TRS2790PPOさん、
33mm(35_換算200mm)で撮影する意図は、大きな像倍率が欲しいからですか?できるだけ離れて撮影したいからですか?背景のボケが必要だからですか?
R3/4/5マクロで最大像倍率で撮影できるのは、200mm(35_換算)で最接近撮影じゃなかったようなきがしますが・・・
とりあえず、33mmマクロ
http://farm1.static.flickr.com/84/263371957_5c04cf4e35_o.jpg
フルサイズ画像は、Flickr に沢山あります。
http://www.flickr.com/search/?q=R5&page=2
書込番号:6128973
1点
マクロについて、広角端と望遠端で比較撮りした画像を、以前upしていたので再録します。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst?.dir=/5673&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
望遠端は、きっちり14cmではないですが、合焦マークの出る出来るだけ近い位置で撮影したはずです。
(逆に、広角端は、1cmではないです。近すぎると影が出まくるので)
ご参考まで。
書込番号:6129044
2点
テレマクロ使って最短距離で撮影できれば
一眼レフの1/2倍程度の(背景の)ボケは
期待できると思いますよ。
ただ、最短距離ギリギリで撮るのは、最初は
ピントが上手に合わなかったり試行錯誤が
あるかもしれません。
書込番号:6129384
1点
ちなみに、私のアルバムの[Caplio R5にて]の4枚目、
R1065977 タンポポと綿帽子
は、テレ端マクロ(35mm判換算200mm)で、合焦するぎりぎりまで近づいて撮影したものです。(もちろんR5)
背景(地面)はしっかりボケてくれています。。
書込番号:6129868
0点
右上のリンク先のアルバムは、
すべてCaplio R5で撮影しています。
書込番号:6129977
0点
ミズゴマツボさんの腕が良いいんでしょうけどR5が欲しくなってきました。
等々力渓谷の横穴式古墳ですね・・・。
書込番号:6130584
0点
腕は…ハッキリいって良くないです^^;
手振れマンですし。素人ですし。
諸賢方、先輩方には到底かないません…。
R機が、ばっちりハマれば、バッチリ撮れる、っていうことだと思います。
ここにupしているのは6千枚中の30枚ぐらいですから、その陰には累々たる ・・・・ orz(でも、失敗もまた楽しいです。。)
書込番号:6130729
0点
TRS2790PPOさん、スレがタイトルにそぐわない内容で延びてしまっていて申し訳ありません。
テレマクロに関しては、2番目の書き込み(アユモンさんの次のです)のリンク先をご参照頂きたく御願い致します。 m(_ _)m
書込番号:6130834
0点
スレ主さんが見ておられるか分かりませんが…^^;
> 望遠側で14センチで撮影した写真を見たいのでお願いします
レンズ先端から被写体までの距離を定規で測りつつ、撮影しました。
・35_換算200mm(望遠端) 距離14cm ↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.src=ph&.dnm=1aa7.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/lst%3f%26.dir=/2294%26.src=ph%26.view=t
---
カタログでは14cmが最短距離となっていましたが、がんばってみると?、10cmでも撮影できました。(合焦マークは出ませんが)
・35_換算200mm(望遠端) 距離10cm ↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=d6c7.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=1aa7.jpg%26.src=ph
---
なお、拡大して撮ることが目的であれば、出来るだけ近づいて(広角側で)撮影したほうが大きく撮れます。
・35_換算31mm(広角端) 距離1cm ↓
http://photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp?.dir=/2294&.dnm=d255.jpg&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/nomonga86/vwp%3f.dir=/2294%26.dnm=d6c7.jpg%26.src=ph
アユモンさんが、[6128973]にて、
> 33mm(35_換算200mm)で撮影する意図は、大きな像倍率が欲しいからですか?
> できるだけ離れて撮影したいからですか?背景のボケが必要だからですか?
>
> R3/4/5マクロで最大像倍率で撮影できるのは、200mm(35_換算)で
> 最接近撮影じゃなかったようなきがしますが・・・
とおっしゃっていた通りで、目的によっては、望遠側マクロが万能ではないと思いますよ ^^;
補足:天井蛍光灯のみで撮影したので、暗くて写りは悪いです(あくまで被写体との距離別での撮影範囲のご参考まで)。トリミング等、画像調整は一切しておりません。Exifもそのまま残してあります。
書込番号:6136064
1点
ミズゴマツボさん、勉強させていただきました。アルバムも素晴らしいです。実はR5を使用している身ですが、自分はR5をただ持ってるだけだあ〜と思いました。今日からはもう恥ずかしくて人にR5使ってるなんて言えないです。貴重なお話と作品、ありがとうございました。
書込番号:6136292
0点
ありゃ、テレ端で10cmまで寄れるんですねぇ。ちゃんとピント合ってるし・・・
一体何なんでしょうね、このイイ加減なスペックは???
R6の最短撮影距離が伸びてブーブー言ってますけど、現物を比べてみないと
ホントのことは判らないかも。
大切なのは撮影距離より、その時の最大撮影倍率なんですけど、もしそれが
大して変わらなかったりしたら今までの議論(他スレの)が馬鹿らしい。
書込番号:6136379
1点
お隣のR6板ですが、Stock5さんが、[6098543]にて
> R6、テレ端マクロが25cmに変わりましが、
> 実際の使い勝手が気になる所です。
> 個体差などで、実際には20cm以下でも
> 撮影可能な固体があるかも知れませんね。
と仰っておられたこと、まさに実感いたしました。
PASSAさん、
> 一体何なんでしょうね、このイイ加減なスペックは???
R機は、未知な可能性が盛りだくさんで、楽しいじゃないですか〜!! ^o^/
書込番号:6136833
0点
わあ〜っ、ホントだ〜っ!
ミズゴマツボさん、私のGX8もテレ端85mmで“8cm” でしたっ!
(カタログ値テレ端10cm)
ちなみに、ワイド端28mmでは1cm(カタログ値)ジャスト。
合焦マークが出なければぼけぼけですけど。。。
TRS2790PPOさん
「学術研究」の内容がよく分かりませんが、
歪が問題になるようでしたら、テレ側使用がオススメです。
書込番号:6137901
0点
ねぼけ早起き鳥さん、
レンズからの計測位置がメーカーと同じと言う前提ですが・・・
いわゆる誤差である可能性もありますが、許容錯乱円の大きさ(ピントがあっているという判断)に客観値はないというあなたの主張にもとづけば、メーカー基準より大きい錯乱円(jpegだと若干あれこれありますが)をあなたが許容できる(ピントが合っていると判断する)ということに過ぎないかもしれません。
書込番号:6138016
0点
アユモンさんの言われる通りで、ミズゴマツボさんに伺おうと思ったのですが、
屋内で4cmの違いは大きいですからね、許容範囲の差じゃないと思い直しました。
疑問点は、
1.壁と定規の隙間。定規よりも後ろの壁の方にピントが近い気がします。
2.ピントを合わせた点。画面中心より左に合っています。手持ちですね?
これらが重なって誤差を生じたのかも知れませんけど、それにしても4cmも
外せば、いくら節穴の目を持つ私でも判りますよ。
書込番号:6138146
1点
TRS2790PPOさん
ちょっと横道すみません。
【許容錯乱円の大きさ(ピントがあっているという判断)に客観値はないというあなたの主張にもとづけば、…】
アユモンさん
私は、[5927533] で、
【許容錯乱円の大きさは、メーカーさんの数、設計者の数だけあるとも言えますね。】
と、申し上げたことはありますが、
【客観値はない】と主張した憶えは無いのですが。。(><)
光学辞典に記載の内容はそれなりに客観性があると認めてますけど。。。
アユモンさん、PASSAさん
私の[6137901] の場合は合焦マークがちゃんと出ていますから、リコーさんとは共有できる事実と思います。
許容できることかどうかは分かりませんが。。。
(私はモチ、許容いや、歓迎してますけどね。。♪)
書込番号:6138275
0点
「許容錯乱円」のお話は、私は、文字を見るだけで「さくらん」しそうで(映画じゃないっすよ)…^^;
--
PASSAさん、条件を詳細に書いて無くてすみませんでした。
> 1.壁と定規の隙間。定規よりも後ろの壁の方にピントが近い気がします。
壁ではなく、和紙で出来たお菓子の箱です。
これに、定規をセロテープで貼り付けて、(箱の厚みによって)立たせています。
すき間は、1mm以下です。
マクロモードのピント合わせは、コントラスト検出?のみでしたっけ。
定規の目盛りの方がコントラストはハッキリしているのでこちらに合うだろうと思っていたのですが、和紙の模様の方が一面にあるので、そちらに合っていたのかもしれません。(が、いずれにせよ距離は、定規の厚さを入れても、最大でも2mm程度しか違っていません。)
--
> 2.ピントを合わせた点。画面中心より左に合っています。手持ちですね?
本などで高さを調整して、その上にR5を置き、2秒セルフで撮影しています。(この暗さで、このSSでは、手振れマンの私には手持ちでは持ちこたえられません…^^;)
フォーカスは、たしかマルチだったと思います。(中央スポットにはしていません)
どの部分に合焦マークが出たかは、すみません、チェックしていませんでした。
--
14cm中の4cmですから、約30%ですよね。
かなりの差だと思います。誤差の範囲ではないです。
(もし、R6の25cmで30%とすると、約18cm。なんと、Stock5さんの言われていた「20cm以下」です。。)
なお、10cmのものは、合焦マークは出ない状態のまま、シャッターボタンを押し込みました。
疑問点、もしくは追試が必要でしたら、また宜しく御願いします。
(でも追試は、今日明日はちょっと無理と思いますが…)
というより他のR5での追試が、機差を見るにはよいかもですね。。
(PASSAさんのR3で、いかがですか?)
書込番号:6138320
0点
あ…、orz
> フォーカスは、たしかマルチだったと思います。(中央スポットにはしていません)
真っ赤なウソですね。。(お気づきになられました?)
マクロだと、フォーカス位置は「AFターゲット移動機能」を使わないと、動かなかったですね。
最近、いつも非マクロはマルチAFのマルチ測光で撮っているので(手抜きです)、勘違いしちゃいました…汗
----
ねぼけ早起き鳥さん、GX8は、8cmで合焦ですか〜!
さすが、鍛え方が違いますね!^^
書込番号:6138374
0点
ミズゴマツボさん、お手間取らせました。
そういう状況ですと、許容差とコサイン誤差を合わせましても1cm程度でしょう。
ただ、寄れたから良いってもんじゃないですよ。以前、R3でテストして、R4の板に
UPしたものと撮影倍率は変わらないように見えます。元画像が無いので印象ですが。
ということは、大きさが同じなら少しでも離れられた方が良いと私は思いますね。
R6を買いましたら(多分6月頃)R3共に35mm等倍マクロと比べようと思ってます。
書込番号:6138474
1点
PASSAさん、
> ただ、寄れたから良いってもんじゃないですよ。
勿論そうですよね。。
今回は、スレ主さんのご要望にお応えする意味で(ついでに私の興味もあって)限界に挑戦?してみただけです。
近づきすぎると、(特に広角端では)レンズ筒の陰も気になりますし、同じブレでも(ブレの角度的に)大きくなりますし。
必要があれば、トリミングしちゃえば(7Mピクセルもあるので)充分ですしね・・
> R6を買いましたら(多分6月頃)R3共に35mm等倍マクロと比べようと思ってます。
楽しみにしております!
ミズゴマも購入予定で考えていますが…しばらくは我慢しようかと(ふらっと寄ったカメラ屋での衝動買いがコワイですが…^^)
まぁ先立つものがありませんので…^^;
書込番号:6138650
0点
(あ、スレ主さんには申し訳ないダレスでスミマセン)
PASSAさん、
ウンチ袋とR3
↓
ウンチ袋とR6
に換わられる日が来られるのですね!
語呂もバッチリじゃないですか〜!!
書込番号:6138673
0点
[6138275] ねぼけ早起き鳥さん、過去ログ
-------------------------------------------------------
[5938691] アユモン 2007年1月29日 22:20
ねぼけ早起き鳥さん、
「ピントの合った画像部分の構成要素そのものの実態がぼけている」
実態はボケていても(色収差、非点収差等を考えれば、実態はすべてボケている)、視る人がボケていると思わない部分がピントの合っている部分です。
視る人には、点と同じに見える(概念的)許容錯乱円の集合がピントが合っていると感じられる部分です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[5940055] ねぼけ早起き鳥さん2007年1月30日 07:28
おはようございます。
アユモンさん、眼の覚めるような(実際眼が醒めました)回答です。
【実態はボケていても(色収差、非点収差等を考えれば、実態はすべてボケている)、視る人がボケていると思わない部分がピントの合っている部分です。】
この解釈は見事に人が主体で、フォーカスばっちりです。
これから私も使わせていただきたいと思います。
-----------------------------------------------------------
私は、(概念的)許容錯乱円とは別にカメラ業界、メーカーのレンズ設計基準としての許容錯乱円があるだろうといってます。
R3/4/5の200mm(35_換算)時の14cmはそれから割り出されていると考えるのが妥当でしょう。
マクロ時のAFなのでコントラスト検出方式
コントラスト検出方式での合焦とは、空間周波数のピーク(ピント合わせレンズを前後に動かして最もコントラストの高いシャープな場所)を検出したということで、ピントが合っていること(許容錯乱円の検出)を意味しない。(R5のAF問題で過去さんざんやったでしょ)
書込番号:6139191
0点
アユモンさん、
> マクロ時のAFなのでコントラスト検出方式
> コントラスト検出方式での合焦とは、空間周波数のピーク(ピン
> ト合わせレンズを前後に動かして最もコントラストの高いシャー
> プな場所)を検出したということで、ピントが合っていること
> (許容錯乱円の検出)を意味しない。(R5のAF問題で過去さんざ
> んやったでしょ)
恐れながら…^^;
ねぼけ早起き鳥さんが[6137901]にて、
> 合焦マークが出なければぼけぼけですけど。。。
とおっしゃってますように、必ず「コントラストの高いシャープな場所)を検出したということ」にはなっていない気がします。(あくまで、近距離の限界付近の話です。)
合焦マーク(R5の場合はAF枠が緑色になる)が出ない場合は、とたんに、全くボケボケになります。
まるで、一番コントラストの高い場所を探すことを「あきらめる」かのような…
実はさっき、再度、望遠端でどこまで寄ってピントが合うかチェックしてみました。
10cm ⇒ 合焦マーク出ました!(昨日は出なかった気がしたのですが…)
9.5cm⇒ 合焦マークはでません。が、撮影後、液晶画面で拡大して見る限りは、ピントが合っている気がします。
9cm ⇒ 合焦マークはでません。しかも、まったくピントが合うそぶりもありません(ぼけぼけ)
理由はわかりませんが、ある限界があって、それを越えるととたんに、「全く合わなくなる」印象なのです。(私のR5では9.5cm辺りが閾値?)
とすれば、その限界まではピントが合い、それを越えると全く合わなくなる。すなわち、限界近距離付近では、「許容錯乱円」の議論ではない気がしてしまうのですが…
(ただし、私はこの言葉に既に、さくらん気味ですので、意味をちゃんと理解できていないかもしれません。その点ご容赦ください。)
アユモンさんの言われる、
>メーカーのレンズ設計基準としての許容錯乱円
がテレ端14cmというのは「仕様上は、それより近づくと保証できませんよ?」ということなのかなぁと、かってに考えたりしてますが・・・
この辺のところは全く不案内ですので、私は撤退させていただきますね^^;
(アシカラズ。。)
---
ところで、スレ主さんはこのスレを、立ち上げられた後にご覧になられているのでしょうか。。。?
もし、明日にでも、初回書き込み後、初めてご覧になられたら、びっくりされるでしょうね^^;
書込番号:6140027
0点
[6140027]で ミズゴマツボさんでおっしゃっていることは、 [6139191] の私の記述と矛盾しないと思いますが・・・
若干の表現の違いがあるかも知れませんがAFに関してはリコーサービスから聞いた内容です。
どこが間違いでしょうか?
「コントラストが最も高い」ではイメージが掴みにくいかとシャープという言葉を添えたのが誤解を招きましたかね。
基本は、jpegの高周波側の空間周波数のピークです。
スレ主さん、トンでもないスレになってごめんなさい。R5を手にされた時に役に立たない無意味な内容ではないと思いますが・・・
書込番号:6140448
0点
[6139191] アユモンさん
過去ログ再録ありがとうございました。
【私は、(概念的)許容錯乱円とは別にカメラ業界、メーカーのレンズ設計基準としての許容錯乱円があるだろうといってます。】
ええ、ええ、ですから[5927533] で、
【許容錯乱円の大きさは、メーカーさんの数、設計者の数だけあるとも言えますね。】
と、申し上げてますけど。。。
【R3/4/5の200mm(35_換算)時の14cmはそれから割り出されていると考えるのが妥当でしょう。】
これに関しては、必ずしも妥当とは言えないと思いますよ。
この場合の14cmというのは、許容錯乱円のみから割り出されたものではない、と考えるからです。
つまりは、その下の、
【マクロ時のAFなのでコントラスト検出方式】
でのご説明と矛盾してませんか。。?
[6140448] アユモンさん
[6140027]で ミズゴマツボさんは、間違いだとおっしゃってるわけではないと思いますよ。
アユモンさんのご説明をすなおにお読みすると、
14cmという数値の根拠がうすい?と感じられておられるのだと思います。
(私はそのように思っていますが、ミズゴマツボさん、違っていましたらすみません。)
書込番号:6140597
0点
[6140597] ねぼけ早起き鳥さん、ご指名なので一応res。
真相は、メーカー技術者しか知らない話なので反省して、以後口を慎みます。
オイラは、ベイヤー配列のCCDからRGBを作るところから始まって、YCC、jpegにいたるデジカメの画像処理の勉強が足りんということで撤退です。(ここにデジカメでコントラスト検出方式のAFが容易に実現できたポイントがあると思うのだけれど)
スレ主さんには、ご迷惑をおかけしました。
「14cmというのは、許容錯乱円のみから割り出されたものではない、と考える」根拠や「のみ」でないのならその他の要素が[6140597] 中に書いて無い様だけど書き忘れ?書き忘れなら追伸で書いておいてください。
書込番号:6140973
0点
追伸
【…書き忘れ?】
アユモンさん、私は聞きかじりですが、
R系の撮影距離は、リコーさんの独自のレンズシステムによって実現が可能になっているのではなかったでしょうか?
これについては、私よりPASSAさんの方がお詳しいかと。。。
TRS2790PPOさん
横道、失礼いたしました。
書込番号:6141314
0点
おっと、私の名前が出てきましたが、技術的な話に巻き込まないで下さいね。
画像UP希望に対しては既に十分過ぎる程の情報が供給されてると思います。
スレ主さん、適当にレスに返信されないと、どんどん話が膨らんじゃいますよ。
書込番号:6141827
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








