


雲の無い青空でAF合焦します。
何にコントラストAFは合わせているのでしょうか?
不思議です。
手持ちにF30は合焦しません。
試しにLCDモニターテスト用の各色が画面イッパイに
映すソフトで試してみると、
どの色でも合焦します。
同じくF30は駄目ですね。
コントラストAFなのに、どーしてなんでしょうね??
書込番号:6338586
0点

修正
手持ちにF30は合焦しません・・・・
他のカメラのF30では合焦しません。
書込番号:6338603
0点

追加テストですが
LCD画面を白一色にしてAF後
Yahoo画面にしてから写すと
フォーカスは合ってました。
書込番号:6338679
0点

> LCD画面を白一色にしてAF後・・・
マクロで何度かやってみましたけど合いますよ、R3。
真っ白ってワケじゃないですけど・・・ 掃除しても合うと思います。
書込番号:6338913
0点

「悪霊退散」と書いたオフダを柱に貼ると合焦しなくなるかもしれませぬ・・・。
失礼しました〜。
書込番号:6338955
0点

PASSAさん
R3マクロだと合いますね。
通常AFだと私のR3では駄目っぽいです。
今までのテストは全て通常AFでやってます。
LCDまでの距離は35cm程度です。
書込番号:6338967
0点

あ、ホントだ。マクロじゃないと合いませんね。
マクロの時は一体何にフォーカス・ロックしてるんでしょうね?
書込番号:6339055
0点

追加テストです。
1,5m四方のダンボール距離1メートルで
R3,6共時々合焦します。
R6がOK頻度は断然高いです。
F30は全滅。
R6でAF後セルフタイマーで写す間に物を置くと
ピント合ってますね。
R6のAF優秀だったんだ?
書込番号:6339179
0点

関係ないけどStock5さん、夜が更けると活性化されますね。
書込番号:6339233
0点

PASSAさん
>夜が更けると活性化されますね。・・・
ハイ、そんな感じです(^^)
通常はAM1時まで程度の命ですけど。
朝は、グニャーとしてます。
書込番号:6339267
0点

だから〜、私はずっと前から〜R6の一気押しは充分使えるスピードと精度ですよ、と。つまりAFが早くて優秀なんですよ、と。R6のAFは、あんまり他機種のことは言いたくないけど、Fなどよりずっと上だと・・・ムカシも今も私の意見なんて誰も聞いてないか・・・。
書込番号:6339283
0点

ちゃんと聞いてますよ、いつも。
Stock5さん、話は飛びますが充電器、削っても削っても入りません。
変だなーっと思って写真見直したら、頭の方を削るんですね。
お尻を削ってスケスケになってしまいましたよ。どうしましょ?!
書込番号:6339335
0点

茄子の揚げ浸しさん
おかげさまで、たいさんしたようです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1044441&un=121218
PASSAさん
ご愁傷様でーす・・
プラ版と瞬間接着剤ででも工作して下さいませ。
おお、我が電池が切れるAM1時が迫ってまいりました・・・
書込番号:6339365
0点

茄子の揚げ浸しさん
チャンと聞いてますって!
何時も、
液晶のドットにピント合ってたりして・・・
書込番号:6339373
0点

みなさんおはよーございます。また酔ってからんじゃったカラミテエ・ジェーン、女版トム・ウェイツと呼ばれる茄子の揚げ浸しです。毎度ごめんなさい。
PASSAさん、深夜の工作ご苦労様です。お尻すけすけですかあ。ここは思い切って全体を削りまくってネコ型充電器に彫刻してしまいましょう・・・。
Stock5さん、深夜のオフダ製作ご苦労様です。大笑いしてしまいました。でも、たいさんしちゃうとR6のAF性能が劣化してしまうかもしれません・・・。
R6はAEも速い機種なのではないかと思っております。昨夜AFが遅めの某機種のフルタイムAFなる機能を実験しておったのですが、実は通常のAFでかかっていると思われた時間の半分近くはAEに費やされているらしく、フルタイムAFを使っても劇的な時間短縮とはならなかったという経験をしました・・・。
左右に動く被写体を追いかける自動追尾AFやオートフレーミングとか、被写体の前後の動きに追従するという動体予測AFとか、カメラ・エイデッド・AFにもいろいろありますが、結局この手の機能が有効な場面は限られていて、その限られた場面がどんな場面なのかを体得するのに時間がかかり、突然訪れるチャンスにこれらの機能を駆使すべきかどーかを素早く判断できるような熟練になる道は遠く険しく・・・やはり私のような常に小走りで移動してる短気なハンターにとっての頼れるツールは基本性能に優れ、シンプルな操作性を持ち、片手撮りしやすい形状で・・・うわっ最後の項目でまた顰蹙を買っちゃいそう。ま、その、なんだ、R6は私にはぴったりなカメラで〜す。
カメラの個性は実にさまざまでおもしろいですね(とってつけた攻撃)。
書込番号:6340196
0点

じ、実は私、結構「片手撮り」します。
R6を最初に見た時は「こりゃ駄目だ」と思ったのですが、
実際に持ってみると意外にもホールドしやすいんですね。
そして片手で撮る時は大抵は一気押しです。半押しから
押し込む時に手が揺れてしまいます。一方、一気押し
した後の手の揺れが収まる時間とAFの時間がR6では
丁度いい感じで合っています。
まだまだ修行の途上なので片手だと盛大にブレることも
ありますけどね。
書込番号:6340580
0点

じ、じ、実は私も結構「片手撮り」します。
そんな時には前面ロゴのCaと7.1の間に貼り付けた中指掛かりが重宝します。
ホームセンターで買った透明な半球形の戸当たりなのですが、片手取りでも
結構しっかりホールド出来ます。
書込番号:6340675
0点

魯さん、こんにちは。じっ、じっ、実は私も撮ったシャシンの9割は片手撮りなんですよ。こういう場所で言うと必ずPASSAさんに怒られます・・・でもR5もR6も片手撮りのためにデザインされたかのようなカメラですよ・・・私はシャッターボタンがめちゃくちゃ重いコンデジを持ってまして、こいつでカメラを揺らさずに半押し→全部押しする特訓をしてました。今でも自分の太刀筋が荒れてきたな、と感じたらこのカメラを一日持ち歩いて練習を繰り返してます。初心忘れるべからずってやつでしょうか・・・きゃあ、そんな練習より他にするべきことがあるだろ!と怒られそーなので逃走します・・・。
書込番号:6340684
1点

茄子の揚げ浸しさん、9割というのは凄いですね。
私はせいぜい2割位です、今のところは・・・
>シャッターボタンがめちゃくちゃ重いコンデジ
大リーグボール要請ギブスみたいですね。
書込番号:6342474
0点

茄子の揚げ浸しさん、適当なコトを酔っぱらってるのを言い訳に書くのはやめましょう。F31fd と R6、どちらが速いかはケースによって違うのは充分考えられるものの、計測した範囲では R6 はむしろ遅いです。数字は以前出しましたね。
実際、一気押ししたタイミングと、写った写真を見比べてくださいな。
F31fd の AF が 0.3秒程度だというのは
http://www.dpreview.com/reviews/fujifilmf31fd/page4.asp
でも計測しているみたいですけどね。(私の計測結果より速い)
もちろん、R5、GX100 はそれらより速いですけどね。
合焦するかどうかは別。コントラストAFなのにコントラストが無い所で合焦とは、どういう違いなんだろうかと興味はありますが。
書込番号:6342788
0点

私も酔っ払っちゃってるから適当なこと言いますけど、
ほんの少しサイズを大きくしても、
位相差検知を復活させて一気押しでは強制的にマルチAFにする!
半押ししたら強制的にスポットAFのマクロ・モードにする!
なんてフルオートAFにして欲しかった・・・ お休みなさい・・・
書込番号:6342893
0点

魯さん、おはようございます。左手にバッグ提げてることが多いので、ついつい怠けて撮影を・・・お恥ずかしい。最近は歩行中に立ち止まることもせずにシャッター押すことが増えてきました。
「お手軽カメラマン養成ギブス」いいですね!商品化したらヒットするでしょうか。お金もらえるなら監修したいです。あ、モノでもいいです。E-410ダブルズームキットとか♪
=
on the willowさん、おはようございます。そうですね、適当なコトを書くのはよくないですね。まずは、根拠も挙げずにけなしているように受け止められそうな書き方をしたことをお詫びします。ごめんなさい。では、ちゃんと書いてみますね。
私はAF性能のことを書いたので「合焦するかどうかは別」では困るのです・・・。「ケースによって違う」というのはまったくその通りです。では合焦してくれなきゃ困る私のケースを書いてみます。
ご存じないでしょうが、私はよく街で猫を撮影しています。猫の中にはカメラに興味を示してこちらにやってくる子が多いのですが、猫との出会いは一期一会、いつ猫の気が変わって去られてしまうか、車や通行人が現れて猫が逃げちゃうんじゃないか、という不安で撮影中はビビってます。猫がつきあってくれてる間に一枚でも多く撮りたい。
猫は私の周囲を動き回ります。カメラの前2m〜30cmの間を行ったり来たり。すると通常時の撮影可能距離が60cm〜というF31fdではひんぱんにマクロモードに入ったり出たりを繰り返すことになり、このタイムロスが痛い。クイックショットをオフにして撮影可能距離を短くしたい、と考えるのは自然なことでしょう。そしてクイックショットをオフにして目の前の猫を撮影しようとすると・・・ううっ。合焦はしてくれますが。
私のカメラ使用時間のかなりな部分はこのような場面なんで、同一対象物を撮影してのスピードテストの値よりも、自分の体感速度を優先してしまいます・・・体感速度には、合焦迷い、合焦失敗、モード切替なども加えちゃってるかもしれません(もちろん限定されたケースでのパフォーマンスだけでカメラの価値は決まらないのは当たり前のことです)。
私の使い方が稚拙だ、ということかもしれませんね〜。もしスマートな活用法があったら F31fd の板で「60cm境界線上を行き来する被写体撮影術」みたいなテーマで教えていただけませんか。F31fdでペットを撮影なさるかたたちにも参考になるのでは、と思います。
ところで R6のAF性能って、個体差があるでしょうか・・・私のR6は、やっぱり速いと言わざるを得ないです・・・一気押ししてみても。証明するすべも情熱もないので「そんなことねーよ!」と言われたらすぐにひっこみます。
on the willowさんはF31fdを深く愛してらっしゃるようですね。F31fdは強力に支持されて幸せなカメラですね。
=
PASSAさん、コンデジも生き残り競争が熾烈ですから、特殊ニーズにこたえる用途限定サバイバルシリーズなんてのが今後出てくるかもしれませんよ〜。私も要望だけはしておこうかな。一気押しでマクロ、広角の2枚撮り!いやー、帰り道に再生して「あれ、この花、はっぱが写ってない。同定できねーじゃん」てなことがしょっちゅうあるんで。
書込番号:6343492
0点

私は「特殊ニーズにこたえる用途限定」のつもりじゃないんですけどね〜。
その方が速くて便利だと思うけど・・・ 誰も指示してくれないのかな・・・ ショボ。
茄子の揚げ浸しさんの撮影スタンスはよく理解できます。
でもマクロはコントラスト検出時間を食うから一気押しにはならないっすよ。
前にStock5さんにも同じコトを言いましたが、それは「長押し」です。
「一気押しでマクロ、広角の2枚撮り」が解らない。「広角マクロ」じゃダメ?
書込番号:6343584
0点

PASSAさん、気が回らなくてすみません〜。でも私が半押しするときって、構図を決めて風景を撮ることがメインなんで、強制マクロモードってのが特殊ニーズに見えてしまったんですぅ。でもRシリーズのユーザ像を考えると便利と思うかたが多数派かもしれませんねー。
一方、私が一気押しのスピードのことを考えてたとき、マクロのことはアタマにありませんでした。撮影距離30cm〜限定のお話と断りを入れなくちゃ誤解を招きますかあ・・・厳密にハナシをすることは大雑把な私には無理だ・・・。
「一気押しでマクロ、広角の2枚撮り」は、これも書き方が悪かったたですねー。種類がわからない植物を見つけ、後で調べようとその花をマクロで撮影しました。でも花のカタチに夢中で葉のシャシンを撮るのを忘れました。図鑑を見たら似たような花がたくさん並んでいて、葉のカタチがわからなければ同定できないことがわかりました。がっかり。そんな失敗をよくするので、マクロ撮影時に植物全体も記録されたら便利かな?と思ったのです。
つまり、「マクロ撮影と同時にちょっとズームアウトした写真も自動保存」みたいなことです。
花をマクロで撮る時って一気押しはあまりしないと思うんですよ(他の人の撮影現場を見たことが無いので推測ですが)。だから、あえてマクロモードで一気押しの時は通常と違う動作をするようにしてもいいかな?なーんて浅知恵でした。
どこかのカメラがズーム画像とズームしてない画像2枚撮りする機能を持ってたよなあ、というあやふやな記憶が発想のもとでした・・・。
書込番号:6343670
0点

> 私が半押しするときって、構図を決めて風景を撮ることがメインなんで
マクロ・モードって最短撮影距離から無限遠までピントが合うのは当然
ご存知ですよね。私の経験では遠景もマクロ・モードの方が安心出来る
気がします。(R3はマクロだと遅いので通常モードで撮りますが)
ふむふむ、そういう2枚撮りは・・・ 焦点距離のオート・ブラケットね?
発想は面白いけどレンズが出たり入ったり、トロイでっせ。騒がしいし。
私の案はもっと現実的でシンプルなのです。
書込番号:6343793
0点

「遠景もマクロ・モードの方が安心」
これは試したことがありませんでした〜。離れたものはマクロで撮っちゃマズイと思い込んでいました。買ったカメラの仕様書は読まないものですね(ひどい言い訳)。今度やってみます。ちなみに「安心」というのは、フォーカスが狙ったポイントにばっちり合う確率がアップする、と解釈してオッケーですよね?おお、確かに遠くが撮れる。といっても5m先のカベですが。広い場所に出て試したい。
「レンズが出たり入ったり、トロイでっせ。騒がしいし」
Rユーザーさんのクチから「騒がしい」というコトバを聞くとは!なーんて冗談は置いといて、AF補助光発射するアナにピンホールカメラ挿入、マクロ撮影後ホントのレンズから回路切り替えてピンホールでも撮影という2枚連写でいかがでしょ。は〜い、現実的じゃないことはわかってます。
雨、やみましたね。今日はまだ猫シャシン一枚も撮ってないんですよ・・・お外に出たいです。
書込番号:6343857
0点

茄子の揚げ浸しさん
>今日はまだ猫シャシン一枚も撮って・・・・
それより、仕事頑張って下さませ。
今日試して見ましたF30の話ですけど。
内緒ですが、マクロ設定の時は仕様書では
広角時5〜80cmってなってますが、実際は
実焦点距離10mm程度までならマクロのまま
遠景までこなします。
条件付5cm〜∞です・・・秘密ですよ・・
書込番号:6344315
0点

PASSAさん
>位相差検知を復活させて一気押しでは・・・
>半押ししたら強制的にスポットAFの・・・
支持しますよ。
但し、28mmでも使える事、マクロAFの速度アップですね。
AF、自分なりの感想ではF30君は正直者、
R6君はコントラスト無いけど適当に合わせてOK出して置くからね。
でしょうか(^^)
書込番号:6344817
0点

Stock5さん、ご支持有難うございまっす! もちろん、更なる速度・精度UPが
前提ですね。いずれはコントラスト検知も位相差検知並に速くなる日が来る
でしょうけど・・・ やっぱ、コスト削減のためでしょうね、無くなったの。
> コントラスト無いけど適当に合わせてOK
もしかしたらハイ・レベルなファジー理論に基づいて設計されてるのかも。
空はそうですよ、きっと。白い画面は・・・ ま、結果オーライでイイっしょ。
書込番号:6345034
0点

Stock5さん、わかりましたーちゃんと仕事します。でもちょっとだけ・・・
「条件付5cm〜∞」って・・・うわっ、じゃあ猫撮りは全部マクロで済ませられます。現場でのスピードはスピードショットON時のマクロAFスピードとなりますね・・・ううむ、カメラは奥が深いです。情報ありがとうございました。
R6のAF、テキトーでオッケーはナイスです!R6をますます好きになりました。
さあて今夜中に帰れるように頑張ろう・・・
書込番号:6345160
0点

田中希美男さんのブログ覗いてみたら、たまたま今日はR6特集でした。
AF設定を先ずスポットにしちゃうところはフル同意ですが、
「イッキ押し撮影はゼッタイにやりません。」って言い切っておられますよ。
私はよくスレ違いざまにシャッター切ることありますけどねぇ。
そんな時、置きピンなんてしてたら気配を悟られるもんね。
コストのセイでハイブリッド止めたんじゃなくて、こういう人達が口を揃えて
「そんなモン要らん!」って言ったのかも知れませんね。
書込番号:6345615
0点

>ほんの少しサイズを大きくしても、
>位相差検知を復活させて一気押しでは強制的にマルチAFにする!
支持しますよ。一気押しに位相差検知は捨てがたいし、半押しする余裕があるなら位相差検知+コントラスト(近距離なら強制マクロに自動的に入るとか)でもいいでしょうしね。
>on the willowさんはF31fdを深く愛してらっしゃるようですね。
>F31fdは強力に支持されて幸せなカメラですね。
以前にもダイレクトに「フジの回し者」的なことを書かれたことはありましたが、随分遠回しな表現ですね。これが茄子の揚げ浸しさんの優しさでしょうか。
一番使っている機種について一番詳しくなるのは仕方ないことでお許しを。
>ところで R6のAF性能って、個体差があるでしょうか・・・
>私のR6は、やっぱり速いと言わざるを得ないです・・・一気押ししてみても。
R6 は、シャッターを全押しした瞬間画面が消えます。反応(レスポンス)は速いですよ。ただ、画面が消えている間に AF をしてから露出しています。
F31fd はシャッターを全押ししてもトロトロ AF している画面を見せつけられてから、シャッターが切れます。(シャッターが切れる音も AF してから)
シャッターを全押しした瞬間の反応は R6 の方が速いですから、使ってみた感じとしては、F31fd の方が遅く感じるのかもしれません。
>AF、自分なりの感想ではF30君は正直者、
>R6君はコントラスト無いけど適当に合わせてOK出して置くからね。
そう思います(笑)
書込番号:6345840
0点

on the willowさん、貴重な一票ありがとうございます!
イッキ押し可はリコーの特徴だったのに、高機能化すると同時に少しづつ
無個性化していってるように思います。(GX100には残されたそうですが)
書込番号:6346449
0点

AFの速度について、測定してみました。
[AF補助光]
3機種ともON
[AFモード]
R6 マルチAF (スポットAFにすれば早くなります)
FX07 9点AF (1点高速AFにすれば早くなります)
F31fd センター固定AF (オートではオートエリアAFが選択不可、顔キレイナビで対応)
[撮影場所と距離]
日本間12畳の床の間
撮影距離は約3メートル
照度は照度計を使用しています。
3機種とも最広角です。
ストップウォッチとシャッター半押しを同時に行い、合焦音までの時間を計測
(計測はストップウォッチなので、誤差は有ります)
[雨天屋外 2950ルクス]
3機種とも0.5秒以下でストップウォッチでは計測不能
[室内床の間 4ルクス] 無灯
R6 1.64秒
FX07 1.32秒
F31fd 1.05秒
[室内床の間 38ルクス] 蛍光灯2灯
R6 1.66秒
FX07 0.79秒
F31fd 0.65秒
[室内床の間 58ルクス] 蛍光灯3灯
R6 1.22秒
FX07 0.72秒
F31fd 0.58秒
[室内床の間 235ルクス] 蛍光灯3灯 + インバータ蛍光灯2灯投光器
R6 0.70秒
FX07 0.51秒
F31fd 0.50秒
R6は他の機種に比べて、暗くなるほどAFが遅くなる傾向が強いようです。
書込番号:6346781
0点

訂正が有ります。
上で「R6 マルチAF (スポットAFにすれば早くなります)」
と書きましたが、変りませんでした。
FX07は、高速1点AFにすれば早くなります。
[再計測]
[室内床の間 19ルクス] 無灯
R6 マルチAF 1.57秒 、 スポットAF 1.59秒
FX07 9点AF 0.89秒 、 高速1点AF 0.68秒
F31fd マルチエリアAF 0.86秒 、 クイックショット 0.66秒
[室内床の間 71ルクス] 蛍光灯3灯
R6 マルチAF 1.22秒
FX07 9点AF 0.66秒
F31fd マルチエリアAF 0.68秒
※ 外が明るくなったので、照度が変っています。
書込番号:6346955
0点

驚きました。エライ差が有りますね。
R6、3日間しか使ってませんが、AF補助光が点いた途端、やたら測距が遅くなるなー
と思ったのは気のセイじゃなかったんだ・・・
書込番号:6347078
0点

PASSAさん、
一気押しですが、プロと言っても色々いますからね。報道カメラマン
だったら一気押しもありじゃないかなぁ?でも彼らは一眼レフですね。
ちなみに、私の感覚だとR6は一気押しで写真が写るまでが0.5秒です。
いや、本当は感覚ではなく不正確な実測値です。方法はPCの画面に
アナログストップウオッチを表示して、それが写るように一気押し。
同時にストップウォッチもスタート。使ったのはこちらです。
http://ysxyz.hp.infoseek.co.jp/stpyas.html
書込番号:6347269
0点

魯さん、報道カメラマンじゃなくても誰でもイッキ押しやってますよ。
友人(だった)に、そればっかり街撮りの個展をやってたのもいました。
(もちろん私は写真家でもカメラマンでもありません)
個人的には昔から田中プロの写真も主義主張も好きで、大いに啓発されます。
ただ、「私は絶対しません。」と言い切る豪快さとガンコさに、「歳だな〜♪」
ってしみじみ驚いたんです。(↓)念のため、
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
書込番号:6347420
0点

お、田中さんの読み直そうとしたら本日補足が入っておりました。
> あらかじめシャッターボタンに指をかけておき(半押しシャッターをする
> しないはどちらでもよろしい)、ここぞっ、のときにシャッターボタンを
> 押しこんで撮影することを「イッキ押し」とは言わないんだよ。
だそうです。・・・う〜ん、そうだとしたら、今までこの板で「イッキ押し」について
私がコメントしたことは全てトンチンカンな内容だったことになります。
(よくそれで通じてたもんだ・・・)話を合わせてくれていた皆さん、アリガトウ。
書込番号:6350586
0点

PASSAさん
田中さんの見ました。
何かヤヤコシイですね。
理屈っぽいと思いましたです。
ギュッとイッキに押したらイッキ押しで良いんでないかなぁ?・・
書込番号:6351018
0点

Stock5さん、まぁ、理屈をコネるのも仕事の内かも知れませんね。
でも、あの方の意見は妙に納得させられるところがあって参考になります。
時々、久しく忘れてた大事なコトを突然思い出させてくれたり・・・
ままっぽ (@^_^@)さんに「遅い!」と証明されたAFですが、修理スピードでは
他機種に負けないですよ。
5日前に発送した私のR6、もう帰ってきました。驚愕の速さですね〜♪
内容は例の如く、ユニット交換です。(到着前から決まってたみたいな感じ)
結果はどうかと申しますと・・・ それが、大して変わらないんですよね。
どうやらこれが仕様のようです。
レンズに関しては私のR3の方が絶対良い!という結論に達しました。
(悪評価付けようかと思ったけど、サービスの良さとでチャラにしました)
書込番号:6351311
0点

言葉の定義はともかく、希美男さん、
せめてシャッターボタンくらい指をかけて、先を予測してましょう、
という意味に読みました。(ということでないのかしら?)
田中さんってどっかのお兄ちゃん風でしたが、
気がつけばおじさんですね。。(ってアタシもそうですが。)
最近びっくりしたのは日本カメラの金村修さん。みんな偉くなりますぅ。。
書込番号:6352406
0点

ウッソー! 田中さんってどっかのオジサン風でしたが、
気がつけばオジイサンですよ。(私はまだレッキとしたオジサンです)
書込番号:6352465
0点

いや、青年だったです。モロあんちゃん風。
今の状況は昔では考えられないくらい、その他大勢のライターさんでした。(そりゃそうだ。)
山田久美夫さん(←いま激太り)サンダー平山さんがさらにぽやぽやの青年。
金村修さんはごちゃこちゃした電線を撮る、写真学校の学生さん風でした。
(彼の論評はわかりやすく、気心が優しいですね。全然叱ってないし。)
書込番号:6352533
0点

「青年」の定義、「オジサン」の定義、「オジイサン」の定義・・・
それぞれ、視点が違うんじゃないでしょうか?
Hisa-chinさん、写真撮る時のように一度しゃがんで見られたら?
(それかHisa-chinさんって、もしかして私より年寄り?)
書込番号:6352649
0点

写真を撮るときは、けつまずいてごろごろ転がっております。。
お仕事出かけ前に、自宅の雑誌をパラパラ見ていたら、偶然田中さんが出ていました。2年ほど前の雑誌。確かに初老の男と言った感じでした。(つーことはアタシも!!)
書込番号:6353174
0点

おはようございます。
久しぶりにR6のコーナーを覗いてみたら、
あれっ、AFのお話がいつの間にか年輪の駆け引きに変わっちゃってるぅ〜、うう〜む、見逃せない。。。
ところで、空を背景に電線が何本か横に走っていると、微妙にAFが迷うことってありませんでしょうか?
マルチでもスポットでもですので、私のGX100の個性かな?
で。。縦に構えるとこれがばっちり100%合焦する。。。
R6ではどうなんでしょうか?
書込番号:6353238
0点

ねぼけ早起き鳥さん
おはようございます。
おひさしぶりです。
Ricohによると、ハイブリッドの位相差検知装備のカメラでは
横線の被写体では合い難く、縦の線は合いやすいそうです(合焦スピード)・・・横2つ目だし・・・
以前R6でも横線の被写体は合い難いとの報告も
有ったように思いますが、
R6で試した所、横でも縦でも同じ様に合います。
コントラストAFのみですので、速さでは
GX100にはかないませんが。
書込番号:6353346
0点

またスレから外れますが、上の私のレス[6351311]を少しだけ訂正します。
> レンズに関しては私のR3の方が絶対良い!という結論に達しました。
今朝、R6で撮ってて思い出しました。
R3で嫌だったテレ端糸巻き型の歪曲収差が全然気にならなくなりました。
従いまして、「R3の方が絶対良い!」から「絶対」を外します。
書込番号:6353595
0点

Stock5さん、ありがとうございます。
ハイブリッドの位相差検知の性格なんですね。
GX100では合焦スピードというより、平行横電線では時たま赤マークになります。
別に急ぎませんので、「迷ったときはコントラスト」のプログラムでもいいんですけどね。
で。。結局いつもチューリップマークです。
PASSAさん
視覚的に糸巻き型はなじみにくいのでしょうか。
テレ端糸巻き型の歪曲収差を実写で感じられるとは、サスガですね。
私のおなかは樽型ですが。。。
書込番号:6353723
0点

ねぼけ早起き鳥さん、もちろん自然のモノを撮ってる時は判りませんよ。
でも平行線が続く人工物で画面を切る時はとても気になります。
ところで、GX100でも変わらずシットリした良いショット重ねてられますね。
美味しそうな・・・ アメリカン・チェリーですか? 小鳥になりたい!
アルバム拝見する度に、中学・高校時代にタイム・スリップしたような気分に
なります。(私の近辺では絶滅してしまった蝶達が普通に居る!)
どんな辺境の地にお住まいなのでしょうねぇ・・・
書込番号:6353770
0点

PASSAさん
アルバムを拝見していて、曲線に対する強い直線の使い方がおみごとでので、「歪曲収差感」納得です。
意志の力との葛藤さえ感じられてゾクッと来ますね。
それから、
ときどきうっかりと見過ごしてしまいそうなトリックがあって、はっとさせられることも。
「passa421」は、なんと左1/3が現実に視えました。
「passa243」はコロンブスのタマゴですねえ〜。
【タイム・スリップ】を味わっていただけて光栄です。
コメントありがとうございます。
私の近くには自然林の緑地帯があるためでしょうか、まだまだといいますか、かろうじて僅かな自然の恩恵に浴しております。
書込番号:6353949
0点

ねぼけ早起き鳥さん、恐縮致しますです。
他の方々には無関係な私語で申し訳ないのですが、この会話から発見しましたよ。
私がコンデジを使う時にタテ構図を好む理由は幾つか有りますけど、今気が付いた
のは歪曲収差! 無意識に避けてるんですね、そういえば。有難うございました〜♪
書込番号:6354043
0点

[6350586] PASSAさん、
R6の「使用説明書」(30ページ)には
一気にシャッターボタンを押しきる操作を「一気押し」、
半分まで押す操作を「半押し」といいます。
と書いてあるので、ここでの言葉の定義としては今まで
使っていた通りでいいと思いますよ。
書込番号:6354070
0点

魯さん、定義付け有難うございました。
そうですよねー、だから田中さんは「オジイサン」なんですよ。
フォーカス・ロックが登場してからイッキ押しの概念が変わったのです。
書込番号:6354248
0点

一つ、田中さんの名誉の為に補足します。
大御所は私どもがイッキ押しと呼ぶ行為を「2段押し」と呼ばれています。
で、「シャッターボタンにまったく指先を触れないで文字通り“イッキ”に
シャッターボタンを押しこんで撮影をする」ことを「イッキ押し」だと主張
されておられるのです。
(アマチュアでもそんなことしないですよね〜、常識として)
書込番号:6354351
0点

間違い!
× 私どもがイッキ押しと呼ぶ行為
○ 私どもが半押ししてから全押しする行為
書込番号:6354379
0点

PASSAさん
オンラインアルバムの
レンズユニット交換後の6枚、
被写体は何ですか??
書込番号:6356394
0点

Stock5さん、被写体はいつもの私のテーマ「ゴミ箱の天使達」です。
捨てられた花たちですね、アルバムご覧頂き有難うございます。
ん?・・・ちょっと待って下さいよ。これ今日リコー・サポートに見せる予定で
UPした画像です。他の誰にも知らせてないのに何故ご存知なんですか?
書込番号:6356555
0点

ですからー、リコー・サポートしかリンク先を知らないハズの6枚ですよ。
こういうの・・・(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1047046&un=79138&m=2&s=0
書込番号:6356843
0点

PASSAさん
その人のアルバムのアドレスが一つ分かれば
名前からのリンクで全てのアルバムが見れます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumList.asp?un=79138&key=1047046
6枚は、何を検証していらっしゃるのでしょうか?
・・・新聞撮りなど如何でしょう?(^^)
私はメーカーサイドに見てもらう場合は、
一応簡単なP・Wを設定する事もあります。
書込番号:6356868
0点

アタシには何か見れませんけど、
Pさんに怪しい行動があったと言うことですね!
書込番号:6356953
0点

Stock5さん、この前infoseekから乗り換えたばかりで気が付きませんでした。
言い訳するのも変ですけど、レンズ引っ掛かりのスレが立った時に要るかも
知れないと思ってこのアルバムに載せておいたのですが、以後気を付けます。
検証ですか? レンズが引っ掛かるように振り回して撮ってるに違いないって?
私はカメラを優しくイタワリながら撮ってますからねー、んなことぁしません。
ユニット交換じゃなくて調整してもらえないかどうか、お伺いを立ててるんすよ。
書込番号:6356977
0点

なるほど。カメラと女性には優しいと。。
>>ユニット交換じゃなくて調整してもらえないかどうか、お伺いを立ててるんすよ。
これはまた何故?
書込番号:6357078
0点

なるほど。カメラと女性には優しいと。。〆(. . ;)
私、修理上がり時に訊ねてみたのです(おネーさんに)
ユニット交換した結果が以前より悪くなることはありますか?と・・・
交換なので新しいユニットにて画像の四隅で暗くなったり、
ピントが甘くなったりなどないですか?と聞くと・・・
最後に調整していますから・・・といわれました。
それなら購入店舗で不良交換としてハズレをつかむよりは、
SCで見てもらった方がいいわけですよね?ね?
そうしたら、頼りなく ん〜えぇ・・・といわれました^^;
以前は左下のみゆるかったのが、交換後には見事に四隅でゆるくなりました。
思いつきで聞いたので、もう 見ません、気にしません・・・
調整してもらえないかどうかのお伺い立ては行く末が気になります。
書込番号:6357245
0点

訂正です、上お二方の。
(誤)「・・・には優しいと。。」(正)「・・・にも優しいと。。」
時期的に生産工程は安定してるでしょうから、殆ど同じようなユニットと
交換されて帰ってくる可能性が強いと思います。それでは困る訳ですよ。
書込番号:6357291
0点

一度、10数台を確認して見たいと思ったりしますが、
個人的にですが、この筐体に28〜200mm相当の
画角を実現している複雑なレンズシステムなので
どの画角でも隙の無い綺麗な状態と言うのは
少し無理があるのでは無いかと思ったりしますけどね、値段的にも。
無欲で、何も考えていない人がキタムラ等で
「これ下さい」って言って買っている人に
珠玉のR6が・・・・・・・
私は駄目ですが!
書込番号:6357439
0点

こんばんは。
Stock5さん
> 珠玉のR6が・・・・・・・
それ、私が頂いちゃたんでしょうか?
無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
って、図々しいですか(^^ゝ
でも PASSAさんが仰ったこと、
> レンズが引っ掛かるように振り回して撮ってるに
まさにそんな風にして撮ってました。
森の色々な顔を撮りたくて、走ったり、空に向けて
ぐるぐる回したり・・・(~▽~;)
でも、まだ無事です。
無欲ではなく無知って言うんですね。
すみません・・・
書込番号:6358852
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは!(お久で^^)
アルバムないかとアサっていたところです。
(スライドショーって出来ません?←楽)
新緑を走る少女ですね!技術もd=(^^
多分真似ますが、小道具ありでしょうか?
珠玉?!先ほどまで埼玉と読んでいました(?へ?)阿保ジャン
Stock5さん、すみませんでした。
埼玉のレッズ(6人衆?)がどうしたのかとオモッテイテ(恥)
書込番号:6359020
0点

staygold_1994.3.24さん
埼玉のR(レッズ)6・・
なーるほど、了解でース(^^)
書込番号:6359063
0点

ぶるうぼたんさん
お久しぶりです。
R6に慣れてこられて、調子いかがですか?
良い相棒になっている事でしょうね。
アルバム、アップもヨロシクです。
書込番号:6359096
0点

> どの画角でも隙の無い綺麗な状態
そこまで欲深くはないですよ、私は。
> 無欲の勝利って言うのでしょうかね♪
そういえば、このスレに登場した人の半数は入院させてますねぇ。
中には複数回の人もいるかも知れない。欲か・・・ 考えさせられます。
> 新緑を走る
何事につけオンマちゃんとイメージを重ね合わせる人もいるし・・・ 欲!
書込番号:6359114
0点

いやあ〜、みなさん
PASSAさんの「最新の6枚」から「珠玉のR6」へ、
そして「埼玉のR(レッズ)6」へと…
うう〜む、サザエさんのは「タマ」でしたか。。。
【無欲ではなく無知って言うんですね。】
ぶるうぼたんさん、
shaky handsのねぼけにはうらやましい技術をお持ちで。
水平と中心がきちんと出ていらっしゃるう〜
「無碍」ですね、これは。。。
ねぼけはしょっちゅう
「無理」だとか「無駄」だとか言われてますけど。。^^;
書込番号:6359715
0点

staygold_1994.3.24さん
ごめんなさい。スライドショーは出来ませんです。
小道具って???どういう意味でしょうか??
> 新緑を走る少女ですね
・・・照れたり、謙遜するのさえ忘れてしまうほど、
驚きの表現です(゚ー゚;A・・・ハイ。
Stock5さん
R6は本当に楽しいです♪でもやはり室内で撮ると暗いですね。
それ以外は大満足です。
ニコンアルバムはもう退会してしまったんですよ。
ごめんなさい。m(_ _)m
PASSAさん
能天気な私ですがレンズが出たままになったらどうしようと、
少しは心配しているのですが。。
ねぼけ早起き鳥さん
はじめまして♪
写真と詩のコラボ、拝見しておりました。
綺麗なお写真を撮られるねぼけさんにお褒め頂き
とても嬉しいです。有難うございます。
書込番号:6362011
0点

ぶるうぼたんさん
リンクの「森」ですが、
私はプラウザ、Firefoxと言うのを常用してます。
最初みれなかったでが、IE6だとチャンと見れましたです。
>でもやはり室内で撮ると暗いですね。・・・
との事スローシャッター制限を最初は1/8になってますが、
変更または解除されていないのでしょうか?
私は一応OFFにしています。
書込番号:6362070
0点

Stock5さん
すみませぬ。ブラウザの変更というお手間を取らせて。
CSSを使ったのがいけなかったのですね。
今度はHTMLを書く時に気をつけます。
スローシャッター制限は、見事に変更していません・・・(^^;
そういえばそういうスレも有りましたね。
取りあえず撮ってみようと始めて、取説もそこそこにして
そのままでした。
雑な性格が出てますね〜。お恥ずかしい話です。
明日にでも見直してみます。有難うございました♪
書込番号:6362177
0点

ぶるうぼたんさん、こんばんは
38でリンクしている、カメラを回転させているものです。
なかなか軸がしっかりしていますので、軸取りする
小道具でもあったのかと思いまして^^;
まさか、森を「えぃ!」と回したわけではないですよね^^?
真似させて頂きます m( _ _ )m
書込番号:6362201
0点

Stock5さん 有難うございました。
OFFにしたら、暗い部屋での撮影が驚くほど明るく出来ました。
インコはフラッシュを嫌うので、これで夕方でも撮れます♪
なんでも、買ったときの状態が一番と思っては駄目なんですね。
「マルチ」や「オート」と言う言葉が頼れる気がして。。。
勉強し直します。
staygoldさん
どうぞ真似してください♪(^―^)
小道具は「腕一本」ですよ。
書込番号:6364966
0点

> 小道具は「腕一本」ですよ。
ヒェ〜! 何とアナログな・・・ てっきりソフトで回転させたものと思いました。
書込番号:6365416
0点

ぶるうぼたんさん、お久しぶりです^^
> 小道具は「腕一本」ですよ。
いや、これには私も驚きす^^
スバラシイ腕をお持ちですね〜
まねしても、私には、激しくブレさせるぐらいしか…^^;
書込番号:6366337
0点

PASSAさん ソフトで加工したのは31と38だけ。
あとはリサイズしただけです。
因みに撮ったままのサイズでUPしてみました。
http://bluetaco.yu-yake.com/0337.jpg
でも、大変重いので数日で削除させていただきますm(_ _)m
ミズゴマツボさん お久しぶりです♪
そんなに難しくないですよ。(^^
数枚撮りましたが、結構丸く出来るものです。
水中写真、良いですね。興味あります。
スレ主のStock5さん ごめんなさい。
書込番号:6368254
0点

おはようございます。
Stock5さん、またまた便乗質問いや感嘆、失礼いたします。
ぶるうぼたんさん
「37」では、
腕による回転の中心が、レンズの光軸あるいは画像の対象の中心の位置にならないと、
作品のようにみごとな渦巻きにならないですよねえ〜
うう〜む、やはり、
「無碍」なる「神の手」。。。
書込番号:6369012
0点

表現主義が流行った頃は誰も彼も盛んに振り回してましたが、最近は手軽に
ソフトでワンクリックで出来ちゃいますから人力だとは思いませんでした。
ソフトで回したりノイズを加えても、キレイ過ぎるのと、画像自体が距離情報を
持たないから、よく見ると不自然でつまらないですね。
お詫びに比較画像をUPして置きました。回すのヘタクソですが、2、3回練習
すればもっとカッコ良く出来るようになりますよ。(多分)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1049686&un=79138&m=2&s=0
ぶるうぼたんさんが提起されたのは、趣味としての写真の本質だと思います。
やっぱ、「撮るのが楽しい」ってことが一番ですよ。たまたま気に入った写真が
出来たりしたら、2倍楽しめるワケです。結果ばかりに拘ってると本質を見失う。
書込番号:6369677
0点

PASSAさん
比較画像ありがとうございました。
ぶるうぼたんさんのお陰ですね。
6枚目の「落下傘」にびっくりですっ!
しずくが飛んでるから、ホントに屋上から落っことしたのかな。。?
「撮るのが楽しい」、「視てても楽しい」、写真っていいですね。
書込番号:6369999
0点

ねぼけ早起き鳥さん、最後のは「ピリオド」のつもりです。
何時までも雨が止まないから「撮影ヤ〜メた!」って傘を放り上げたのですが、
やっぱイッキ押しが有ると便利ですね〜♪
話は変わりますが、何気なくR5板を見てたら「アユモン技術論」ってスレの中で、
こともあろうにこの私が「リコーの位相差検知は全くアテにならん」とボロカスに
言ってるのです。読んでて冷汗が出て来ましたよ。
「こんなモン要らん!」って言ったの私でした。田中さん、皆さんゴメンナサイ。
書込番号:6370070
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





