既出の質問でしたら失礼しましす。
このカメラ、暗いところだとフォーカスが合わない(ロックしない)ように思いますが、どなたか原因をご存知の方教えてください。
そもそも赤外線で焦点距離を計測すると思うので、シロート考えですが、明るい暗いはあまり関係ないと思うのですが・・・
撮影モードの問題なのか?赤外線方式の場合は当然なのか?操作・使用方法が間違っているのか?または私の購入した個体の問題(不具合)なのか?
ただ、以前使用していたニコンの機種ではそんなことなかったと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:7066819
0点
赤外線でAFしてるわけではないので暗すぎるところでフラッシュOFFだと合わないようですね〜。
書込番号:7066978
0点
外部パッシブ位相差検知AFなので赤外線は使っていません。
AF補助光も無いので暗いところでは合焦しにくくなります。
マニュアルフォーカスを使ってしのぎましょう。
書込番号:7069048
2点
早速のご回答ありがとうございます。
AFは赤外線じゃないんですね。大変参考になりました。
書込番号:7069160
0点
R5のAFはマクロモードにすると外部測距を使わずCCDによるコントラスト検出になります。
そしてR5のマクロモードの撮影可能距離は1cm - 無限遠です。つまり至近距離だけでなく、遠いものにもマクロでピントが合っちゃう凄いカメラなんですよ。ということで・・・
もしも暗い場所で通常AFが合わなかった場合、マクロモードにすると意外にあっさり合焦するかもしれないっす。通常AFよりも動作は遅くなっちゃいますけど。困ったときに試してみてくださーい。
書込番号:7070746
2点
皆さん色々とありがとうございます。
マクロモード、目から鱗です。早速試してみます♪
まだまだ勉強不足ですが、皆さんに負けないように勉強していきたいと思います。
書込番号:7070998
0点
皆さん色々とありがとうございます。色々と勉強になります。
マクロモードですか・・・確かにマクロにしたのを忘れたままでも普通に撮れていたような。。。
目から鱗です。早速試してみます♪
まだまだほんと勉強不足ですね。。。ほんとありがとうございます。
書込番号:7071019
0点
経験なんですが昨年11月北信州のホテルから小布施の街をCaplio R5とパナのFZ-20で取り比べをしてみました。
条件的には双方ともに三脚を用いてマクロ、バルブ撮影、ISO感度の調節などやってみたのですが、この辺りはCaplio R5に関してはFZに比べると正直弱いと思いました。
他の方も仰るのが正解かはわかりませんが、偏に夜間撮影ではピン位置を何処に合わせるのかが難しいカメラなのかもしれませんね。(もっとも昼間でのマクロはべた付けでも可能なのはこれだけなんですが・・・)
参考に
書込番号:7423872
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R5」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2023/06/07 7:43:02 | |
| 5 | 2010/04/29 11:56:46 | |
| 5 | 2009/05/03 21:06:55 | |
| 21 | 2009/03/09 0:09:19 | |
| 2 | 2009/01/23 1:33:51 | |
| 11 | 2009/02/05 8:19:20 | |
| 2 | 2008/12/25 0:12:17 | |
| 18 | 2008/12/11 7:35:22 | |
| 2 | 2008/11/25 22:54:23 | |
| 2 | 2008/10/21 22:57:46 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








