週末3モデルの撮影後確認画像を較べました。(短時間ですが)
音に惑わされないようにシャッター音OFF
画質最良(R4/5は内臓メモリ)
画像確認時間0.5秒
LCD明るさMAX
近視、老眼の眼で見て
R3 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩める前から画像表示。
表示画質は、荒いLCDの為、直前直後に表示される画面と差が無くよくわからない。
R4 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩めた後から画像表示開始。
暗い中にわずかに絵らしきものが見えたころライブビュー画面に変わるので表示画質は不明。
R5 シャッター後ブラックアウトして
シャッターに入れた力を緩める前から画像表示。
表示画質は、直前直後に表示される画面と差があり、寝ぼけた感じ。
表示時間を2秒、3秒にする位なら、クィックrレビューを使った方がいいので調べませんでした。(他社機-パナ、canon、Fuji、Casioも調べてみましたが画像確認表示時間を0.5秒まで短くできるコンパクト機種はそのお店にありませんでした。)
R4に関しては個体を変えても調べましたが、R4で画像確認時間0.5秒でピントを確認できる絵が出るという方はご報告ください。(外部メモリだと変わるかもしれません)
書込番号:5502035
0点
R5のポストビューの話は気になっててずっと話を追っていたのですが、
再生時に次コマに送った際に最初に荒く表示されてちょっと待つと綺麗に表示されるデジカメは多々ありますが、
撮影時のポストビューが同様に荒い表示から始まるのは珍しいですね。
書込番号:5502079
0点
好意的に解釈すれば、
R5は、少しでも撮影間隔を短くするように限られたリソースを使う設計思想なのかもしれません。他社機と比べR4ですら早く表示を始めます。
シャッター直後の表示はフレーミングミス等の確認。ここで修正してすばやくシャッターを押せば、決定的チャンスを逃す確率を減らせる。義父がR3望遠で撮った孫のゴールインは、シャッターを押した時、カメラがお辞儀したらしく地面が写っていました。
マニュアル
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/r5/CaplioR5_J.pdf
p41にあるように
普通の画像確認はクイックレビューを使ってくれということでしょうか。表示に必要な時間からいって、これが他社機の画像確認表示に相当するような気がします。
RICOHのカメラは、色々テストすると「なるほど、なるほど」と感心することの多い、なんというか理詰めなカメラですが
マニュアルは読まない
http://www.ricoh.co.jp/dc/capliolife/knowledge/basic/
に書いてあること考えながら撮るなんてウザイ
というユーザーの感性とはミスマッチを起こすような・・・
販売部門は全部入りを売り文句にして、多くの人はそこに飛びつくかもしれないけど、「お手軽簡単カメラ」ではないようです。
Rは難しい立ち位置のカメラですね。
書込番号:5502294
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







