと思うのですが、実際はもっと目立つのでしょうか?
質問ばかりでスミマセン、教えていただけると助かります。
>pattayaさん
夜景の露出補正のサンプル、大変参考になりました。
露出補正をマイナスにすることによって、オーバーになってしまっているものもきちんと色が出ていますね。これくらいの写りなら私としては十分満足できるレベルです。
ずいぶんシャッタースピードが遅くなっていますが、これらのサンプルは三脚など何かに固定して撮影されたものでしょうか?
G4wideはオートでもシャッタースピードが1秒くらいまで遅くなってしまうみたいなので夕方以降は手ブレへの注意が必要ですね。
書込番号:2078151
0点


2003/10/31 04:43(1年以上前)
ネコバス添乗員さんへ、
ノイズが気になるかならないかは、個人個人の問題ですが
等倍にするとよくノイズを判別しやすくなることは確かです。
なおG4Wideには、ノイズリダクション機能はありません。
なお光量が十分にある昼間であればマイナス補正をしてもノイズは出てこないです。
書込番号:2078542
0点



2003/10/31 06:47(1年以上前)
リコーは初めてさん、早速の返信ありがとうございます。
ノイズリダクション機能がないというのはちょっと意外でした。
しかし、夕方以降にちょっとノイズが多めに出たとしても、G4wideは他に魅力のたくさんあるカメラですよね。
書込番号:2078591
0点

ネコバス添乗員 さん おはようございます
上記サンプルはすべて手持ちです。
シャッタースピードの比較的速くなる
露出マイナス補正はまだしも、
普通に撮った物はほとんど手ぶれをしています。
お恥ずかしい限りですね
書込番号:2078888
0点



2003/10/31 19:21(1年以上前)
pattayaさん、返信ありがとうございます。
露出補正のサンプル、すべて手持ちだったとは驚きです。
1秒や1/2秒くらいのシャッタースピードでもけっこう手持ちでいけるものなんですね。もちろんウデ次第だと思いますが・・・(^^;)
近々G4wide購入しようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:2079931
0点


2003/10/31 20:54(1年以上前)
うぅぅ〜,,, もう、張り合いようもないので、いつも持って歩けるミニ三脚買ってきました。
書込番号:2080131
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio G4wide」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2020/07/12 18:15:34 |
![]() ![]() |
9 | 2013/04/19 6:24:07 |
![]() ![]() |
3 | 2010/01/03 17:23:36 |
![]() ![]() |
8 | 2006/04/02 20:31:13 |
![]() ![]() |
1 | 2005/07/28 11:59:52 |
![]() ![]() |
4 | 2005/03/16 20:44:33 |
![]() ![]() |
2 | 2005/02/15 19:56:40 |
![]() ![]() |
1 | 2005/02/12 23:48:12 |
![]() ![]() |
3 | 2005/01/08 21:18:21 |
![]() ![]() |
7 | 2004/12/30 14:33:02 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





