


デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL II
初めまして。
ドライブが好きなので、出かけた先々の景色を綺麗に撮ってみたくて
GR digital 2 を購入しました。
店頭で実物を確認せずにネットで購入したためわからないのですが、
電源をオフにしてレンズが収納されるときに、少し引っ込んでから
いったん止まって、それから最後まで収納されるのは普通でしょうか?
電源オンの時には一気にレンズはせり出してきます。
初歩的な質問で心苦しいのですが、よろしくお願いします。
書込番号:9795718
0点

きっとそれで標準だと思います。自分も最初あまりのぎこちなさに驚きました。
書込番号:9795745
2点

>meltsb様
ご返信頂きありがとうございます、安心出来ました。
フィルムの時代からカメラ任せでしか写真を撮ったことがないのですが、
今回購入したカメラで色々勉強してみようと思っています。
書込番号:9795853
0点

こんにちは
GRDのレンズは¨リトラクティング レンズシステム¨という構造になっています
これは、レンズを格納する時にレンズ群の一部を光軸からずらして短く折りたたむようにするものです。
正面からレンズを覗きながら電源ONすると、鏡胴が出きった後奥の方のレンズが動いているのが分かるはずです。
逆に電源OFFでは、最初に奥のレンズを移動してから鏡胴が動き始めます。
場合によっては、奥のレンズが動いている時に鏡胴がガタついてしまう事もあるかもしれません
書込番号:9795952
0点

右手でタテ構えに持ちながら、せり出した鏡胴の根元に少し
人差し指の横腹を添えて、私は街頭の被写体を物色します。
1分間に設定した自動収納時間が来た時、一瞬ピクッと動く
のを指の腹が感じるのは、悪いフィーリングではありません。
いきなり沈むのではなく、「仕舞います」と言っている様で
可愛らしい。構造上GRD2のメカニズム的な動きという事で
すが、実は機械のこういう所に人は案外愛着をもつのだとい
う事を、道具であるこのカメラに伝えたい。これは美点です。
書込番号:9796778
1点

以前書き込まれていた方がいらっしゃいましたが、
私のこのカメラの購入の一番のきっかけもそのデザインでした。
クラッシックな外観に魅かれて…。
デジカメ初心者には使い勝手があまりよくないのかもしれないのですが、
幸い身近に詳しい人もおり購入に至った次第です。
デジカメそのものは自分にとっては“ハイテク”製品なのですが、
その外観や動作にアナログ的な、いい意味での古めかしさがあるのでしょうか?
ひょっとしたら近々GR3が出るのかもしれませんが、
このカメラと長く付き合えたらと思います。
>明菜のパンダ様
今度正面からレンズを観察しながら電源のオンオフをしてみます。
車が好きなのでこういうメカの仕組みには興味がわきます。
>小野荘太郎様
道具として捉えた場合デジタルカメラ自体は無機質なものでも、
そこから生まれる写真には温かみを感じます。
全てをカメラ任せにせず綺麗な写真を撮ろうとすると、
そこにはカメラとの対話のようなものが存在するように思います。
車が好きと書きましたが、現代の様にコンピューターが介在する車ではなく
キャブ仕様の旧車が好きです。
色々と手間もかかりますが、機械と関わりを持っている実感が湧きます。
このカメラともそういう付き合いができれば、
自ずと愛着も湧いてくるのだろうと思います。
書込番号:9798978
0点

リトラクティング(スライディング)レンズシステムは、
もともとペンタックスがミノルタDiMAGEXの屈曲光学系に対抗して
発明された機構です。
現在でも、この機構を搭載しているのはリコーとペンタックスのみ。
これがあるおかげで、GRDIIはあの薄さで驚異的な画質をなし得ています。
他の沈胴式では、到底薄さと画質を両立できないでしょう。
書込番号:9799493
2点

hamtetsu116様
キャブをバラしてパーツだけになったものを、再び組み上げると
また動く。何度やっても心が弾みました。もう20年近く昔の事
です。今も生きていればこのカメラで沢山撮ってやれるのに。
hamtetsu116さんの「ham」で思い出してしまいました。
旧車、大事にしてあげてください。
私は、昨今の自動車事情に絶望して乗ることを止めました。
インジェクションには興味が湧きませんし、明るすぎるライト類
は御免です。音もしないし匂いもない。便利だけど陳腐なナビ画面。
もうクルマに昔のようなプレジャーを期待出来ません。と同時に
ひたすら国の収入源になってしまったクルマがかわいそうです。
先日銀座でミニを見かけ撮りました(7月1日 F2.4 1/60
ISO100 露出補正-0.3 焦点距離28mm フラッシュ無し)。
旧タイプのほうがよかったですがこの車の愛嬌に少し惹かれました。
ちょっと大きすぎるけれど古さを残す希有なデザインだと思います。
初めてこの車をバックミラーで見た時、E-type Jaguarかと思った。
対象物になんらかの思い入れがあるからなのかもしれませんが、
GRD2は、クルマを撮ると何故かキュートに撮れる気がします。
私もこのカメラを購入してからまだ40日しか経っていません。
近々新製品の登場があるのはこの掲示板で知っていましたが、価格
に負けました。惚れた女が貢がなくとも来てくれた気分です。
比較してとかくデジPENが好評ですが、やはり昔のE・D・Fを知
っている私としてはあれほどのデザインインパクトはない。多分
正面にロゴが多すぎるのが気になるのかもしれません。昔のものは
どれも控え目で、コケ脅かしも今に比べると行儀よかったですね。
お返事、ありがとうございました。
書込番号:9799749
0点

>控え目
余談ですが、GRDIIグッドデザイン賞金章受賞の理由が
初代のデザインを変えなかった点が大きいそうです。
驚くべきことに、GRDIIにはボディ前面に「II」の刻印がありません。
これは初代ユーザーが「II」を見てもがっくりこないように、という
配慮のためらしいです。
書込番号:9800734
3点

AXKAさん、初めまして。
hamtetsu116さん、場所借りて済みません。
何よりも、正面にRICOHの文字を入れてない所がいいですね。
デザイン自体にアイデンティティーがあるとの自信が伺えます。
このデザイン変更不可能でしょう。その昔カワサキのバイクに
Z1というのがありましたが、一発目のデザインが完璧だったの
で、その後いくらいじっても越えられなかった。未だにそれを
レストアして乗っている見上げたライダーをたまに見かけます。
発売は始め米国向けで、確かほぼ40年も昔のオートバイです。
GRD2は(1もそうかもしれませんが)このロゴのプリントが
秀逸で、その美しいボディーを汚していない。
特に、驚くのは(Gデザイン賞もさることながら)セルフボタ
ンと、DSP.ボタンのプリントを他の白とは異なった、グレー
にしてあるところです。小さいことですが、ゴミ箱アイコンを
グレーにするこのセンスがこのカメラの作り手の品性を物語っ
ています。
AXKAさん、どれも素晴らしい作品には瞠目しております。
これも昔の話になりますが、小さい頃から近視になり、それ
を親に隠していましたが、中学に上がった時に見つかって、
眼鏡を余儀なくされました。このとき初めて掛けた眼鏡で見
たこの世の余りの鮮明さに、天地がひっくり返りましたが、
AXKAさんの作品にはそれに似た驚きを感じました。以来、
「写真は綺麗で鮮明じゃなきゃ意味がない」それが私の写真
という機械に要求する第一条件でもありました。ブランドと
デザインに惹かれてコンタックスT2を買ったこともあります
が36枚1本撮っただけで、その出来上がりにがっかりし、ロ
ーライ35同様、何処かでもうカビにまみれていると思います。
「シャープなボケ」って言ってる意味がわからない。
カルティエ・ブレッソンの決定的瞬間なんて一体何処がいいの。
これまでは確かにそうでした、でもGRD2を手にしてから私の
カメラ観は、それこそ決定的に変わりました。このカメラが私
を変えたのです。「写真ってこれでいいじゃないか」とはじめ
て私に思わせた、とんでもないカメラです。
恐らくスペックだけでデジイチを買っていたら絶対こんな経験
を生涯することはなかったろうと思います。
偉そうなことを書きましたがAXKAさんとは比較すべくもない、
アップする写真はこのカメラに惚れ込んだ私ののろけと思って
ください。ただシャッターを切っているくらいのつもりなのに
このカメラが勝手に気持ちよいアングルで被写体を切り取って
くれるような気がします。結果、構図を決めるなんてことはほ
とんど、しなくなりました。
各画像とも、GRD2 28mm ISO100 -0.3 EV 共通
1、小石川・白山通り 09.7月. F-7.1 1/ 310
2、小石川・白山通り 09.6月 F-3.5 1/ 143
3、 千石・白山通り 09..6月 F-3.5 1/ 90
書込番号:9801653
2点

ナイスツッコミ!
滅悪簾蚊さん 初めまして。
よろしくお願い致します。
のろけ3発
各画像とも、GRD2 28mm ISO100 -0.3 EV 共通
1、三愛リコーリング 09.6 28mm F-3.5 1/ 380
2、秋葉原駅前 09.6 28mm F-3.5 1/189
3、東京大学校内 09.6 28mm F-2.7 1/ 97
これまで私は、写真というものは事実や現実を撮すものだと
考えていましたが、このカメラを使い始めてからは、自分が
実際に見たものと、カメラが記録したものと、一体どちらが
現実なのか解らなくなりました。それほど写真というものは
自分の見たものを、反映していません。現実は決して写真の
ようじゃない。だから面白いのだということが解ったのです。
綺麗な景色を見た時、人は「まるで絵のようだね」というし
反対によく描けた絵を誉める時「まるで本物のようだね」と
言って別に矛盾を感じないように、現実も写真もウソといえ
ばウソだし、本当だといえば本当なんじゃないかと。
なにか自分が見た以上のものをカメラが再現してくれるから
おもしろいのであって、こんなカラクリボックスが楽しくな
い訳がない。現実とバーチャルの境界を、GRD2に曖昧にさ
せられたこの私を犠牲者といわずしてなんと言おう。
書込番号:9810563
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > GR DIGITAL II」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/05/26 18:56:37 |
![]() ![]() |
4 | 2019/04/28 11:06:42 |
![]() ![]() |
8 | 2018/05/22 3:32:44 |
![]() ![]() |
4 | 2018/02/04 19:57:56 |
![]() ![]() |
25 | 2017/08/01 20:45:01 |
![]() ![]() |
10 | 2013/08/15 11:16:35 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/12 22:52:09 |
![]() ![]() |
11 | 2013/08/12 13:34:30 |
![]() ![]() |
7 | 2013/01/23 12:17:42 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/13 1:43:16 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





