『どなたかわかる方、教えてください』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

画素数:334万画素(総画素)/324万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮像素子サイズ:1/2.7型 Caplio G4wideのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

Caplio G4wideリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 9月19日

  • Caplio G4wideの価格比較
  • Caplio G4wideの中古価格比較
  • Caplio G4wideの買取価格
  • Caplio G4wideのスペック・仕様
  • Caplio G4wideのレビュー
  • Caplio G4wideのクチコミ
  • Caplio G4wideの画像・動画
  • Caplio G4wideのピックアップリスト
  • Caplio G4wideのオークション

『どなたかわかる方、教えてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio G4wide」のクチコミ掲示板に
Caplio G4wideを新規書き込みCaplio G4wideをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

どなたかわかる方、教えてください

2004/01/21 22:17(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio G4wide

スレ主 C-1Zoomさん

G4wide のカタログを見ると、「総画素数334万画素、有効画素数324万画素」と書いてあります。ところが最高でも 2048×1536ピクセルなので、計算すると
 2048×1536 = 3,145,728 = 316万画素
となります。有効画素数 324万画素に 8万画素足りません。消えた 8万画素はどこへ行ったのでしょう???

ついでに CASIO QV-R40 では有効画素数400万画素と書いてありますが、最大 2304×1712ピクセルなので、計算すると 394万画素となり、これも 6万画素足りません。

公称400万画素の QV-R40 ・・・ 計算画素 394万画素
公称300万画素の G4wide ・・・ 計算画素 316万画素

となり、400万画素機と 300万画素機は実質的にはそれほど変わらないように思えます???

書込番号:2372534

ナイスクチコミ!0


返信する
れぇおんさん

2004/01/21 22:41(1年以上前)

こちらが参考になると思います。

 http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/parts/gaz/ard_58/

書込番号:2372645

ナイスクチコミ!0


スレ主 C-1Zoomさん

2004/01/22 06:06(1年以上前)

れぇおんサン、レスありがとうございます。

リンクの記事を参照してみましたが、なんだか判ったような判らないような説明と感じました。

> CCDが持つ画素の総数は総画素数なのですが、実際に受光して画像を
> 作成する画素の数は有効画素数で表します。

論理的な理解としては、

CCDで取り込む画像は有効画素数であって、この有効画素数から記録画素数(計算画素数)に変換する。この変換の過程で若干の画素数が消えてしまう。

ということなんでしょうね。

書込番号:2373861

ナイスクチコミ!0


Seiseiさん

2004/01/25 11:05(1年以上前)

余計なお世話かもしれないけど、私の理解している内容で説明します。

 QV-R40:1/2.5型400万画素 画素ピッチ=2.52μm
 G4Wide:1/2.7型324万画素 画素ピッチ=2.61μm
        (画素ピッチは「アサヒカメラ 2003.7 p139」から類推)
 したがって、1画素当たりの面積が異なるので、ほぼ同等とは言い難いと
考えます。(1画素当たりのS/NがG4Wideの方が良い。とはいえ、五十歩百
歩。)計算上は画素ピッチが異なりますが、たぶん、画素ピッチは両者同じ
でしょう。

 ここから本題。
 Bayer配列のカラ−フィルタ2*2(=4)画素がひとつの単位となって、CCDで
は、1画素毎にRGB各色を受光します(Gは2画素使用)。図を描けば理解しやすいと思いますが、テキストで図を描く能力が私にはないので適当に描きます。
 ここでCCD上のあるn番目の4行を考えてみます。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 ・・・
n-1 ・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・・・
n G |R |G |R |G |R |G |R |G |R |G |R |・・・
n+1 B |G |B |G |B |G |B |G |B |G |B |G |・・・
n+2 G |R |G |R |G |R |G |R |G |R |G |R |・・・
n+3 B |G |B |G |B |G |B |G |B |G |B |G |・・・
n+4 ・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・ |・・・
|→
ここからが記録画素とする

 記録時には各1画素毎にRGB3色の情報を記録します。しかし、[4,n+2]には
Gの情報しかないので、
[4,n+2]のRの情報は、([3,n+2]+[5,n+2])/2
[4,n+2]のBの情報は、([4,n+1]+[4,n+3])/2
というように補間して作成します。ここで、[3,n+2]は有効画素ではあるが、
記録画素にはなっていません。
 したがって、記録画素よりも外側の有効画素情報が補間のために必要にな
ります。ちなみに、偽色は、この補間の過程で発生するものと考えていま
す。
 話を簡単にするため1次(両隣の1画素ずつ)で補間しましたが、実際には
もっと高次で補間しているものと考えます。そうするともっと外側の情報が必要になります(2次なら、両隣の2画素ずつ、・・・)。
 これが、消えた8万画素の正体です。

 これで、理解できましたか。
 リコーお客様相談室に質問すれば丁寧に回答してくれますよ。

書込番号:2385323

ナイスクチコミ!0


Seiseiさん

2004/01/25 11:12(1年以上前)

げっ。
 行頭の半角スペースが消えている。
 4列からが記録画素です。MSゴシック(プロポーショナルではないフォン
ト)で表示すれば、図がきれいに見えるはず。

書込番号:2385351

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio G4wide」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio G4wide
リコー

Caplio G4wide

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 9月19日

Caplio G4wideをお気に入り製品に追加する <27

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング