『AEロックができればいいですね!!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:829万画素(総画素)/815万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.5型 Caplio R7のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

Caplio R7リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月14日

  • Caplio R7の価格比較
  • Caplio R7の中古価格比較
  • Caplio R7の買取価格
  • Caplio R7のスペック・仕様
  • Caplio R7のレビュー
  • Caplio R7のクチコミ
  • Caplio R7の画像・動画
  • Caplio R7のピックアップリスト
  • Caplio R7のオークション

『AEロックができればいいですね!!』 のクチコミ掲示板

RSS


「Caplio R7」のクチコミ掲示板に
Caplio R7を新規書き込みCaplio R7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

AEロックができればいいですね!!

2007/11/12 12:02(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > Caplio R7

クチコミ投稿数:11件

はじめて書き込みさせていただきます。
IXY910ISとどちらにしようか迷いましたが、
最終的にR7を購入いたしました。
撮影時に調整できる項目の多さには非常に満足しておりますが、
一点だけ、AEロックができればいいのになあと思っています。
皆さんもそう思いませんか?

書込番号:6973948

ナイスクチコミ!0


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 13:05(1年以上前)

随分前にR5かR6の板でご紹介しましたが、一々ロック・ボタンを押すより
AEとAFの時間差を利用してAEロックした方が、ずっと速いですよ。
測距/測光をスポットに設定し、明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。
暗くしたければ逆に明るい所で測光すれば良いだけです。例(↓)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1015660&un=79138

書込番号:6974167

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 13:10(1年以上前)

訂正) × AFがロックされる以前に構図を取ります。
    ○ AFがロックされる以前にフォーカス・ポイントに移動します。

書込番号:6974185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2007/11/12 13:45(1年以上前)

はじめましてー。セブン購入おめでとうございます。IXYは「カメラにおまかせ」がキホンのコンデジなのに独立したAFロック・AEロックができるんですよねー。あまり話題にならないみたいですけど、あの機能はIXYの美点のひとつだと思います。

(このスレを読んで「AFロック・AEロック?シャッター半押しで出来るじゃん」とお思いになった方がいるかもしれません。IXYやオリンパスの高倍率ズーム機などではAFロックボタン・AEロックボタンの操作で、シャッターから指を離しても解除されないAF or AE ロックができるのです。同じフォーカス or 露光で何枚も撮りたいときに威力を発揮します。念のため)

AEロック機能の無いカメラの場合、望ましい明るさの場所にカメラを向けてAEを働かせてから被写体に振って撮影することで対処されている方が多いかと思いますが、何枚も何枚も同じ露光で撮りたいという場面では苦戦しちゃいますね。しかーし、無いものはガッツとアイディアとADJボタンで乗り切る現場主義!ってことでセブンユーザーは楽しく行きましょー。うーん、答えになってませんね。すいません。

個人的には、無くてもなんとかなるかな?ってカンジです。なんとかならないときはあっさり割り切れる性格なんです♪

書込番号:6974277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/11/12 14:18(1年以上前)

PASSAさん、茄子の揚げ浸しさん、早速のご回答ありがとうございます。
デジカメ初心者で初歩的な質問をしてしまったかもしれません。
そんな技があったんですね。さっそく今日試してみます。

他社品でもこんなものなのかなあとか、
こういう操作ができればいいのになあなどと思う部分が、
一つの製品を使っていく中で少なからずあるんじゃないかなと思います。

確かにどうしようもない部分もあるのでしょうが、
今回ご教授いただいたように、いろいろなテクニックを駆使して
楽しいR7ライフを送りたいと思います!!

これからも宜しくお願いします!!

書込番号:6974362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/12 14:32(1年以上前)

こんにちは。

上で紹介された技は結構難しいですよ〜
でも、頑張って下さい!


一眼ではたまに半押しキープで複数枚撮影をします。
(撮影→半押しまで戻す→撮影)

Caplioも半押しキープで2ショット以降を撮れたらよいですね。
(ロック状態をキープ出来ると考えて・・・)

書込番号:6974400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:635件 デジカメ徒然草(ロンドン便り) 

2007/11/12 15:00(1年以上前)

私も強制AEロックの常連です^^
何も難しく考える必要はありません。
カメラをチラチラと振ってみて下さい。
必ず本能がそうさせてくれますから〜♪

書込番号:6974453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2007/11/12 18:12(1年以上前)

【必ず本能がそうさせてくれますから〜♪】
なあ〜る。。。
チョイずらしの深遠を見る思いがします。。^^;

書込番号:6975042

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/12 22:15(1年以上前)

私もこの技はよく使います。特に室内で。苦肉の策だと思っていました。

PASSAさん、すみません、教えて下さい。
>明るくしたければ暗い所に向けて半押し
するとAEロックされますね。AFがロックされる以前に構図を取ります。

反押しするとどちらもロックされるので、私は思いの明るさの所にカメラを振って
すぐにねらいの構図の所に動かして反押し、でやっているのですが
AEとAFの時間差をもう少し詳しくお願いします。

書込番号:6976175

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/12 22:50(1年以上前)

> 思いの明るさの所にカメラを振って、すぐにねらいの構図の所に動かして反押し

PenFさん、つくる715さんもそのように仰ってましたね。
それでも出来るんですか??? スポットですよね?
半押しした途端に測光されますが測距は、コントラストのピークを探すために一旦
像面を通り過ぎなければなりません。短時間ですが「ジー」って言ってますでしょ。
そのラグの間に、半押ししたままフォーカス・ポイントを狙います。
「ジジジ」が止まったら、予め決めてある構図に戻して全押しします。
因みに、何故か夜はこの手が使えません。

書込番号:6976376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 Caplio R7の満足度5 ふぉとぱす 

2007/11/13 00:01(1年以上前)

↑マクロになっていないからかもしれませんね〜

書込番号:6976782

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/13 00:22(1年以上前)

そうそう、それ大事ね。
私は一々ボタン押すのが面倒なので遠景もマクロで撮ってしまいます。

書込番号:6976873

ナイスクチコミ!0


PenFさん
クチコミ投稿数:18件

2007/11/13 00:35(1年以上前)

そうでしたか!マクロね。ようやく理解出来ました。
使えますねこれは。ありがとうございました。

書込番号:6976927

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2007/11/13 00:47(1年以上前)

余り話題に上りませんが、換算200mmで22〜23cm先の被写体から遠景まで
切り替えせずに一気にピントを合わせられるって驚異的ですよね。
この味をしめたら他のカメラに乗り換えられません。

書込番号:6976965

ナイスクチコミ!0


払腰さん
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:28件

2007/11/14 22:47(1年以上前)

私もAEロックは使いますが、何枚も取りたいなら露出補正を使った方が良いと思います。
AFロックで何枚も取りたいならマニュアルフォーカスを使えば良い事だと思います。
アジャストボタンもある事ですからあまり必要性を感じませんね。それとAEとAFのロック
を同時に使う必要性をあまり感じたことは無いですね。

書込番号:6984263

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > Caplio R7」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
笑ってしまったエピソード 9 2014/07/14 9:21:17
とうとう寿命となりました 10 2013/04/13 20:00:00
なかなかタフですね。 16 2013/04/13 20:02:38
内蔵バッテリー上がり 5 2012/11/27 20:59:28
未だに元気にして居られます。 3 2011/11/20 19:28:29
リコール対応を検討すべきでは 12 2011/03/20 12:01:10
レンズ故障した、、 2 2011/02/04 11:08:30
R7光学レンズユニットはリコールに値する 12 2010/07/16 23:34:01
R7にテレコン装着 2 2010/06/25 12:12:26
現役以上、新鋭未満・・・ 7 2010/05/05 0:09:30

「リコー > Caplio R7」のクチコミを見る(全 6551件)

この製品の最安価格を見る

Caplio R7
リコー

Caplio R7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月14日

Caplio R7をお気に入り製品に追加する <313

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング