『セブン、焦点距離とF値新スレ(短命版)』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

『セブン、焦点距離とF値新スレ(短命版)』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信26

お気に入りに追加

標準

セブン、焦点距離とF値新スレ(短命版)

2007/10/31 16:59(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

ツマブキのブキわぁ!つーことで不器用かつ大雑把な私がそれなりに苦労してセブンのズームレバーを少しずつ動かしながら広角端からテレ端まで撮影してみたところ画角の違うシャシンが25枚撮れました。リクエストがあったのでExifに記録されてた数値を見せてあげるね。ついでにR5でも同じことをやってみたんでオマケとして併記(武器ではじまり兵器で終わる前フリ)。

  R7              R5
  開放F値 焦点距離(mm)  開放F値 焦点距離(mm)
01 F3.3   4.6        F3.3   4.6
02 F3.3   4.6        F3.3   4.6
03 F3.6   5.4        F3.6   5.2
04 F3.8   6.0        F3.9   5.8
05 F3.8   6.0        F3.9   5.8
06 F4.0   6.8        F4.2   6.7
07 F4.1   7.7        F4.2   6.7
08 F4.2   8.4        F4.5   8.3
09 F4.2   8.4        F4.5   8.3
10 F4.4   9.8        F4.6   9.6
11 F4.4   9.8        F4.6   9.6
12 F4.5   11.0        F4.6   10.9
13 F4.6   12.4        F4.6   10.9
14 F4.6   12.4        F4.7   12.3
15 F4.7   14.5        F4.8   14.0
16 F4.7   15.8        F4.8   14.0
17 F4.7   15.8        F4.0   15.7
18 F4.8   17.8        F4.0   15.7
19 F5.0   20.1        F4.2   17.3
20 F5.0   20.1        F4.2   17.3
21 F5.2   22.5        F4.4   20.1
22 F5.2   22.5        F4.4   20.1
23 F4.5   25.8        F4.5   22.3
24 F4.9   29.2        F4.5   22.3
25 F5.2   33.0        F4.6   25.8
26                 F4.6   25.8
27                 F4.7   29.2
28                 F4.8   33.0


ここがポイント

1.R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない。明らかに画角が異なるシャシンが同一の焦点距離にされてたりする。

2.このテストは広角端→テレ端へとズームしていった場合の結果である。テレ端からズームアウトすると、F値が異なる場合がある(こいつはおどろきだ!でももー疲れちゃったから「下り」のテストはカンベンして)。

3.R5は28段も刻めちゃった。それを知って何の役に立つのかと問われれば、まったくわからないのでありますが、なんとなくエライ気がする。R5もいいカメラです。ちなみに私より器用な人がテストをすればズームのステップ数はもっと増えるかも?です。

4.オオマカに生まれた女やさかい〜、私は大雑把で飽きやすい。テストの精度にはタイヘン心もとないモノがある。誰か追試して。

5.この話題が進行中の「購入報告」スレに、なっがーい表を書き込むのがためらわれたので新スレにしちゃいました。ご不便おかけして申し訳ないです。

書込番号:6927310

ナイスクチコミ!2


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/10/31 17:56(1年以上前)

ゲーッ! ミズゴマさん呼んで来なくっちゃ! 感謝感激雨アラレ+オカキ!

書込番号:6927479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/31 18:13(1年以上前)

↑アラレだったら亀田製菓の「粋なマヨネーズあられ」にしてけろ。ハラ減っただ。

書込番号:6927541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/31 18:20(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、引続き素晴らしいレポートありがとうございます。ご苦労さまです。
R5まで調べていただき、R解析のまさに最強へいきとなっています。
R7とR5ではF値逆転の焦点距離がこれほど違うとは思いませんでした。
チュウボウえんで明るさが欲しい人は、「手放すなそのR3,4,5」ですね。
ブキみな結果にへいきじゃいられません。

書込番号:6927567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/10/31 19:21(1年以上前)

R6ですが、以前こんなやり取りしてましたね…

http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011134/SortID=6300592/

書込番号:6927749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2007/10/31 19:41(1年以上前)

[6908314] にカキコすべきだろう「絞り」の話題ですが、吹き溜まりのゴミによるカキコは、スレ主さんに申し訳ないのでこちらに便乗させていただきます。(ふっ、ふっと吹いて飛ばしてね)
[6927742] に紹介した元Web
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html#Re-entry-Point
【 実効画素数 という概念 】
「1,000万画素のコンパクト・カメラがその能力を発揮するのは広角側の絞り開放だけであり、望遠側 ( F5.6 ) では実効画素数は 254万画素 にすぎない」
PASSAさんの言われていた望遠での像の甘さや小さいCCDのコンデジのプログラムが「絞らない」理由がこれでしょうか?

あの世への帰路の途中なのでとりあえず。

書込番号:6927809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/10/31 22:37(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさんご提供のデータに中間F値、最大F値および
Aperture Value(実絞り値)を加えました。
こんなことが分かって、それでどうさ、と言われそうですが、ついつい
この板の方向に誘われてしまいます。

・見ていただきたいこと:
開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離が
数箇所あります。

勝手な想像:
・ぶきっちょなので、皆さんほどは細かくは刻めないのですが、EXIF上
で同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差
ではないかと思っています。根拠はありませんが。
            
  開放F値 中間F値 最大F値 焦点距離  Aperture Value(絞り値)
01 F3.3          5.0     4.6mm   3.25 
02 F3.3           
03 F3.6          5.4     5.4mm   3.61
04 F3.8          5.7     6.0mm   3.86
05 F3.8
06 F4.0          6.0     6.8mm   4.00
07 F4.1          6.2     7.7mm   4.14
08 F4.2          6.3     8.4mm   4.14
09 F4.2
10 F4.4          6.6     9.8mm   4.44
11 F4.4
12 F4.5          6.8     11.0mm   4.44
13 F4.6          6.9     12.4mm   4.59
14 F4.6
15 F4.7
18 F4.8          7.2     17.8mm   4.76
19 F5.0          7.5     20.1mm   4.92
20 F5.0
21 F5.2          7.8     22.5mm   5.28
22 F5.2
23 F4.5    5.5     8.1     25.8mm   4.44
24 F4.9    5.9     8.9     29.2mm   4.92
25 F5.2    6.4     9.4     33.0mm   5.28
26                 
27                 
28                

書込番号:6928611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件

2007/10/31 22:59(1年以上前)

15 F4.7のデータが抜けていました。
最大F値=7.1
焦点距離=15.8mm
Aperture Value=4.76(F4.8の値と同じ)

書込番号:6928731

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 23:19(1年以上前)

データーとは関係がありませんが、
W端より少しズームした位置からは
ズームレバーではW端に戻らない!・・・それがどうしたって?

書込番号:6928836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/10/31 23:38(1年以上前)

Sekkoくんさん、お疲れ様でーす。「こんなこと知ってどーするんだコーナー」がますます充実でございますねー♪

>開放絞り値が異なっても、Aperture Valueが同じなっている焦点距離

Aperture Value はAPEX値なんでF値(FNumber)とのズレが起きることがあります。ApertureValue のルート2のベキ乗がF値になるんだったかな?酔ってて計算できないんですが(←実はシラフでも引き算すらできない)、ここは気にしなくてもいいような気がしますです。

>同じ焦点距離でも画角が異なるのは、私も経験し、ズーム機構の誤差ではないかと

これは「ズーム機構の個体差」を考慮して、カメラ内部ではズーム域を17ステップに分割して管理してるってことじゃないかと想像してます。「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな。実際17分割で困ることは無いでしょうから、ま、これもいいのではないか、と。

(以下はさらなる想像による「ほとんど妄想」なのでヨタとして読み飛ばしてください)

しかし、R機に搭載されたソフトの17ステップズーム管理ルーチンには、ひとつ、バグがあります。ソフトが管理するステップ数とハードウェアの動作可能なステップ数の齟齬があるため、限界値の扱いが間違っているのです。

実はここでStock5さんご指摘の件がでっかーくクローズアップされるのです。データと深い関係があるんですよー。

実験してみましょう。R5/R6/R7どれでもできます。ズームゼロスタートの地点である広角端からほんの少しだけズームしてください。画角は変化していますがカメラ内部ではF3.3/4.6mm、つまり広角端として扱われているエリアに今私たちはいます。ここからズームアウトして真の広角端に戻ってみましょう。さあ何が起きましたか?

帰れない戻れない。

思うに、ソフトが「今のアタシは広角端よ、うっふん」と認識したままの状態でいるために「これ以上戻る必要無し」とズームアウト信号を拒絶してるんじゃないかな。

ソフトが管理している17ステップの2段目までズームすれば、つまりソフトの考える広角端エリアを抜ければ、広角端に戻れるようになります。これらの現象から上記の推論に達したのであります。Stock5さん、どーですか。たまげたか。

(妄想終了。以上は完全な想像による「ほとんど妄想」なので、ここで忘れてください)

酔っ払いはもう寝まーす。おやすみなさい。あー「粋なマヨネーズあられ」たべたい。

書込番号:6928942

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2007/10/31 23:53(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>これらの現象から上記の推論に達したのであります。・・・

ウヮ〜、コリャマイッタ!玉下駄!

書込番号:6929033

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 12:34(1年以上前)

> Aperture Value はAPEX値なんで

これをいつも忘れてしまいます。きっと私の無意識が「記憶の必要なし!」と
判断してるんだと思いますね。つまり、無用で場所フサギな知識だと・・・
ところがカメラ(Av/Tv優先を選択できる)はAPEX値で表示されています。
不便ですよね。どちらかが折れなきゃいけませんね。
「粋なマヨネーズあられ」が降ってきたら溜めてメールに添付して送ります。

書込番号:6930330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/01 15:07(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん、まことに分かり易い解説[6928942]を頂きありがとうござ
います。それにしてもお詳しいのでびっくりしています。
お説のとおり、セブンのズームは行きと帰りでは、止まる位置が異なります。

EXIFリーダで読む数値は、カメラ内でまるめているので、たとえば17.8と言う
数値を示しても、3枚の画像の画角はみな異なります。なるほど、と納得。

三脚に固定し、テレ端からワイドへ、辛抱強くズーム操作しました。データは
すべて、テレからワイド方向への一方向ズーム操作をしてとりました。
驚きの「29の位置」でとまり、画角変化を確認しました。
 
気になるのは、テレからワイド側にズームすると、いったん鏡筒が定位置を超え
て縮み、それから伸びて所定位置に収まる。ワイドからテレ側へズームするとき
は、鏡筒は伸びる一方です。テレからワイドのときの一見して無駄な動きには
どんな意味があるのでしょう?

縦長データごめんなさい。
表は下から上へ眺めてください。

  開放F値 焦点距離(mm) 
01 F3.3   4.6
02 
03 F3.6   5.4
04 F3.8   6.0
05 F3.8   6.0
06 F4.0   6.8
07 F4.1   7.7
  *F4.1   7.7
08 F4.2   8.4
09        
10 F4.4   9.8
11 F4.4   9.8
12 F4.5   11.0
13 F4.6   12.4
14 F4.6   12.4
  *F4.6   12.4
15 F4.7   14.5
  *F4.7   14.5
16 F4.7   15.8
17 F4.7   15.8
18 F4.8   17.8
  *F4.8   17.8
  *F4.8   17.8
19 F5.0   20.1
20 F5.0   20.1
  *F5.0   20.1
21 F5.2   22.5
22 F5.2   22.5
23 F4.5   25.8
24 F4.9   29.2
25 F5.2   33.0
*今回の実験で見つかったズーム位置です。

書込番号:6930691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/01 15:42(1年以上前)

Sekkoくんさん、骨の折れる「セブン山駅伝復路テスト」お疲れ様でしたー。29ステップですかあ。力走ですね。すごいです。

さて、ズームアウト時のシャクトリムシ・アクションについての私の解釈はこうです(えらそー)。

ひとは往々にしてズームし過ぎてしまうものである。好みの画角を通り越して「しまった!」とあわててズームレバーを離す時セブンのレンズは既にテレ端に到達している。ここであわててズームを戻すもんだから再び目的のズーム位置を通過してしまうであろうことは火を見るよりも明らかだ。シャッターチャンスでアタマに血がのぼった撮影者は特に広角端とテレ端の往復を繰り返すばかりでパニックを起こしがちである。カメラがなんとかサポートしてやらなきゃいかん。

・・・といった経緯でリコーは「ズームアウトとは行き過ぎを正す行為と見つけたり」というポリシーを持ち、ズームアウトには小刻みな画角変更がしやすい「行き過ぎても戻るよ」動作を実装したのではないでしょうかあ。「テレ端までひとっとび」のバカっぱや天使の大胆ズームイン、「レバー押しすぎても大丈夫」な微調整向き悪魔の細心ズームアウト。イチブのスキも無い磐石さではありませんか(そうか?そうなのか?)。

長いだけで無内容な推測、失礼しましたー。


やっと本題です。「粋なマヨネーズあられ」は未開封のモノのみ受付中です。

書込番号:6930777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/01 19:41(1年以上前)

こんばんは。
ねぼけがしつこく絞り優先マニュアルにこだわる気持ちが分ってもらえそうな。。^^;

ついにPCがダウンして、あわや今年の絵がすべておじゃんの危機に。。(><)
奇跡的に数回のscanreg /restoreの末に最小限の保存データが復活!

泣く啼く、当面のセブンをあきらめて、Vistaを導入。。
設定に昨日からかかって、まだ終わってません。。。

書込番号:6931447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/01 20:17(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、ご災難でしたね…(泣

ふらっとR7板に寄ってみると、なにやらすさまじいデータの荒らし、じゃない、嵐ですね〜
うう、揚げ浸しさんも、Sekkoくんさんも、スバラシイです!
(R6では私もやってましたが…、R7では蚊帳の外?)

で、近々、グラフに載っけてみようと思います。

追伸:
揚げ浸しさんの言っておられる
・R機は撮影時の焦点距離をExifにそのまま記録していない
・「こっからここまでの間だったら焦点距離6.6mmってことでひとつよろしく」みたいな
まさにR6で私がずっと疑問?に思っていたことで、なんだかスッキリです。有り難うございます!

書込番号:6931564

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 23:21(1年以上前)

ミズゴマさん、声掛けたかったけど忙しそうだから遠慮してたんですよ。
グラフ更新の際は、35mm換算でお願いしますね。お手間ですけど・・・

書込番号:6932512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/01 23:32(1年以上前)

PASSAさん、お気遣いありがとうございます。。^^;
今日は早めに会社から帰って来れましたので^^

さて、早速、茄子さんとSekkoくんさんからいただいた値にて、グラフをつくってみました。
こちらに貼らせていただいています。

http://blogs.yahoo.co.jp/mizugomatsubo/25023806.html

なんだか、あらためて見ると、ふーん、面白いなぁ〜 という感じですね^^

PASSAさん、35mm換算は、上軸に載っけました^^


書込番号:6932568

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/01 23:57(1年以上前)

サッスガ! ミズゴマさん、仕事が速い! 帰りは遅い! ところで、Sekkoくんさんの
表にも有りましたけど、「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?

書込番号:6932717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/02 00:05(1年以上前)

おぉ!ミズゴマさん。
ちゃんと噂(事実)のテレ端すん前の谷があるぢゃないですすか!?

って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; (←深い意味アリ)

書込番号:6932771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:1件 ミズゴマツボの憶え書き 

2007/11/02 00:18(1年以上前)

PASSAさん、今回のはデータの系列が多くなっていて、かなり苦労しました^^;

 >「中間F値」って155-200の間しか現れないのですか?

グラフを見ていただくと、開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、中間F値が位置していますよね。
これが「ふーん、面白いなぁ」と思ったゆえんです。

偶然なのか、リコーさんがR6のレンズ設計の時に意図したのか。
なんとも興味津々に思います(←私だけ?)



stayさん、

 > って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^;

って、その手には乗りませんよ^^
ウチのR6君は、まだ快調ですので(爆

書込番号:6932852

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2007/11/02 01:58(1年以上前)

ミズゴマツボさん、

>開放F値が落ちているところから、それまでの延長線上にのる感じの部分に、
>中間F値が位置していますよね。

広角側では「開放」と言いつつ絞りが入っていると理解しました。
f値の定義からすれば、f値と焦点距離は比例関係になるのですが、
それは一枚レンズの場合で、組み合わせレンズは複雑ですね。

書込番号:6933146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/02 07:27(1年以上前)

おはようございます。
ミズゴマツボさん、よいお仕事をなさいますね。。^^)
プログラムAUTOのRシリーズの使い手さんにとって、貴重なデータになることでしょう。
参加者によって生存確認された結果の集大成が進行して行くってのが、この掲示板のもうひとつの意義ある側面と思います。
幅広く珈琲好きさんも許してくださるでしょう。。。

【って、もう少し出し惜しみしてもぉ〜 ^^; 】
深い意味、知りたいです。。。

書込番号:6933478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/02 13:48(1年以上前)

なにしろR機がExifに自己申告しているレンズ開放F値はF3.1。

書込番号:6934354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:173件

2007/11/02 16:31(1年以上前)

ミズゴマツボさん、
グラフありがとうございます。確かに見えてくるものがあるのですが・・。
無知をさらすようで話題に出来ないのが残念です。

コンデジのプログラムAEは、なるべく開放F値を選ぶようにプログラムされてい
ると思っていました。
R7のテレ端よりには中間絞りがあり、せっかくだからその絞り値で粘ってくれる
と、小絞りボケ回避になり好ましいと思うのですが。ところが我がセブン君は中
間値の絞りがあまり好きではなく、SSには余裕があるのに、すぐに小絞り側に
バトンタッチします。

テレ端と話題のテレ端寄りの"絞り4.5"のポイントで光量と絞り値とSSの関係
を試しました。

テレ端:
絞り値  SS(1/xxx)  光量(EV) *1   注記
5.2     500     EV7.9
5.2     1000     EV8.9    5.2と6.4を行き来
6.4     760    
6.6     870     EV9.2    6.4と9.4を行き来
9.4     540
9.4     1070     EV10.6
9.4     1740     EV11.4   

F4.5ポイント:
絞り値  SS(1/xxx)  光量(EV)     注記
4.5     500     EV7.4
4.5     1000     EV8.4    4.5と5.5を行き来
5.5     760
5.5     1000     EV9.0    5.5と8.1を行き来
8.1     470
8.1     1070     EV10.1
8.1     1740     EV10.9

*1 光量はアバウトです。テレ端のSS/1070のところでは、半押しすると
  SS1/1070、SS1/1150、SS1/870が交互に表示されます。
  白熱灯もチラツクだろうし、R7の露出計もこけるかもしれません。

*2 中間絞り値はレンズシステムの構造上の都合で存在するお邪魔虫かも
 しれないと思ったりします。どなたか解説してくれると有難いです。

茄子の揚げ浸しさん、
私のセブンも自己申告は3.1です。

書込番号:6934688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2007/11/02 17:02(1年以上前)

自己申告F値が伝えていることは、実は広角側では中間絞りがデフォルトで使われているということです。中間絞りは広角側では隠密裏に活用されていますが、ズーム域の途中からはお邪魔虫的存在に成り下がって見えるかもしれませんね。

書込番号:6934758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件

2007/11/02 23:27(1年以上前)

[6934688] Sekkoくんさん、
ミズゴマツボさんの労作を眺めながら・・・
もし、R3,4,5では望遠側でそれなりに開放の次の大きさの絞りが使われるとすると、R6,7でのレンズの変更に伴い変えるべき露出プログラムのどこかがそのままになっているバグじゃないのかねぇー。
RICOHにリコーに質問をぶつけてみてください。6,7用の新ファームがアップされるかも。
茄子の揚げ浸しさん、
R5の実焦点距離15mmのときの鏡胴の長さがR7の26mmの鏡胴の長さとほぼ同じということないですか?

書込番号:6936351

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
笑ってしまったエピソード 9 2014/07/14 9:21:17
とうとう寿命となりました 10 2013/04/13 20:00:00
なかなかタフですね。 16 2013/04/13 20:02:38
内蔵バッテリー上がり 5 2012/11/27 20:59:28
未だに元気にして居られます。 3 2011/11/20 19:28:29
リコール対応を検討すべきでは 12 2011/03/20 12:01:10
レンズ故障した、、 2 2011/02/04 11:08:30
R7光学レンズユニットはリコールに値する 12 2010/07/16 23:34:01
R7にテレコン装着 2 2010/06/25 12:12:26
現役以上、新鋭未満・・・ 7 2010/05/05 0:09:30

「リコー > Caplio R7」のクチコミを見る(全 6551件)

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング