デジタルカメラ > リコー > Caplio GX100 VF KIT
マクロモードではオートフォーカス点を手動で移動できるという事をサイトから取説をダウンロードして確認できたのですが、それ以外ではオートフォーカス点を移動できないんでしょうか?
書込番号:7340107
0点
おはようございます。
AFターゲット移動機能が使えるのはマクロモード時だけのようですね。
私は構図の意図上、ピントを置く位置にこだわりがあるので、常時マクロモードにしています。
合焦が遅くなりますが、ワーキングデスタンスにあまり気を遣わなくて撮れることの方がうれしいです。
書込番号:7340186
1点
やはりマクロモードだけなのですね。
ところで、常時マクロモードでご使用とのことですが、画質の劣化は感じられてらっしゃいますか?
書込番号:7344616
0点
うぃっきさん、ねぼけ早起き鳥さん、こんにちはぁ〜♪
AFロックしてカメラを振ってフレーミングするのが一般的ではあるんでしょうが、厳密に言えば、この撮影スタイル
ですと、"コサイン誤差"が生じてしまいますが、明るく絞り込まれた状況、また、中遠距離以上では、気にする
ような誤差は生じませんが、特にマクロゾーンのような近距離になればなるほど、その誤差を意識する事態とも
なります。
そこで、フォーカスポイントを移動する事で、コサイン誤差を気にする事もなくなりますが、中央から周辺に移動
する事で、どんなカメラでもそうですが(複数のAFセンサーを装備したAFシステムでも、各々のセンサーの反応
は、測距範囲の中で中央から周辺に行くほど弱くなります)、センサーの反応が微量ながら弱くなりますが、これ
はGX100のパッシブAFセンサーも同様です。
GX100ではコントラスト検出方式も兼ね備えていますが、暗所に於いてはコントラストも乏しくなるので、常時
マクロモードでの撮影は、通常の距離撮影に於いても、やや大目に測距にまごつきが発生してしまう事にもな
ろうかと思います。どの明るさからとはっきりした線引きは出来ませんが、明るいなら常時マクロモードで、暗く
なったら通常モードに切り替えては如何でしょうか。
>ところで、常時マクロモードでご使用とのことですが、画質の劣化は感じられてらっしゃいますか?
横から失礼致しますm(_ _)m...通常モードでは、マクロゾーン外で合焦するアルゴリズムですが、常時マクロ
モードでは、マクロゾーンから通常の近距離までカバーするので、更に測距に時間はかかりますが、測距での
誤差でも生じない限り、直接画質に関わる事は無い筈です。
書込番号:7345954
3点
豆乳ヨーグルトさん、詳しくご解説ありがとうございます。
常時マクロモードなもので、画質比較はしたことがありませんでした。
トリ立てて不都合は感じておりません。
書込番号:7346428
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > Caplio GX100 VF KIT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/02/02 9:01:41 | |
| 1 | 2025/02/02 9:03:50 | |
| 3 | 2022/10/30 16:02:33 | |
| 3 | 2021/03/21 21:11:43 | |
| 6 | 2020/03/19 10:29:08 | |
| 0 | 2019/03/29 9:30:17 | |
| 7 | 2019/03/29 14:08:58 | |
| 4 | 2018/08/28 20:29:09 | |
| 8 | 2018/08/13 14:37:53 | |
| 5 | 2018/01/02 8:32:49 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)








