『R5からの買い替えを考えています』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

『R5からの買い替えを考えています』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

R5からの買い替えを考えています

2007/10/13 18:07(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:33件

半年ほど前にR5を購入しました。この時には既にR6が発売になっていて、ボディの薄さには非常に惹かれたのですが、当時GR Digitalを持っていまして、電池が共用できることもあり、価格が安くなっていたR5を購入しました。

先日、GR Digitalを手放しまして、電池が共用できるメリットがなくなってからは、ボディの薄いR7が気になりだしました。しかし、正直買い替えるだけの価値があるのか、考えあぐねています。

R7で気になるのは、

・レンズ周りの信頼性(R5ではステップズームが正常に動作せず(50mm以上にズーミングしようとすると28mmに戻ってしまう)という初期不良に当たり、新品交換してもらいました)

・手が大きいこともあり、いつの間にかADJボタンを押し込んでしまい、設定が変わってしまう

という2点です。

特にADJボタンを触ってしまうことが多くて、これが嫌でR6にしようかとも思ったのですが、既に新品在庫はほとんどなさそうですし、R7では画素数も上がっているので、今更わざわざR6を買うのもどうかと思っています。

性能的に差がないのであれば、このままR5を使っていた方がよいのかもしれませんが、私のR5は時々日付が初期化されてしまう(ファイル連番や設定は保持されている)現象があり、これもR7への買い替えを考える理由の一つになっています。

長くなりましたが、アドバイスを頂ければと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:6863500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/10/14 00:52(1年以上前)

digital gadget starさん、こんばんわ。。

私は未だにR6を使用しておる者ですが、
以前、R5を使っていた経験からいって、
R5からR7(もしくはR6)への買い換えは、断然オススメです〜^^

詳しくは、R7をお手持ちの方々からご意見あるかと思いますが…^^;

マクロAF性能は、R7で俄然向上したようですし、なんといっても新しいADJボタンは使いやすいので、その利点と価格差を考えると、R6ではなくやっぱりR7だと思いますよ^^

書込番号:6864905

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/14 12:13(1年以上前)

私もR5からの買い換えを考えてずっとこの板を拝見している者です。

気に入ったものは永く使っていきたい方なので、まだ1年ちょっとしか
使っていないので悩んでいるのですが、どうにもAFが合焦しにくくて
困ります。早朝や夕方の暗い時間、白っぽい平たんな場所などいらいらします。
そのたびにスナップや無限に変えて撮っていますが煩雑です。

R7どうでしょうか? R5の他の部分は不満ないです。
便乗ですいません。

書込番号:6866057

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 17:21(1年以上前)

digital gadget starさん

お使いのR5の不具合などは個々の固体の問題なので
分かりませんが、

>いつの間にかADJボタンを押し込んでしまい・・・・

この場合R3〜5では同じですね。
持ち方が同じとしてR6でも発生する可能性は有りますね。
R7では簡単に誤って動作はしないと思いますが、その辺りは
一度お店でdigital gadget starさん自信が見極めた方が良い様に考えます。

PenFさん

性能に付いてはまとめレスになりますが御免下さい。
ズーム端付近マクロ(テレ端)の撮影距離以外は全てに面で進化しています。

>早朝や夕方の暗い時間、白っぽい平たんな場所などいらいらします・・・

R3〜5まではAFの外部測距装置が有りAFの速さは早かったのですが
暗い場面でのAFは比較的苦手でした。
R6,7では外部測距装置が廃止されましたが、
AF補助光が新しく装備されて暗い場面でのAFは良くなっていますね・・・補助光が届く範囲です

白っぽい平坦な所ではAFはコントラスト検知の関係で
どのコンデジでも苦手かも知れません
・・・コントラストが無いのでAFが迷います・・・

R7のコントラスト検知AFは優秀だと思いますが
どれ位のコントラストが無い白さか?
分かりませんのでテストして見るしか無いと思います。

ミズゴマツボさんがおっしゃっている

>マクロAF性能は、R7で俄然向上したようですし、なんといっても新しいADJボタンは使いやすいので・・・

がR7最大の売りだと思います。
他には液晶が見やすい(視野角も)とか、
AWBとかも優秀だと思っています。

書込番号:6866857

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 17:25(1年以上前)

追加ですが、

ISO高感度時のノイズ処理は
は今までのRシリーズ中では間違い無く一番良いです。

書込番号:6866873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2007/10/14 18:18(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。

やはり、AWBや高感度ノイズの点では向上しているのですね。R5のISO400では、かなりノイズを感じますので、この点はひかれます。

ADJボタンについては、R5ではなくR7で押してしまいます(展示品を触ったら、まず間違いなく押してしまいます)。R5に比べて液晶が少し大きくなっているせいもあるのでしょうが、R7の場合は意識してADJボタンを避けるように持たないと、私の場合はほぼ間違いなくADJボタンに指をかけてしまいます。R5ではR7に比べるとADJボタンの位置が低いので、そういうことはありません。

結果、R7だと私にとっては窮屈な持ち方になってしまうのが辛いところです。とは言え、R7の薄さは魅力なので迷うところです。

書込番号:6867041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/14 18:50(1年以上前)

digital gadget starさん、
すぐに慣れますよ。私も手が大きい(親指−小指間、24.5cm)ですが、親指はR7の黒いぶつぶつグリップに
乗っかります。AJDボタンに親指が触っても、ボタンを垂直か真下に押さなければ何も起こりません。
カメラを優しくホールドしたらいかがでしょうか。

書込番号:6867169

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/14 23:04(1年以上前)

digital gadget starさん

最近のデジカメは液晶が大型になって来てどうしても
ボタン類が右に追いやられていますので、
どの機種でも其れなりに持ち方に注意が必要かも知れませんね。

大きなお世話だとは思いますがm(__)m
内容が気に入ったデジカメだと、少々の事なら
カメラに、自分が合わせた方が幸せになれると思います。

どうしてもダメそうなら仕方の無い事ですが。

書込番号:6868355

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/10/15 00:23(1年以上前)

Stock5さん

便乗の質問にも答えて下さり感謝しています。
AF補助光いいですね。現在F11との2台体制ですが補助光が
いいなと思っていたのです。

お店でいじってきましたが確かに新ADJボタンはすばらしい!
一番使う露出補正に一発で入れる。
R5はどこも壊れていないけれど決めます。
セブンってのもいいし…

F11は持ち出さなくてもいいかもしれませんね。

ありがとうございました。

書込番号:6868757

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
笑ってしまったエピソード 9 2014/07/14 9:21:17
とうとう寿命となりました 10 2013/04/13 20:00:00
なかなかタフですね。 16 2013/04/13 20:02:38
内蔵バッテリー上がり 5 2012/11/27 20:59:28
未だに元気にして居られます。 3 2011/11/20 19:28:29
リコール対応を検討すべきでは 12 2011/03/20 12:01:10
レンズ故障した、、 2 2011/02/04 11:08:30
R7光学レンズユニットはリコールに値する 12 2010/07/16 23:34:01
R7にテレコン装着 2 2010/06/25 12:12:26
現役以上、新鋭未満・・・ 7 2010/05/05 0:09:30

「リコー > Caplio R7」のクチコミを見る(全 6551件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング