『GR2』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:830万画素(総画素)/813万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:1/1.8型 GR DIGITALのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

GR DIGITALリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年10月21日

  • GR DIGITALの価格比較
  • GR DIGITALの中古価格比較
  • GR DIGITALの買取価格
  • GR DIGITALのスペック・仕様
  • GR DIGITALの純正オプション
  • GR DIGITALのレビュー
  • GR DIGITALのクチコミ
  • GR DIGITALの画像・動画
  • GR DIGITALのピックアップリスト
  • GR DIGITALのオークション

『GR2』 のクチコミ掲示板

RSS


「GR DIGITAL」のクチコミ掲示板に
GR DIGITALを新規書き込みGR DIGITALをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信29

お気に入りに追加

標準

GR2

2007/10/30 13:21(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL

クチコミ投稿数:20件

デジカメwatchのほうが先に出てますね。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/10/30/7312.html

超マイナーチェンジでしたね;

書込番号:6923114

ナイスクチコミ!2


返信する
NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2007/10/30 13:34(1年以上前)

見た目あんまり変わりませんが、レンズ上のセンサーがGRDは2灯、GRD2が1灯、これで見分けられますね。
操作系はGX100の良いところを踏襲していますね。

RAWの1x1、デジタル水平器が良い感じだと思います♪

ミニマムな変更ですが、さらに良くなったと思いますよ!

書込番号:6923152

ナイスクチコミ!2


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/30 13:36(1年以上前)

やっぱりそうでしたか…。
GX100がオンリーワンの存在になりましたね。
なんとなく
GRDUのほうが子分的な存在に感じてしまうのは私だけでしょうか。
GX100の良いところを取り込んだだけですよね。
せめてレンズだけでも24mmで
ディストーションとゴーストの少ないので来てほしかったです。

GRDファンにはちょっとがっかり・・・
いや、ホッとしたGRDUだったのかも知れませんね。

書込番号:6923156

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2007/10/30 13:46(1年以上前)

もっと、思い切って欲しかったですね。動画機能を外して、もすこし大きくても良いですから、ファインダがあったほうが、良かったなぁ。残念!!またもや見送りです。

書込番号:6923183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2007/10/30 13:49(1年以上前)

期待は頭の中で数多く描いていましたが。蓋をあければ凡そ予想の範囲内でした。なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ

書込番号:6923188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2007/10/30 14:17(1年以上前)

GX100ユーザの私としてはちょんまげを共用にして欲しかった。
でもこの発表で旧GRDが安くなればいいなと思う。

書込番号:6923251

ナイスクチコミ!2


mukioo59さん
クチコミ投稿数:37件

2007/10/30 14:23(1年以上前)

GR1ユーザーです。デジカメはオリンパスの防水モデルのみ使用(C-4100ズームは最早出場の機会なし)あとはフィルムカメラ多数(笑)。デジタル一眼への移行計画当分なし。

初代GRdigitalは何度も手にし、書籍だけは全部買い込んでしまいました。結局初代モデルは見送っているうちに、次モデルの噂を聞き、今日に至りました。ファインダーについては確かに附属していれば嬉しいですが、GR digitalのコンセプトからして、内蔵モデルはあり得ないでしょう。GR digitalが何代続くモデルかは今後次第ですが、基本的コンセプトは踏襲すべきだと思います。

1)28mmの単焦点
2)ファインダー附属しない(基本的なボディサイズ不変)
3)非常用の単4電池使用可

この部分だけは(他にもあるでしょうが)不変であって欲しいと思います。その中で次世代が
前のモデルの不都合な部分を越えていく、というスタイルであって欲しいと思います。
そうであってこそ、GRシリーズであり得るのではないか、と初代GR1ユーザーとしては思います。

さて、今回の新モデルを買うのか? 実際手にして確かめて皆さんの御意見を参考にしたい
と思いますが、年明けには買ってしまいそうな予感です。

書込番号:6923260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/30 14:34(1年以上前)

と〜〜ってもよい感じだと思います。大いなるマイナーチェンジですね。
本当にカメラらしくなってきました。

ノイズのオンオフ、
水平器のアイディアも唸りました。
上手に使えば、ワンランク上を行けるかも!?

個人的には、動作音の改善と白黒モードが楽しみです。

R7・GX100・GRと限られたモデルの中で、無駄がない。
リコー、絶好調ですね。

書込番号:6923276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/30 14:36(1年以上前)

  テリトリーさん 2007年10月30日 13:49 [6923188] 談:
   >なにもかもが革新的に飛躍させるのは無理がありますしね
   >(よく話題にあがるCCDとか)私は買います。いやースッキリ

  ⇒・マイナーチェンジ!
    少々残念。私個人の期待ですが、うっちゃられました。

   ・私はGRDは今回、見合わせかなあ。
   ・GR1V+リバーサルフィルムの画質の良さが頭にこびりついているために。

   ・GX100が大関なら、GRDは横綱かと信じていましたが、、、
   ・GX100の出来が案外良くて、GRDの貫禄が薄らいできた、、下克上、、??

   ・情報、ご提供、ありがとうございました。
   ・もやもやがこれですっきりしました。
    でも出てきたら一応試写して画像を確認してみる価値はあるかも知れませんね。

書込番号:6923283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件

2007/10/30 14:48(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/079/79782/
の内容だと新開発の「GR ENGINE II」となり、大幅にノイズを低減している(同社ではISO 400での撮影結果がISO 100相当になるという)
本当なら、うれしいですね。


書込番号:6923296

ナイスクチコミ!1


kakaku711さん
クチコミ投稿数:143件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度5

2007/10/30 14:54(1年以上前)

あーあ、GR2オワッタ。
2年もかかってあまりにもしょぼい変化だから残念。

これだと逆に初代GRDの価値が上がるんじゃないかなあ。

さっそく初代をゲットしました。

書込番号:6923316

ナイスクチコミ!0


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2007/10/30 14:55(1年以上前)

12Mじゃなく10Mというのが意外でしたね。懸命な選択でしょう。
8Mのままでも良かったんですけどね。(^_^;)

液晶の性能アップは、GR-Dで撮影アングルによってネックになる
ケースもあったのでこれもGood!撮影枚数アップも見逃せませんね。
これでレンズの収納とAFの動きがスムーズになればとても良い
マイナーチェンジじゃないでしょうか。

でも自分は、買換えは無しかな・・・不自由無いし、楽しいし。
GR-Dユーザーゆっくりと増殖すれば良いですね。

書込番号:6923317

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/30 14:56(1年以上前)

どうやら、
ひさちん。さんはセブンショップへ寄らずに金策がついたようでよかったですね。。^^)
GRDは最初のコンセプトがスグレモノだったということでしょうか。
リコーさんの姿勢には共鳴いたします。。♪ 

書込番号:6923319

ナイスクチコミ!0


jackiejさん
クチコミ投稿数:1270件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/30 14:57(1年以上前)

GX100ユーザーとしてはちょっとうれしい小型のファインダー
これつけてスナップモードで28ミリ固定でサッと撮るのも
おもしろそう。(GX100用のケースでもそのまま入りそう)
でもちょっとお値段が…。

書込番号:6923323

ナイスクチコミ!2


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/30 15:45(1年以上前)

欲しいんですけどね〜。お値段が。
当面7万円台で推移するのでしょうか。当面でなく当分の間?

書込番号:6923409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2007/10/30 16:31(1年以上前)

正常進化といえばそうなんだけど、GX100の単焦点版(しかも手振補正なし)でしかないような印象もあります。値崩れは意外と早いかも…
それから、レンズは共通でセンサーが微妙に小さくなってるので、その分画角が狭くなったりするんでしょうかね?
公称28ミリでもメーカー・機種によって結構画角は異なりますから…

書込番号:6923513

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/30 16:36(1年以上前)

初代GRDよりは、値崩れが早いと私は思います。経済紙で騒がれた、ファームアップの手法で価格を維持しましたが、今回はマイナーチェンジ故に、そうそうやることがないはずですし、今までやったことはもう搭載されていると思われます。

わざわざまた小出しするようなら、真剣なユーザーからひんしゅくを買うでしょうね。

はじめから完成度が高いなら、それはお互いに喜ばしいことでないかな。。

書込番号:6923529

ナイスクチコミ!2


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2007/10/30 17:10(1年以上前)

別格コムさん
センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。

12Mは、更に大きくなって1/1.7ですがもしかするとこれに
レンズが対応しきれずに10Mになったのかもしれませんね。

書込番号:6923615

ナイスクチコミ!2


1518.さん
クチコミ投稿数:12件

2007/10/30 17:53(1年以上前)

シーンダイヤル上の文字が刻印じゃなく
プリントになってるのが残念・・・
こんなところが質感が良いところでしたが。

書込番号:6923741

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2007/10/30 17:54(1年以上前)

センサーサイズが多少変わってもセンサー位置が前後すれば画角はそのままじゃないんですか?

書込番号:6923744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/10/30 18:43(1年以上前)

imatomoさん
>別格コムさん
>センサーは、逆に大きくなってますよ。分数の分母ですから。
>同じレンズならごく僅かでしょうか画角は広くなるでしょう。
おっしゃるとおりです。お恥ずかしい…

書込番号:6923879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/30 19:18(1年以上前)

すみません。
スレ立てるほどのことでもないと思いこちらで質問させてください。

40mm相当のテレコンも発売になるそうですが
テレコンを付けた場合、F値は変らないのでしょうか?
変るとすればどれくらい暗くなっちゃうものなのでしょう?

書込番号:6923971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2007/10/30 20:46(1年以上前)

※きりん※ さん

テレコンは前に付ける場合F値に変更は無いでしょう
リアコンのようにマスターレンズに入った光の一部を拡大する場合は
その面積に応じてF値が1.4倍とか2倍になりますが

初代GRdigitalにも40o相当のテレコンが使えるようにするファームアップがあるそうで
そこで、ふと思ってアダプターGH-1の電極を調べると
3本の電極のうちワイコンで外2本がクローズ
ワイコンより爪を深く押し込むと
真中がCOMでCOMと外それぞれがクローズ
初代GRdigital発売時にはテレコンはすでに想定されていたんですね。

書込番号:6924274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 GR DIGITALのオーナーGR DIGITALの満足度4 tamamiのブログ 

2007/10/30 21:23(1年以上前)

広角カメラにテレコンはとても不思議。
それよりもこのテレコンを工夫でGX 100につけられたら楽しそう。19mm〜100mmのカメラにならないかしら。

書込番号:6924438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2007/10/30 23:02(1年以上前)

我が道を行くさん
返答有難うございます。
GRD2のレンズ、40mm前後なら買いたいと思っていたので
参考になりました。

赤ん坊少女さん
確か、mixiの(GRD2に期待すること)投票でも画角変更要望は大きな意見だったようです。
そゆ意味で、その要望に応えるためには、テレコン販売はリコーにとって戦略の一つなのでしょう。

テレコン付けての常用というのは、ちょっと無理があると思うので
今回見送るつもりです。

書込番号:6924979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:524件Goodアンサー獲得:17件 GR DIGITALの満足度5 SouthernCross 

2007/10/30 23:45(1年以上前)

本日発表と言うことで悶々としながら帰ってきて見ました。

個人的には jackiejさん の

GRDファンにはちょっとがっかり・・・
いや、ホッとしたGRDUだったのかも知れませんね。

が今の一番自分の気持ちを表しているかも知れません。

RAW高速化・1:1・高感度画質改善など至って真っ当な進化です。
大きさをキープしたのも素晴らしいです。

ただ、今回の変化は今の自分には不要な部分が多く、逆に
・ADJダイヤルがレバーになったこと(GX100とGRDで悩んだときの判断の一因)
・アクティブAF機構を省略。(CCDAFのみでもほぼ同程度とあるが一気押しなどはどうなんだろう?)
などのネガティブファクターも気になった次第です。

なので、今GRDを持ってる自分には、GRDが元気な間は新型は不要と思った次第です。
逆に言えばGRDがいつ何かあっても安心してGRD2へ移行できるということですが。
発売時の価格差を考えると現行GRDは 結構早くなくなるかもと想像しました。

そして、このタイミングでもGRDバージョンUPしてくれたRICOHさんはえらい!
ただ、欲を言うならGRDの右ボタンをFnボタンになるようにして欲しかった。
これだけは結構羨ましいかもしれません>新型。

あと、何人かの方が仰ってますがGX100との差別化が微妙になってきましたね。


とりあえず、安心してワイコン買って来ようと思います。

書込番号:6925218

ナイスクチコミ!1


↑☆↑さん
クチコミ投稿数:995件

2007/10/31 02:03(1年以上前)

画質で売ってるGRDにテレコンはナンセンスだと思いました。
ユーザーのチョイスが増えるのはよいことですが。

ワイコンは本来歪曲が出る超広角域ですからまだしも、標準画角で歪曲が出るレンズエレメントを、なぜわざわざ歪曲のないレンズに装着する意味がありましょうか?

多分、本体・テレコン・アダプター・ファインダーの値段は、それら全てを網羅したGX100の値段を上回り、画質(歪曲収差)は同等かそれ以下だと思います。さらにワイコンまで買うくらいなら・・・GX100の方が納得できそうです。

書込番号:6925706

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2007/10/31 02:35(1年以上前)

確かにテレコンは不思議ですね。
マニアック・ユーザー受けする感じでもなく。
トリミングである程度対処できそう。
引きが取れないなど物理的に対処できないことがあるのでワイコンは有効でしょうけど。
2倍ズーム辺りの方がずっと使い勝手は良さそうですが、
となると、単焦点を望むニーズに応えられないし。
設計陣の遊び心?

書込番号:6925753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/10/31 07:53(1年以上前)

【あと、何人かの方が仰ってますがGX100との差別化が微妙になってきましたね。】
オリムピックさんのおっしゃったことに惹かれてあれこれと。。。

個人的には、ロゴだけCaplioコンセプトのGXってのはどうも。。^^;
CCDサイズをベースとすれば、
広角単焦点がGRD(GRDU)なら、
広角ズーム機はGRDZ(orGRZ)でよかったのにと。。。

書込番号:6926007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:7件

2007/10/31 08:59(1年以上前)

ワイコンは、銀塩からのひとだとなんとなく違和感あるかもしれないですね。
要望として多かったのでしょうか。。

こうしたオプションは、時が過ぎると珍品となり、ブランド力を高める‘伝説’となります。
(ミステリアスな部分を作りたいわけです。)

ま、リコーがそこまで考えているか、知りようもないですが、
種は蒔かれたのだと。。芽がでるとよいですね。(;^_^A

書込番号:6926127

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GR DIGITAL」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

GR DIGITAL
リコー

GR DIGITAL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年10月21日

GR DIGITALをお気に入り製品に追加する <487

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング