


一般的にデジカメは「紫」の再現と「赤」の色飽和が問題とされています。
R6パワーはどの程度かと思い、難しそう花を選んで撮ってみました。
設定は、露出を-0.7で、シャープネスを強くしてる以外はノーマルです。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089328&un=79138&m=2&s=0
何枚か撮った内の良いのを選んだのではなく、一発必中のモノばかりですが、
R6はかなり粘ります。紫は紫に、赤紫は赤紫に、ほぼ忠実に再現されます。
(青紫は、ほんの心持ち青っぽいかも)
色飽和に付いても、被写体の画面に占める割合が大きければ全く問題ない、
と思います。皆さんのR6でも実証されてますでしょうか?
書込番号:6632644
1点

PASSAさん、久々の話題ご提供(ですよね?)、
ありがとうございます。。^^
>(青紫は、ほんの心持ち青っぽいかも)
わたしも、その印象を持っています。
ところで、6枚目のタイヤバックのお写真、
うーん、いいですね^^
書込番号:6632685
0点

私もPASSAさんの意見に強く同感ですよん。
ひょっとしたら、デジタルにとっては青が一番難しい、のかもしれませんね〜。
R6の画像処理、相当秀逸ですね。
比較的飛び難いこと、発色の自然さと適度な鮮やかさのバランスは、絶妙だと思います。
書込番号:6633097
0点

おはようございます。
PASSAさん、作例ありがとうございます。
深遠なテーマですね。
色感に自信がないので、質問しにくいのですが。。。
(ご関心がおありの不特定多数の方への質問です。)
(1)リコーさんの絵は「汚い」とおっしゃっておられた方がおられましたが、この作例をご覧になって、やはり「汚い」と感じられるのでしょうか。
(2)「紫1」で、デュランタの左側の穂と右側の穂の花の色は微妙に違いますよね。
これは「色の濃さ」の違いによるものなのでしょうか。
(3)日陰、あるいは花びらの重なりの陰の部分は色が濃く感じられますが、同時に暗く感じられますよね。
書込番号:6633159
0点

こんにちは〜
3枚目のアサガオの花の根元は白色ではないんですね?
普通は白色かと思いきや、赤味を帯びているので気になります。
書込番号:6633203
0点

ミズゴマツボさん、有難うございます。
R6も生産終了したようですね。今更こんなスレ立てても話題にはなりませんけど、
新機種になって多分、色の再現性と飽和についてクレームが出ると思いますので、
問題はカメラに有るんじゃないということで、仕切り直ししときたかったんです。
純兵衛さん、青ですか・・・ スミマセン、もう少し具体的なご説明を頂けません?
青については再現性というよりも、自然色と記憶色の捉え方の違いが時々話題に
なりますね。Stock5さんがF30の画像と比較された「空」の色とか・・・ ですか?
ねぼけ早起き鳥さん、その点なのですよ。前から私がブツブツ言ってる部分。
ノイズ潰しとのバーターだと思います。例えば「赤 3」の花の下の葉っぱ。
私は大抵、敢えて陰を潰す方向で撮ってるんですが、それはあくまでも、潰しても
色が残ってる(表示画面では認識されなくても)という前提が有ったからです。
R6では(多分R7以降の全ての機種も)明度情報だけ有れば良いという方針ですね。
staygoldさん、アサガオじゃなくてアフリカン・バイオレットだと思います。
「赤味を帯びている」つまり紫でしょう? そこが、この画像を選んだ理由です。
書込番号:6633506
0点

>PASSAさん
R6ですが、紫の再現性より赤の色飽和の方が気になります。
紫系の色合いについては、非常に優秀だと思っていますが、赤の色飽和は度々起きます…
私の場合、WBの大半は「昼光」、色の濃さは「濃い」、シャープネス「強」なのですが、
やはりこのセッティングでは色飽和が出てしまいますかね…??
順光で光を一杯浴びた状態がキツイですね〜
書込番号:6633947
0点

つくる715さん、私は技術畑の人間じゃないので方程式を示すことは出来ません。
写真が趣味ってワケじゃないから、設定の組み合わせを全部試す気力も有りません。
私は色飽和も白トビと同様、全体を成立させようとするから生じるんだと思います。
私にとって大切なのは被写体上の一点だけ。そこだけは適正露出にします。
他は潰す、或いは飛ばす。何れにせよ気にしません。時間も無いし・・・ ところで、
「赤 3」は若干潰れ気味ですね、他の2枚と同じ設定なのに。何故だと思われます?
書込番号:6634386
0点

アフリカン・バイオレット・・・初耳です ^^;
何かもっとベタな素材って何がいいですか?
誰でも普通に目にする素材で・・・
アサヒ・アクアブルー(本生)のラベルとか。
スコッティ(BOXティシュー)とか。
書込番号:6634704
0点

余談。。。
アフリカン・バイオレットというと、イワタバコ(セントポーリア)↓を示すことが多いようです。
http://www.infogreen.com/ig/serial/afrcnvlt/index01.html
http://www.infogreen.com/ig/serial/afrcnvlt/index02.html
ねぼけは咲かせたことがありませんが、西洋朝顔↓の類だと思います。
http://www.rakuten.co.jp/gardensk/430279/430280/435037/435036/
日照や時季、気温などにより、微妙に花色が変化するのは、どの花も同じですね。
書込番号:6634861
0点

偽情報流布ですな〜 ゴメンナサイ。誰かが私にエー加減な名前を教えたようです。
西洋アサガオですか・・・ 立派な花ですが、私は清楚な野のアサガオも好きです。
さてさて、「赤 3」が他の2枚と違うところは、撮影時の照度が低いということです。
陰ですので、背景で被写体を浮き上がらせようとしたのですが、シャッター速度が
下がる代わりにISOが上がり、ノイズ・リダクションが掛かったんですよね。
別スレで、「同じ系統の色を混ぜてしまう」というようなコトを書きました。
これがそのサンプルです。何方か画像処理に詳しい方の解説を伺いたい部分です。
書込番号:6634997
0点

PASSAさん
私のような初心者に色飽和の原理など分かるはずも…^^;
赤が飽和した写真があるのですが、
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1013241&un=28330
の「R0012213」赤いバラです。
バラの花びらは他の赤い花に比べ、何だか光を吸収しやすい素材(?)のような気がします。
艶々であれば綺麗に写せる感じがしますが、吸収されるようなのが飽和しやすいのか…
WBや露出等の設定で何とかなるのでしょうが、原理が分かれば対処しやすくなるのですけどねぇ
書込番号:6635262
0点

つくる715さんのは一般的なケースですね。一眼レフでも赤は潰れますよ。
JPEGだからってレタッチ出来ないワケじゃない。2段ほどマイナス補正されたら
後でかなりの部分を救えたでしょう。要は、色を飛ばしてしまわないことです。
因みに、私もシャープネスは「強」にしてますが、色の濃さは「普通」です。
書込番号:6635488
0点

すみません。
つくる715さんの、「R0012213」赤いバラが視えないのですが。。。
書込番号:6636201
0点

つくる715さん、タイミングの関係で失礼いたしました。
全国的にメンテナンス中ですね。
ねぼけは白も黄色もむつかしく感じていますが、
赤は濃く?暗く?なったりすると黒ずんできますね。
それも色の飽和って呼ぶのでしょうか。。。
書込番号:6636744
0点

>ねぼけ早起き鳥さん
ニコンオンラインは突然のメンテみたいですね…
色ですが、もちろんどの色も簡単ではありません。
私のデフォルト設定は露出補正マイナス1段か2段ですのので、白い花をそのまま撮ると、
かなりくすんで撮ってしまいます…^^;
で、後から明るく持ち上げる羽目に。。。
人間の目のようなEV補正とWBがあれば最強のカメラですね^^
書込番号:6637481
0点

お盆って、暇や〜・・・ つくる715さん用に比較画像まで追加しましたよ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1089328&un=79138&m=2&s=0
1.露出補正ナシ 2.私の標準設定(-0.7) 3.思い切ってアンダーに(-1.3)
1.R6を買った時のままだと簡単に色が飛びます。
2.普通の人は暗過ぎると感じる設定ですが、これでも赤の階調は飛びます。
3.この花だと露出不足気味に見えますが、バラとかケイトウのような複雑な
形状の赤は、これくらいアンダーに振らないと飛びます。
> 赤は濃く?暗く?なったりすると黒ずんできますね。
私はこの程度で満足出来るのですが、そう思われる場合はレタッチですね。
但し、明度のみ上げると、全体の黒の締まりが悪くなります。明度と彩度を
ともに上げると、メリハリは付きますが、葉っぱの柔らかさを失います。
何れにせよ画質は劣化しますので、「画質、命!」の方はRAWでどうぞ。
(赤 3)にも対応は簡単ですね。ISOを基準感度に固定すればイイのです。
ただ、私のようなモノグサ人にも使い易いようなプログラム・ラインに最初から
して置いた方が、白飛びする!とか、赤が潰れる!とか言われなくて済むと
思うのですが・・・ (大抵の人は、R6の能力を知る前に次に行くと思います)
書込番号:6637494
0点

つくる715さん
順光ではかえってつらいですね。
ねぼけは逆光のメクラマシでごまかすこともありますが。。^^;
ところで、アルバムの「R0013997」トンボはいいですねえ〜
写真のすばらしさですね、いろいろと考えさせられました。
【私はこの程度で満足出来るのですが、…】
PASSAさん、
階調がなくなることと黒ずみはやはり違う。。。
黒ずみには深みが感じられて、じつは同感です。
書込番号:6638431
0点

ねぼけ早起き鳥さん、あの俊敏なオオスカシバをよく捉えられましたね!
前から一言お伝えしたかった・・・ 私の一番好きな蛾です。
オオスカシバがチューチューやってる花も赤が飽和してますが、あの花が
質感タップリですと主役がカスんでしまいます。
そういう意味では「ボケ」と同様、「綺麗に色を飛ばす」なんてテクも案外
面白いかも? 白く(または黒く)飛ばすのはアリキタリですけど・・・
書込番号:6638601
0点

>PASSAさん
検証ありがとうございます。
私にはお盆休みなど無く、ガラガラの通勤電車を満喫しています^^
やはり飛びそうな場合は露出アンダーが基本であることを改めて認識しました。
アンダーで撮って、明度を上げ、彩度はやや上げ、私の場合はここからシャドウ(コントラスト)をかけます。
ちょっとくどい絵になる場合もありますが、基本路線はこんな感じです^^
>ねぼけ早起き鳥さん
先生からお褒め頂きまして光栄です♪
全くの初心者からのスタートでしたが、少しはまともな絵が撮れるようになったのでしょうか…??
ちなみに「緑陰(その29)」がお気に入りです^^
書込番号:6639066
0点

おはようございます。
さすがPASSAさん、お眼にとめていただきありがとうございます。
静止したオオスカシバは、撮って見られた方で無いと実感できないでしょうね。
常時ホバーリングの得意な蛾の主翼のみならず、尾翼もぴたりと静止。
偶然の出逢いにびっくりしました。
アンダー目に撮るのはおっしゃるとおりですが、
私はコントラストはいじらずに、
「全体に彩度を上げてから、シャドー部を引き締める」ってのが、好みです。
つくる715さん
じゅうぶんにまともですよ。。^^)
今年はクマゼミが多いですね。
書込番号:6639518
0点

あ〜、つくる715さんは通勤電車の中ですか・・・ 残念、思惑が外れました。
実は「つくる715さん用に」と書いたのは見返りを求めようと思ってたんです。
このスレではR6の解像力、色滲みのや偏りの無さをご覧頂きましたが、同時に、
ねぼけ早起き鳥さんが「黒ずみ」と表現されたように、色の階調表現を明度差に
頼ってるのは明らかです。
で、この分野で評価の高いF30/31の比較画像を提供して欲しかったワケです。
ミズゴマさんは引っ越しの準備で忙しそうだから・・・ やっぱ、staygoldさん?
アクアブルー(本生)とかスコッティじゃなくて、赤い花でお願いしますね。
カメラの設定には細かいこと言いません。単に露出を下げてくだけでイイです。
Fは価格帯が同じなのにCCDは一回り大きいので、クラス分けが難しいですね。
色飽和の処理にどれだけの違いが有るか、興味有るでしょう?
書込番号:6639655
0点

>PASSAさん
遅くなりましたが、色の再現性検証ありがとうございます。
参考になります。
↑にF31fdで・・・と書いてありましたので、先ほど撮ってみました。
参考になるかどうかわかりませんが^^;
感度はR6君に合わせて100にしました。
後は露出だけ変えていってます。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1078357&un=42563&m=2&s=0
書込番号:6639840
0点

おっ、umaさん速い! ウマさん遅い!(もう種馬になってもらいましょう)
暑い中、ご苦労さまでした〜♪ 後でジックリ楽しませて頂きますが、やっぱ
違いは一目瞭然ですね。マイナス側は予測してましたけど、プラス側がね・・・
取り合えずお礼まで。
書込番号:6639912
0点

http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1090505&un=37139&id=44&m=2&s=0
人さまを関西圏からアゴで使わないように!
課題を出すスレ主、オソルベシ ・・・凹●
見たかった希望と違うかもしれないけど・・・
一手間分の時間は要しています。見やすいょ!
変化に伴い色が吸収されていますね〜
区別がつかない・・・
隣の緑も気になってきた・・・
書込番号:6639939
0点

↑ やっている事が全然意味がないので、なかったことにして下さい m( _ _ )m
書込番号:6639953
0点

シマったあ〜、保存しとくんだったあ〜。。^^;
staygold_1994.3.24さん
[6639939]
アレは色を抜いて(薄くして)行ったんですかね?
それとも明度を上げて(明るくして)行ったんでしたか。。??
[6639953]
【やっている事が全然意味がないので、…】
の意味が分かりません。。。Orz
書込番号:6640271
0点

「(2つ上)出遅れたうえに、コーナーで転倒した模様です!」 - 阪神競馬場からの実況中継でした。
F31は買ってきた状態でそのまま使えるんですね。私には-0.3位が丁度みたい。
露出を下げるにつれ濃度が上がっていく辺り、フィルムの焼き付けを連想させます。さすが、フジ。
彩度が落ちてしまうR君とはだいぶ違いますね。人に勧めるならFさんの方が安心ですよ。
でも、絵が出来上がっちゃってて融通が利かなそう・・・ やっぱ、私にゃR君が分相応だわ。
書込番号:6640293
0点

職場の空調の限界みたい・・・暑いです。
ねぼけ早起き鳥さん
理想の色飽和を探すのは面倒だし、F31は持ち歩かないので
R6とカラーペンで遊んだ次第です。(EV+1.0 → 0 → -1.0)
私はEV0が基本スタートで必要がある時だけ+/-します。
なので、遊びのEV-0.7辺りから近い色どおしで見分けがつかなく
なり始まったので面白いと思って見切り発車をしました。
(朱色が赤色に見え、濃紺が紫色に見え・・・)
でも、適正露出と撮影状況やスタイルで関係ないことですし、
後修理を考慮すればいいのかなぁ?と思ってやめました〜
PASSAさん、予後不良・・・凹○
ウマさんいい弟子にナルカモネ〜
書込番号:6640392
0点

PASSAさん、シマったあ〜
ズッコケ役は二人もいらないですね!
以後気をつけます :P
書込番号:6640581
0点

staygold_1994.3.24さん
ズッコケ役のねぼけですぅ〜
開いた口は閉じましょう。。^^;
私には、+補正の方が近い色どおしで見分けがつかなくなりましたが。。。
書込番号:6641042
0点

ねぼけ早起き鳥さんまでズッコケにしちゃうのはマズイと思うな・・・ 「ズッコケ三人組」は
やっぱ、staygoldさんでしょ、それとあの人と、あの人ですよね。 でも、
> 私には、+補正の方が近い色どおしで見分けがつかなくなりましたが。。。
この意味が解りません。umaさんがUPされた画像についてのことですか?
書込番号:6641417
0点

シマったあ〜、やはりこの話題は不戦敗にしとくんだったあ〜。。^^;
staygold_1994.3.24さん
[6639939] アルバム再録お願いっ!
PASSAさん、
私は色が飛んだ方が見分けがつかなくなる色感のようです。。Orz
書込番号:6642558
0点

おはようございます。
開いた口は閉じます。。 :∫
(再登録ではなく再撮からになります・・・)
書込番号:6642642
0点

staygold_1994.3.24さん
【再撮】とはごくろうさまです。
アゴで使っているわけではありませんので。。為念。
今晩の。。
おおっと、再録日のおつまみのたのしみにしています。。♪
書込番号:6643261
0点

ねぼけ早起き鳥さん
毎晩暑くてたまりませんね。
何をコソコソやっていたか?を文面のみでいきたいと思います・・・
適正ではっきり3色の識別を出来るものが、
+−のコントロールをしていくうちに2色に
見えてきますね。
適正で「橙色」と「朱色」と「赤色」と3色で見えているものが
+側で「橙色・朱色」と「赤色」 (橙色・朱色が同化して見えてくる)
−側で「橙色」と「朱色・赤色」 (朱色・赤色が同化して見えてくる)
メインとする被写体の露出調整で一生懸命になっていると、
ぱっと見の周りで失われていく色もあるのかな?と思って・・・
(レタッチや作品の意図は別)
他では・・・
適正で「青色」「紺色」「紫色」
+側で「青色・紺色」「紫色」
−側で「青色」「紺色・紫色」
当たり前といったらそうかもしれないのですが、
「ほぼ忠実に再現される」の意味とは別に、
考え出したら気になってしまいました。
近い色同士がどの辺で同化して見えてくる
のかをちょっと楽しんでみた次第です ^^;
こんなの読んだら今夜はいっそう寝苦しいことでしょう 凹○”
書込番号:6643942
0点

staygold_1994.3.24さん
解説ありがとうございました。
PASSAさん、ねっ、分かったでしょう?
【こんなの読んだら今夜はいっそう寝苦しいことでしょう 凹○”】
だいじょうぶですよん〜
麻酔と消毒がありますから。。^^)
書込番号:6644057
0点

ねぼけ早起き鳥さん
質問ですみません<(_ _)>
>PASSAさん(スレ主)[6641417] 「ズッコケ三人組」
って誰のことでしょうか?
:Pさんと・・・
書込番号:6644377
0点

staygold_1994.3.24さん
それはお訊きする相手が違いますよ。。Orz
誰もがそうである時は、誰もがそれが自分であるとは思わないものです。。。
書込番号:6644539
0点

わかりゃぬぅぅ・・・ 先ず、「ほぼ忠実に再現される」の意味を限定しておきます。
しばしば話題にのぼる「自然色」と「記憶色」の解釈ですが、私は自然色なんて
現実の世界では存在しないというスタンスです。在るのは「記憶色」と「期待色」。
ですので、チャートと照らし合わせて明度・彩度・色相が同じレベルという意味で
「ほぼ忠実」と表現したワケでは有りません。
同様に、ここ迄は朱色で、そこから先は赤色という境界なんてモノは有りません。
別スレでシツコク書き続けましたが、色の認識は相対的です。
「橙色」のスーツに「朱色」のネクタイをして行くと、殆どの人はネクタイを「赤色」と
認識します。(想像するだけで暑苦しい!)
そういう、認識の相対性に関わる話でもない?
百聞は一見にしかず。お二人だけで納得してないで、見せて下さい。
書込番号:6644650
0点

ねぼけ早起き鳥さん
「暑い!群馬県館林市では40度超え」だそうです。
私のは麦と暑さのセイです・・・
ここはそっとしておきたいと思います。
書込番号:6644665
0点

麦の話はヤメテ・・・ 樽型の歪曲収差を避けたくて、ビールを絶った二夏目。
ウィスキーを麦茶で割ってゴクゴクやってますが・・・ 満たされない!
色相を揃えるだけじゃダメ。あのシュワシュワ感(=ノイズ)が無ければ・・・
書込番号:6645280
0点

おはようございます。
【色相を揃えるだけじゃダメ。あのシュワシュワ感(=ノイズ)が無ければ・・・】
ウマいっ、コースター一枚っ!
PASSAさん、私はカロリー50%カットを飲んでますが、
倍飲んでるから結局、短パンの鈎ホックが掛からないまま。。^^;
staygold_1994.3.24さん
泡喰う前に、ここはいさぎよく。。^^)
書込番号:6645944
0点

絶対アタシはココに呼ばれていないと思いますが・・夏休みはいろいろな方が読んでいらっしゃるでしょうから、言葉足らずのPさんの話に少し付け加えさせていただきます。
色は形にも騙されます。例えば郵便ポストですが、朱色〜赤まで様々です。郵政公社の指定色があるかもしれません。しかし少なくともアタシの住むまちのポストはばらばらの色をしています。日焼け・退色もあります。ひとは形から逆算して、それぞれがイメージする‘色’で物をみていますね。(となると‘正しい’色ってなにかしら?)
あとそうだ、信号の色。私たちは緑信号を青と言います。
国際規格で、交通(空陸海)信号で使える色は赤青黄緑白の五色となっており、陸上では赤黄緑と決まっています。日本の道路で電気式の信号が使われ出したのはもう70年以上前だそうですが、緑と言う呼び方は普及せず、設置当初より青信号とよんでいたそうです。そうした言葉の国なわけですね。隣の芝は青い、とも言います。当て嵌める言葉が違うだけに思うかもしれませんが、言葉の文化の影響は色の感じ方も左右します。文化・国民性。他人を尊重せずにはいられませんね。。
自分が‘絶対’と思っている色は、ひとによってはキレイでもなんでもないと言うことです。
いまホテルでカンヅメされており、朝食の最中です。朝刊がなくてやることがなく、携帯乱れ打ちしてみました。失礼。
書込番号:6645945
0点

またホテルに雪隠詰め?! いい加減に給料払ってあげなさいよぉ。
エッチさんもココにはとっくに登場してるものと思ってました。
上の方でstaygoldさんに「何とか三人組」にノミネートされてましたから。
形状、文化・国民性ね、フォロー有難うございます。そういや、我々自身を
黄色人種と呼ぶのも変ですよね。黄色じゃないもんなー。特にこの季節は、
色飽和してる男女を沢山見掛けるし・・・ ところで、それと色の再現性との
繋がりが見えないんですけど・・・
書込番号:6646075
0点

みどり・きいろ・あか 3・3・2よりは、
あお・きい・あか 2・2・2が好みです。
5・7・5ではないですが、出た後の清々しきハマリ具合?
季節感のある(肌)色飽和は理解できました。
PASSAさんもこの時期は「ちょいワル(風)色飽和」ですかね!
で・・・脱線組は受け入れますが、ズッコケは拒絶反応。
書込番号:6646155
0点

さてと、スレが伸びるとまた叱られますんで、取り合えずこの辺で
お開きとさせて頂きましょう。(脳が溶けて流れ出してきた・・・)
励ましのレス、作例賜りました皆様、どうも有難うございました!
書込番号:6646261
0点

PASSAさん
はやばやと店じまい。。原因は「しまったあ〜」の見せずじまい。。^^;
書きもらしましたので追記。
[6640293]PASSAさんの、
【露出を下げるにつれ濃度が上がっていく辺り、フィルムの焼き付けを連想させます。】
にコックリです。
[6639840] uma56さん、作例ありがとうございました。
アンダーでは、
私の好みの「全体に彩度を上げてから、シャドー部を引き締める」ってのをズバリやってくれていますね。
これ以上さわると破綻が怖くて、見ているだけになりますが。。。
「赤橙黄 緑青藍紫 濃く淡く 黄金旅程 照らし往くかな」
(5・7・5・7・7)
書込番号:6646731
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio R6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2013/05/03 13:41:43 |
![]() ![]() |
3 | 2013/04/18 20:51:46 |
![]() ![]() |
7 | 2013/04/13 19:55:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/11/17 21:06:16 |
![]() ![]() |
12 | 2013/05/03 15:49:52 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/05 9:50:48 |
![]() ![]() |
3 | 2011/01/30 3:07:59 |
![]() ![]() |
4 | 2012/04/12 1:02:24 |
![]() ![]() |
12 | 2010/09/13 21:59:09 |
![]() ![]() |
7 | 2012/05/10 19:30:53 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





