『R6絞りのプログラム制御について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:741万画素(総画素)/724万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:330枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

Caplio R6リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月23日

  • Caplio R6の価格比較
  • Caplio R6の中古価格比較
  • Caplio R6の買取価格
  • Caplio R6のスペック・仕様
  • Caplio R6のレビュー
  • Caplio R6のクチコミ
  • Caplio R6の画像・動画
  • Caplio R6のピックアップリスト
  • Caplio R6のオークション

『R6絞りのプログラム制御について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R6」のクチコミ掲示板に
Caplio R6を新規書き込みCaplio R6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

標準

R6絞りのプログラム制御について

2010/08/28 21:22(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R6

スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 
機種不明
機種不明
機種不明

絞り開放

絞り 3段階

R6のF値

静かになってしまったので、ネタ投下。

分解してみて再確認したのだが、R6の絞りは3段階(写真中央参照)。
左写真の黄丸部分が動いて変化する。

なのだけど、絞り値は広角端ではF3.3とF5.0の2段階のみで整合しない。
先人たちが実測したデータでもそのようになっている(写真右:ミズゴマツボさん作成図)

これは何ででしょう?
そして、広角端開放のF3.3は写真中央の絞り@なのかAなのか?

 ・・・ということで次回へつづく(オイ)

書込番号:11827926

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2010/08/28 21:45(1年以上前)

えっ、どうやって2枚目は撮ったの。。^^?

書込番号:11828051

ナイスクチコミ!1


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/08/28 22:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

Aの中間絞り

Bの最小絞り

全暗(シャッター幕?)

ねぼけ早起き鳥さん、こんにちは。

黄丸部分のレバーを手動で動かして、絞りの変化を見ました。

絞り@は、最初の写真の通り。
絞りAは、左上のレバーによる(写真左)
絞りBは、右上のレバーで(写真中央)

ついでに左下のレバーが動くと、右側の写真のようになります。

書込番号:11828181

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2010/08/29 07:21(1年以上前)

南ノ猫さん、ありがとうございました。
要するに、
カメラとしては機能していない(ばらしちゃったから当然か)状態なんですね。
何か手掛かりを私も考えてみます。

書込番号:11829710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2010/08/29 07:34(1年以上前)

いちおう考えてみました。

機構は3段階あるが、実際にはそのうちの2段階しか使っていない。。のでは?
この場合、広角側と望遠側で選択を変えていることが推測されます。
つまり、
広角端での周辺光量落ちなどを回避するために、
広角端開放のF3.3は(冒頭2枚目の)写真の絞りAではないかと。。

書込番号:11829737

ナイスクチコミ!1


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/08/29 21:26(1年以上前)

つづき。 それぞれの絞り径を実測してみた。

結果、絞り@の値を100とすると、Aは81.4、Bは53.7。

ここで、絞り径がレンズ有効径に比例しているとの仮定の下で、
F値=焦点距離/有効径 より、同一焦点距離におけるF値の変化は、

F@ : FA : FB = 1 : 1.23 : 1.86 の関係となる。

この関係が、先人の実測データ(ミズゴマさんグラフ)と整合しているかを調べてみましょう。

ということで、今回はここまで。
既に考えがまとまっている方は、ちょっとお休みを。




書込番号:11832962

ナイスクチコミ!1


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/09/04 21:22(1年以上前)

つづき。

ミズゴマさんのグラフより、望遠端のF値は、開放:5.2、中間:6.4、最小:9.4。
この値を比で表わすと、1:1.23:1.81 となり、口径比に合致している。

さて、問題の広角端では 3.3:5.0 の2段階のみで、同様に比に直すと1:1.52と合わない。
しかし、中間絞りの値1.23基準の比に直すと1.23:1.86 となりぴったり合致する。

ということで、「R6広角端の開放絞りは、実はAの中間絞りである」ということになる。

仮に、マニュアル操作ができて@の開放絞りを広角端で取れたら、計算上3.3÷1.23=2.7という明るさになる。
周辺減光が起ころうと、どんな絵か見てみたい気がする。

つづくかも…。

書込番号:11860960

ナイスクチコミ!2


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/09/11 21:23(1年以上前)

機種不明

R6のF値(理論値)

細々と連載中。

絞り@〜Bの理論F値でグラフを書き直すと上図のようになる。

前回示したように、R6の絞り制御プログラムは広角端では開放絞り@を選択していない。

理由は不明であるが、開放絞りによる周辺減光であるなら、その影響は絞り@が選択される150mm相当(35mm換算焦点距離)まで引きずるものなのか?

広角端の中間絞りA:F3.3で行けるなら、70mm相当あたりで絞り@へシフトしても良いように思える。
うーんんん、何故なんでしょう? >プログラム制御

書込番号:11894816

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/11 22:54(1年以上前)

大変興味深い研究をなさってますね。
この絞り板って、電子シャッターをサポートしてる可能性(シャッターとしても機能)は無いですか?
CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?

書込番号:11895421

ナイスクチコミ!2


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/09/12 20:21(1年以上前)

PASSAさん、こんにちは。こんな僻地にまで、ようこそ!

まあ、このシリーズは2年4ヶ月で早逝したR6君への最後のお勤めとしてやっています。

絞り板は、7つ上[11828181]の3つめの写真のように、メカシャッターの機能を持っていると思います。

> CX2/3/4、次はこの辺りの機種を解体しましょうよ。 NDフィルターを南ノ猫さんも見たいでしょ?
ここらの機種は余りトラブルは聞かなくなってますよね。
ジャンク品が入手できれば、すぐオペにかかれますので。よろしく >おーる

書込番号:11900089

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/12 22:36(1年以上前)

先を急ぐ余り見落とし、失礼しました。 捜し物してて偶々スレの存命を知り、驚きました。
新聞も、先ず見出しと文末を読んでから全体を斜め読みするようになりました。 歳ですね。
斜め読みしながら他のことを考えてるんですよ。 例えば、羽根ならともかく、板の穴は何故
丸いんだろう・・・ とかね。

ホンダのレーシング・エンジンに楕円シリンダー/ピストンってのが有りました。
若い頃乗ってたロータリー・エンジン車同様、量産車としてはマイナス要因が多いのですが、
一定の条件下では素晴らしい性能を発揮します。 絞りも案外、楕円形でイケルかも?

書込番号:11901021

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2010/09/12 22:40(1年以上前)

あら、私としたことが・・・ 思わず口にしてしまいました。  × 存命  ○ 存在

書込番号:11901060

ナイスクチコミ!1


スレ主 南ノ猫さん
クチコミ投稿数:96件 みなみのねこ 

2010/09/13 21:59(1年以上前)

絞り板は、羽根絞りみたいに複雑にせず、お手軽に機能を持たせるための方便でしょう。

円形の絞りは、当然美しい玉ボケを作り出すためで… (そんな作例見たことあったか?)

楕円絞りはどうなんでしょう? あまり美しくないような気も。

書込番号:11905472

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

Caplio R6
リコー

Caplio R6

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月23日

Caplio R6をお気に入り製品に追加する <318

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング