『GRデジタル インプレッション』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

『GRデジタル インプレッション』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

GRデジタル インプレッション

2005/10/22 22:57(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:2036件

・デザインは2005年度版「GR-1」といった趣。
・マグネシウム外装で剛性感ありあり。
・GRレンズをじっくり見る。
良い硝材、コーティングがなされているようだ。
GTレンズに勝るとも劣らない。

・電子ダイヤル二つは余計。
・電子ダイヤルでなく、スライドレバー(TC-1)
もしくはボタン式が良かった。
・そこそこでいいので、光学ファインダーは
やはり必要だったと思う。銀塩カメラ的な演出のためにも。
・リトラクタブルフラッシュは、手動式のほうが良かった。
・グリップのふくらみは不要。以前はフィルムスペースのために
必要だったが、デジタルならDiMAGEXのようにフラットにできたはず。
・シボ皮の色はグレーのほうが良かったかも?
・上の開いたスペースに「RICOH」のロゴを入れたほうが良かったのでは。

・カタログサンプルはいずれも素晴らしい出来。販売に貢献できそう。
・花形フードが付属していないと知って愕然。なぜ!?
せっかくいいレンズを内蔵しているのに、フードぐらい付けようよ。

書込番号:4522551

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2005/10/23 00:47(1年以上前)

文章の最初に「店頭で展示品を手にとって(or見て)、外観だけで感じた事を」と付け加えて下さい。

書込番号:4522864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:2件

2005/10/23 01:05(1年以上前)

>花形フードが付属していないと知って愕然。なぜ!?
>せっかくいいレンズを内蔵しているのに、フードぐらい付けようよ。

今まで「あれだけこのカメラを絶賛」していて スペックもご存知だった筈なのに
付属品のチェックくらいしましょうよ。
(付属品もカメラの機能の一部なんですよ!)

書込番号:4522904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/23 01:59(1年以上前)

えーと、このマグボディは、他のどこかのマグボディとはひと味違うんでしょうか?
ところで、アルバムの訪問者数の伸び、凄いっすね!注目されているのが羨ましいです。(^◇^;)

書込番号:4523021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2005/10/23 02:15(1年以上前)

「作例の方も、アップして頂けませんか?」 と、一応 聞いてミル(^^;;)

書込番号:4523041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1010件

2005/10/23 07:46(1年以上前)

>ところで、アルバムの訪問者数の伸び、凄いっすね!注目されているのが羨ましいです。(^◇^;)

確かに深次元護衛艦罰襟巻さんのアルバム訪問者数は凄いですね。
・・・・「凄いっすね!」よりも「酷いっすね!」の方が合っているかも・・・・(^_^;)

書込番号:4523288

ナイスクチコミ!0


HITOMAROさん
クチコミ投稿数:118件

2005/10/23 09:12(1年以上前)

ファインダーは申し訳程度でつければそれなりの批判が出るでしょうし、無いとこれまた批判が出る。それならデジタルらしくファインダー無しで、オプションでしっかりしたファインダーというのは正解だったと思います。

私はグリップはあるほうが良いと思います。実機に触っていないのでどの程度の物か分かりませんが。

「ロゴを入れる方が〜」というところで思い出したのですが、いつからロゴのデザインが変わったのでしょうか?前のデザインの方が好きなんですけど…

デジタル一眼レフで、手頃な値段で手に入る広角からの高倍率ズームレンズの写りの評判が良いこのご時世で、果たして高級広角単焦点カメラがどのような評価を受けるのか楽しみです。

書込番号:4523388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:478件

2005/10/23 13:37(1年以上前)

こんにちは

実機が並び始めました。心配していたMFはありました。
距離目盛はないけれど押し方によって、距離目盛の動き
方が違うので多少の自由度は確保されています。
ボタン類を操作したときの感触はチープですが、ストロボ
のホットシューが付いたのとお仕着せのMFの距離クリック
がなくなったのは、銀塩時代より進歩したと思います。

書込番号:4523836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件

2005/10/23 14:12(1年以上前)

GR1にふくらみがあったのは、フィルムパトローネを収納する
スペースを確保するため。デジタルにその必要性はゼロ。
このクラスのデジカメに必要なのは携帯性・収納性ですから、
シボ皮の滑り止めさえあれば、余計なふくらみは不要と思います。

書込番号:4523897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/23 14:32(1年以上前)

>ふくらみがあったのは、フィルムパトローネを収納するスペースを確保するため
グリップ抜きに、背面から見て左に巻かれていたものが、撮りきってまた右側に巻かれるから、
てっきり上面から見て厚さは平行と思っていました。110フィルムみたいに。^_^;

書込番号:4523925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2005/10/23 16:02(1年以上前)

強烈なリコー色を抑えていただけたら。。
(それが病みつきになって良いのだ。。とも言われますでしょうが。。)

書込番号:4524080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/10/23 16:04(1年以上前)

「リコー技術最前線 Vol.3 2001.12.5」
http://www.ricoh.co.jp/tech/03/

確かにこれ見るとグリップ内はパトローネ室ですね。
まあだからといって何が何でもグリップを否定するのはどうかと…。
私は個人的には好きですよあのデザイン。

書込番号:4524084

ナイスクチコミ!0


skelさん
クチコミ投稿数:29件

2005/10/25 05:01(1年以上前)

でも、このグリップが結構使い心地に貢献してますよね。
機能的にいらないとおっしゃってますが、人間工学的には必要な部分ですよ。
四角くて平らなコンデジは持ちにくいです。たとえ皮が張ってあろうとも。

書込番号:4527847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10959件

2005/10/26 00:59(1年以上前)

Buster Home Run さん、具体的にご紹介頂き、ありがとうございました。
いやはや、微妙ですが、こんな風に成っていたんですね。勉強になりました。(^_^

書込番号:4529945

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2005/10/26 02:23(1年以上前)


>GR1にふくらみがあったのは、フィルムパトローネを収納する
スペースを確保するため。デジタルにその必要性はゼロ。

 パトローネを収納するスペースだったのは、GR1を使用してれば(蓋開けてフィルム入れた事のある人なら)分かります。では、今回のGRデジタルってそのスペース空っぽなの?結構ギュウギュウ詰めのような気もするけど。バッテリーの外側を回って何か細工がされているのかなあ・・・。
 平らが良かった?でも、グリップ無くても平らにはならないですね。まあ、好みかと。私は一眼レフでニコンF3が出た時グリップに感動して(もちろんそれだけじゃないですが)直ぐ買っちゃったおぼえがあります(^^;
 GXと違いGRのグリップはデザイン的にも良い感じだと思います。

書込番号:4530059

ナイスクチコミ!0


bb-moonさん
クチコミ投稿数:304件Goodアンサー獲得:5件

2005/10/29 13:59(1年以上前)

Nikonなどは、グリップに拘りが強いようで、安いデジカメにも付いていますね。
ホールド性やバランスなど、スペックに出ない部分をキチンとやるのは、真面目さの証ですね。
グリップがないのは、主には、コンパクト性を優先させた結果ですが、
とくに、ラバーなどの別モールド設計にすると、コストアップになるので、価格を抑えるためには、あまりやりたくないでしょうね。

書込番号:4537227

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング