別PCからなのでGT6改め、新GT6となりました。
今夜、フラッシュを使用して家族のスナップを撮りましたが、
カプリオG3と比べて、格段に白飛びしなくなったので驚きました。
G3あたりだと、たとえば被写体が急に動いて手前に来たりすると、
もう盛大に白飛びしたものですが、R1だと、飛び気味でも
許容範囲に収まる感じです。
(50枚ほど動き回る子供を撮りましたが、白飛びで削除した画像は1枚もなかったです)
画像エンジンも新しくなったし、様子を見てから買おうと思ったこともありましたが、この完成度なら満足度は非常に高いと思います。
気になる点は、他の方もご指摘がありましたが、ボタン類のフィーリングですね。
4方向ボタンなどは特に重くてクリック感に乏しいです。
それでも旧モデルと比べ、すべてが格段に進歩してますね。
売れてるみたいですし、これで3万じゃ安すぎじゃないですか?
また、私のような素人のサンプルにたくさんのアクセスをいただき
大変恐縮です。
キリ番ゲットの方には何か差し上げないといけないですかね。
ただ、これだけサンプルを求めている方が多いんですから
もっとメーカーがサンプルを公開すべきだと思うんです。
このカメラを一番わかっているのがメーカーの方達なんですから
カメラの実力を引き出す作例などもっと出せば売り上げも上がるんじゃないかと思いますがどうでしょう。
素人なりのリアルさはあるかもしれないですが、せっかくいい製品が出来たのですからきちんとしたサンプルをメーカーさんが提供した方がよろしいかと思うんですが・・・。
長文大変失礼しました。
明日天気がよければ、子供と公園に行ってきます。
書込番号:3249241
0点
2004/09/11 02:33(1年以上前)
明るいところは非常に綺麗なのは認めますが室内の手ぶれは気になりま
せんか?私が購入するのに気になるのはそこだけなんですけど。
一般のコンデジの解放値F2.6~2.8からの比較だと1,2段SSが遅い筈なので
室内ではフラッシュなしでは致命的に思えて仕方ありません。如何でしょう。
書込番号:3249356
0点
2004/09/11 02:42(1年以上前)
私はG4WIDEを使用しております。
撮影は子供の写真ばかりなのですで、概ね、満足しておりますが、
室内等の撮影でいい瞬間が取れたと喜んでいて、実際にプリント
したら、ぶれていたということが何回かあります。
今回、R1で家族の写真を撮られたということですが、G3に比べて
どうですか?
ぶれたりというのはどうですか?
R1をお店で一度、触って、G4WIDEより、さらに良くなって
フィルムカメラの時の感触とほとんど変わらなにのにびっくりし
ました。
また、G4WIDEを使用し、R1を触った後、もうこのレスポンスの
間隔に慣れたせいか、他のメーカーのレスポンスが早いと言われる
カメラを触ってもレスポンスが非常に遅く感じてしまいます。
あとは、ぶれの問題だけであると思っているのですが、この掲示板のみなさんの意見を参考にして、G4WIDEでなんとか使いこなして失敗も
少なくなってきたのですが、R1についてその点が気になります。
G3と比べてその点はどうですか?
感覚でいいですから、教えてください。
G4WIDEとの比較で参考になると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:3249386
0点
リコーさん,ずいぶんがんばったなあと思えるR1ですが,やはり屋内では厳しいところがあるのも事実ですね。外光を十分に取り入れる,ISO感度を上げる,あるいはフラッシュを焚く,などしないとシャッター・スピードは稼げません。ただ,R1では,ISO感度を上げても,結構見られる写真が撮れると思います(個人的な感じでは)。
この筐体サイズ,28mmからの光学4.8倍ズームということで,これ以上レンズを明るくできないのであれば,方向性としては,手ぶれ補正しかありません。今度のCaplioシリーズは,手ぶれ補正をつけてほしいです。
書込番号:3249664
0点
ISO400と800の画像UPありがとうございました。
大変、参考になりました。
個人的には、ISO800でも十分使えると感じます。
安く売ってるところは、入荷待ちなので
フォトキナまで、様子を見るか
黒発売まで、様子を見るか考えたいと思います。
書込番号:3249803
0点
2004/09/11 10:48(1年以上前)
手ぶれの問題ですが、確かにレンズが明るければ明るいほど良いでしょうが(R1だと2.5〜2.8の機種と比べ0.5〜1段違うというのが私の認識なんですが)、例えばR1でぶれてしまうとき、2.8の機種ならびしっと取れるかというと、まずそんなことはないと思います。被写体ぶれも同じような感じですよね。
また、R1ですとISOをあげても非常にノイズが少ないんですよ。
ISO800がおまけでないという感じですから、一概にF値だけでは判断できないと思います。
(コンパクトデジでは室内ノーフラッシュでは正直どの機種も劇的に画質がいいという機種は無いんじゃないでしょうか?)
私の所有機の中にはズーム全域F2.8手ぶれ補正付きという機種がありますが、これなどはISO100までが実用域で、それ以上はノイズが多く大変使いにくいというようなものもあります。(ノイズを目立たなくするノウハウやソフトはありますがそれは別問題ということで)
ですから、手ぶれや被写体ぶれについてはレンズの明るさだけではなく、手ぶれ補正の有無や高ISO時の画質なども含めて判断しないといけないでしょう。
G3のフラッシュや暗いときの撮影では、全体に青みがかかることが多かったですが、R1はずっとニュートラルな発色ですね。
そういう意味でも私はフラッシュをオートにしてカメラ任せでもいいかと思っています。
書込番号:3250200
0点
新GT6さんのお考えに賛成です。
広角端での開放F値が3.3ではありますが、半絞り分暗いだけですから、F2.5〜2.8の機種と比較して、格段に使いにくいというわけではありません。私は、GXとR1と2機種を所有していますが、ぎりぎりのところで、多少GXの方がシャッタースピードを稼げるなあ…という程度です。
ただ、R1は、高感度でも、結構使える絵が撮れますから、積極的に感度を上げて撮影するようにしています。
これから、いろいろなシチュエーションで、テストしてみようと思います。
書込番号:3250344
0点
初めまして、新GT6 さん
サンプル、拝見しました。さすが4.8倍ズームすごいですね!!。
(広角性能がこのように、差として見せるのか??)
ところで、広角での性能ですが、タル歪みはいかがでしょうか?。工事状況確認、機器設置確認には広角が望ましいのですが、どうもコンパクトデジカメは、タル歪みがすごくて見るに耐えないのですが・・・。
書込番号:3250773
0点
>F2.6~2.8からの比較だと1,2段SSが遅い筈
絞りはF2.0,2.8、4.0で各一段です。(シャッタースピードが2倍と言う意味で)
書込番号:3251133
0点
2004/09/11 20:04(1年以上前)
新GT6さんのレポート&サンプル、大変参考になりました。有難うございます。「デジカメ買う!」っと決めてから10年、新製品が出る度に店頭で弄繰り回しては失望を繰り返してきましたが、これでやっと導入の踏ん切りがつきました。
書込番号:3251822
0点
2004/09/11 20:07(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:3251829
0点
屋内撮影のサンプルをUPしました。参考になれば幸いです。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=156890&key=1068208&m=0
書込番号:3251948
0点
凄いですね。
これで、ISO400とISO800ですか。
他のデジカメだと、ISO100〜400並ですね。
本当に良いカメラなんですね。
書込番号:3252168
0点
2004/09/11 22:14(1年以上前)
TAC1645さん、拝見しました。有難うございます。最広角時の湾曲修正もスナップに使うには十分ですね。学術的資料の記録には役不足でしょうが、値段と倍率を考えるとむしろ十分以上です。私はデジカメ無知なので撮影シーンが変わる度に増感(?)する発想に慣れていないのですが、これらのショットではどのように感度設定されているのか教えて頂ければ幸いです。
書込番号:3252350
0点
2004/09/11 22:23(1年以上前)
ごめんなさい。感度の件、ムーンライダーズさんの書き込みで判りました。
書込番号:3252398
0点
絶対銀塩族さん,ご覧いただきありがとうございました。
ISO感度の設定ですが,レリーズボタン半押しで測光し,シャッター・スピードを見て,1/30秒以上出るように調整しています。私の場合,1/30秒が,普通の撮り方で,手ブレしないぎりぎりの線なので。カメラの構え方次第でもうちょっといけますが…。
書込番号:3252697
0点
2004/09/11 23:42(1年以上前)
TAC1645さん、ご教授有難うございました。明日、早速行きつけのカメラ店に注文するつもりです。こんな軽くてちっぽけな135mmを1/30で振り回すんですかー、Wow!
書込番号:3252795
0点
屋内のノーフラッシュ撮影では、なるべくファインダーを使います(^_^;)。顔でぎゅっと固定しての撮影です。
GXの方が手ブレはしにくいですね。多少明るめのレンズということもありますが、さすがにグリップがしっかりしていますから。ある程度の大きさと重さがあった方がぶれにくいのは確かです。でも、たばこの箱より、ほんの少し大きくフラットなR1も、大変魅力的な大きさです。携帯性は抜群だし、これ以上小さいと、手ブレが心配…絶妙な大きさです。
これだけコンパクトでありながら、ISO感度を上げても、ちゃんと絵になるR1は立派ですが、これに手ブレ補正機構を搭載できたら最高ですね〜。個人的には、引き替えにファインダーがカットされてもOKです。
書込番号:3253598
0点
2004/09/13 22:30(1年以上前)
室内で半絞り暗いので手ぶれが気になるとの書き込み有りますが
私が使ってみたところさほど気になりません。
私は室内では28ミリがメインですのでこの画角がぶれにくさに効いている
ような気がします。
比較されているのは画角35みりの機種ではないのでしょうか?
上級クラスの28ミリとの比較では、価格・サイズ共に比べるのは酷ですよね
TAC1645さんのサンプルのように気にならないレベルで撮影できます。ISO800もかなり使えるとは思いますが大きくプリントすると
ノイズが目立ちますよ。
使い勝手や写りは私もデジカメは2台めで詳しくは有りませんが、コンパクト機
と言う製品の位置付け・価格を考えればいい買い物だと思っています。
と言っても不満な点はも以下のようにはあります。
カメラとPCを接続して思うのは、何でUSB1.1なのかと言う事です。
ファイルサイズが1枚1.7メガ前後の転送になるのに付属のソフトを
使うには勝手が悪いです。
バリアの開閉音は起動が早いので許せる範囲ですが、気になるのは
バッテリーの蓋が締めた時に表側が外装より1.5o前後飛び出してしまう
のとMENU・ADJボタンが少し回転して付いている。あと4方向ボタンが
丸いえぐりの中心より右へずれていると言った外装の取付けの悪さです。
これは私の固体がはずれなのでしょうか?
他の購入された方の状況知りたいです。
書込番号:3261147
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/11/02 23:17:19 | |
| 9 | 2012/09/10 21:36:07 | |
| 2 | 2010/10/02 21:58:44 | |
| 3 | 2005/12/07 23:30:05 | |
| 6 | 2005/12/23 13:39:13 | |
| 3 | 2005/11/17 20:43:25 | |
| 21 | 2006/07/05 19:08:58 | |
| 8 | 2005/10/03 17:12:54 | |
| 2 | 2005/08/05 23:37:47 | |
| 3 | 2005/08/07 18:33:35 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







