デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
GX100を購入して4日目の新米です。
いろいろ手軽に撮れて、画質もそこそこで満足しています。
気になる点としては、みなさんがおっしゃっているレンズキャップのことがありますが、もう一つ、オートパワーオフになる度に、レンズが引っ込むということです。撮影に出かけている最中は、必ずしも、レンズまで引っ込まなくてもいいと思います。それにより、バッテリのもちも良くなり、オートパワーオフから復帰するときの時間も短縮できて、いいと思います。
オートパワーオフの時に、レンズをそのままにするか、引っ込ますか選択できるようにするといいと思います。
みなさんはいかがでしょうか。
個人的には、ファームウェアで対処できそうなことなので、なんとかやって欲しいですね。
書込番号:6981815
4点
ウェブログさん
ご購入おめでとうございます。
なるほど、PCのスリープ状態と同じように、
レンズの繰り出しはそのままで、
・シャッターボタンの半押しで復帰
・どれかのボタンを押しても復帰
なんてのは、使い勝手がよさそうですね。
書込番号:6981966
0点
仰ることに大賛成です。
しかし、節電を時間でコントロールしてることに問題があるんだと思います。
時間がきてOFFになったのか、持ち主が手動でOFFにしたのか、カメラに識別させる方法がないのかも知れませんね。
自動OFFの場合にレンズが出たままにしておいたとすると、今度、持ち主がレンズを引っ込めてOFFにしたい場合にいい方法がないんでしょうね。
書込番号:6981978
2点
PCの電源管理の受け売りですが、
スリープモード搭載なら、
スリープから電源オフまでの時間が選べるとよいですね。
書込番号:6982067
1点
みなさん こんばんは。
スイッチで電源を切ったが場合とオートパワーオフで電源を切った場合とで、認識させることはソフトウェア的に考えて、そんなに難しくなさそうな気がするのですが……
あるいはスイッチを押す回数で、識別するとかはいかがでしょうか。
それと、画像の再生だけをしたいとき、レンズが出てくるのも気になります。画像再生スイッチが付いているわけですから、画面だけ表示できるようになるといいなあと思います。
書込番号:6983090
0点
ウェブログさん、皆さん、こんばんは。
ウェブログさんや皆さんの提案は、一眼からコンデジに持ちかえた時などに自分が一番気になっていた事
ばかり!諸手を挙げて大賛成でっす!
1分・5分・30分の大まかなパワーオフの選択肢にも不満があります。電流の消費は気になりますが、常時
オンなども考えたのですが、オフ忘れの事も考えて30分に設定して使っています。その間、液晶表示だけでも
オフになればと何度思った事か・・・
オートパワーオフでも繰り出したレンズがそのまま、且つ数分で液晶の消灯(ちょんまげファインダーも含め)
だけが有効になるような設定が出来ればいいですね...メイン電源ボタンの他に、即復帰用のサブ電源ボタンの
ようなものが装備されていたりすると、更に便利かと思います...(^v^)オン
書込番号:6983159
4点
画像再生スイッチの長押しで再生だけできます。
ところが、
スイッチオフの場合はスイッチボタンを押します。
私はもう一回押してオフになってほしいです。
もう一回押すと撮影モードになります。
ニコンのコンデジも同じなので
そのほうが好きな人もいるのでしょうか。
書込番号:6983339
4点
なるほど、再生ボタン長押しで画像再生ができるんですね。勉強になりました。
しかし、おっしゃるとおり画面を消すときの操作がいただけませんね。制作する技術者たちは、実際にこのカメラを持ち歩いて、実際に使ったりしているはずなのに、このような点は気にならないのでしょうか。
この板でも、この問題があまり話題にならなかったところを見ると、コンパクトデジタルカメラでは、普通のことなのかもしれませんね。
私も豆乳ヨーグルトさんと同様、一眼を長く使ってきているので、特に違和感を感じました。
新しいスイッチを配置するのは、次期後継機に譲るとして、やはり現存するボタンを活用して、1.レンズの伸縮の制御、2.液晶画面の表示OFFの2点を実現させてほしいですね。そうすれば、バッテリのもちがかなり良くなると思います。
メーカーの方がごらんになったら、ぜひよろしくお願いします。
書込番号:6983615
3点
とりあえず液晶をオフにしてオートパワーオフを切ってはどうでしょうか。少し前のスレにありましたがプロテクターが普及している一眼と違い、オートパワーオフにはレンズが不意に傷つくのを防ぐ役目もあると思うので、レンズが引っ込むのは合理的な様な気がします。後幕シンクロ付けてくれ。
書込番号:6983742
1点
個人的には自己責任の元、オートパワーオフでレンズ出っ放しを選択出来る方がありがたいですね。
何かワイコン付けてる時はかなり馬鹿らしく思えます。(笑)
私の場合特に、置きピン待機何てのもしょっちゅうですので、設定類の一部が戻られるのは困ります。液晶だけ消灯してくれてシャッター半押しで復帰してもらえると非常にありがたいです。
ってわけで、設定類戻るのが嫌だから、チャンスを待っている間に電源切れない様に度々シャッターを半押しにしております。おかげで電池が直ぐになくなります。(笑)
それとVACATYONさん言う様に後幕シンクロは欲しいですね。
発光量もマニュアル調整出来ると尚グッドです。
そのくらい設定類があっても問題無い玄人向けな感じは漂っておりますし。(笑)
書込番号:6984199
2点
VACATYONさん こんにちは。
バッテリーを食うのは、やはり液晶画面でしょうね。
たとえば、セミオートパワーオフとオートパワーオフを設定して、前者は液晶のみオフにする。後者は、レンズを含めて完全にパワーオフする。というのはどうでしょうか。そして、それをどれかのボタンに登録できると最高ですね。
書込番号:6984911
0点
さて、これは裏ワザになるのか邪道なのか、はたまた省電力になるのか。。。
ねぼけのとっておきをご紹介いたします。。^^)
EVFを取り付けずに、VF/LCD切り替えボタンを押します。
そうすると液晶は消えたままになります。
もちろん、もう一度押すと液晶に切り替わります。
EVFに切り替えた状態で、シャッターボタンを押すと、撮影後の確認時間の間だけ保存された画像が表示されて、すぐに消えてしまいます。
三脚固定で同じ構図を同じように時間をおいて撮る時などに使うことがあります。
このとっておきの状態は詳しく調べたわけではありませんが、
電源ボタンのON〜OFFでも保持されますし、
ADJボタン、MODEボタン、再生ボタンの操作中は液晶が表示されます。
書込番号:6986119
2点
>逆にオートパワーオフでオフにして欲しい事って何なんですか?
おお、、我ながら良く見ると肝心な事書いてない。
一定時間で液晶表示のみオフ、シャッター半押しで復活。ですね。
待機ボタンでもかまわないのですが、ねぼけ早起き鳥さんの裏技は慣れ次第ではかなり使えそうなので試して見たいと思います。
書込番号:6986407
0点
裏技でも何でもないじゃん。マニュアルの「初めてお使いのときは必ずお読み下さい」のP.58にかいてることでしょ?
書込番号:6988192
1点
おはようございます。
VACATYONさん
[6983742]をよく読めば、ご紹介済みでしたね、失礼いたしました。
でも、裏ワザとは使い方のあれこれだからいいんじゃあ〜ない。。?^^?
ねぼけの場合はときに、電源ボタンのON〜OFFでも保持されたり、
ADJボタンなどを操作中だけ表示されるのがうれしいです。
そういえば、
先幕・後幕シンクロはフォーカルプレーンシャッター式の名残ですね。
動いている場面や被写体の時間進行を表現するときは、後幕シンクロを使いたくなりますね。
書込番号:6989434
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







