『液晶解像度とドットバイドット再生』のクチコミ掲示板

2008年 7月 4日 発売

GX200

1210万画素CCDセンサーや光学3倍ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1240万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:3倍 撮影枚数:350枚 撮像素子サイズ:1/1.7型 GX200のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

GX200リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月 4日

  • GX200の価格比較
  • GX200の中古価格比較
  • GX200の買取価格
  • GX200のスペック・仕様
  • GX200のレビュー
  • GX200のクチコミ
  • GX200の画像・動画
  • GX200のピックアップリスト
  • GX200のオークション

『液晶解像度とドットバイドット再生』 のクチコミ掲示板

RSS


「GX200」のクチコミ掲示板に
GX200を新規書き込みGX200をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶解像度とドットバイドット再生

2009/11/27 17:56(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > GX200

スレ主 生雪さん
クチコミ投稿数:9件

GX200の液晶の解像度って、仕様には46万画素としか書いてないですが、
ある店ではVGA(640x480)と書いてありました。
でも640x480=307200、30万画素ですよね?
4対3だとすると784x588=460992ですが、
こんな中途半端な解像度なんでしょうか?

で、本当にお聞ききしたいのは、撮った写真をカメラで再生するとき、
何倍に拡大するとドットバイドットで確認できるんでしょうか。
撮影してるサイズはF4000(4000x3000)です。
もしVGAなら4000/640=6.25倍がドットバイドットになりますが、
実際拡大できるのは5.7倍の次が6.7倍です。
上記の784x588だと5.1倍がドットバイドットですが、
5.7倍の下は4.8倍なのでやはりできません。
ドットバイドットではできないんでしょうか。

欲を言えば、
さらにボタン一発でドットバイドットまで拡大できると嬉しいですが、
さすがにそんな機能はないですよね...?

書込番号:10541256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/27 19:24(1年以上前)

拡大できるかどうか以前に、カメラは、どのような画像を表示しているかが問題です。
もし、撮影し、メモリに記録した画像でない物を表示しているなら拡大で画質を確認しても意味がありません。

書込番号:10541632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 19:40(1年以上前)

メモリーに記録したモノ以外が表示されたら怖いですね

書込番号:10541707

ナイスクチコミ!3


kyatsuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/27 19:51(1年以上前)

生雪さん

一般的にデジカメは、画素数=解像度、ではありません
RGBのそれぞれを一画素とみるため、画素数÷3 が解像度となります

逆に言えば
480(横)×320(縦)×3(RGB)=460,800=約46万
という事ですね

このカメラを持ってないので等倍表示が出来るかどうかは分かりませんが
4000×3000のサイズであれば、12倍拡大があればドットバイドットになるかと思いますが、ないでしょうか?

書込番号:10541763

ナイスクチコミ!1


kyatsuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/27 20:00(1年以上前)

拡大率を間違えて4800÷400で計算してました(汗

4000÷480=8.333...倍

ですね(^-^;;;

書込番号:10541797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 20:05(1年以上前)

生兵法ですみませんが、
1つのドットはRかGかBの情報しか持っていませんが、隣のドットから色を補完して1ドットを生成してますよね。
補完によって生成された1ドットではあるけれど、「画素数=解像度」となるのではないのですか?
(ベイヤー式の1つのドットの色が正確がどうかはまた別の話として)

書込番号:10541821

ナイスクチコミ!1


kyatsuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/27 20:20(1年以上前)

ウキウキ1さん

説明が足りなかったようで、スミマセン

正しくは
一般的にデジカメ【の液晶モニタ】は、画素数=解像度、ではありません
です

デジカメ【の出力する画像】は、画素数=解像度ですね



とはいえ、SIGMAのフォビオンを除けば、何故イメージセンサの画素数を出力解像度と同じにするのか良く分かりません
技術的な話はよく分かりませんが、もっと補間に適した解像度があるのではないか?(たとえばベイヤー配列なら、イメージセンサの 1/4 とか?)
と常々思っているのですが。。。

書込番号:10541902

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 20:25(1年以上前)

あっなるほど、合点しました

書込番号:10541940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/27 20:30(1年以上前)

>ウキウキ1さん メモリーに記録したモノ以外が表示されたら怖いですね
メモリの画像を縮小して拡大した画像とメモリーの画像は、異なるいう意味です。
カメラによって処理が違うと思いますが、カメラは画質より表示速度を優先していると思えます。

書込番号:10541965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4727件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2009/11/27 20:55(1年以上前)

こんばんは。GX200は持ってませんが・・・

デジカメの液晶モニター、RGBの3ドットで1画素になります。この1画素(3ドット)が正方形でなければ、ドットバイドットですか、画像の1ピクセルをモニターの1画素に対応させる表示をした場合、縦横の長さがおかしくなります。

小生の4年ほど前のCanon機、ルーペで観察するとドットはほぼ正方形なので、3ドットで構成される画素は正方形ではないようです。

リコー機がどうかは知りません。

余談
8時30分頃、同じ意図で長ったらしく書いた、それを返信投稿したつもりだったのですが、10分ほどしても表示されず、投稿ミスしてしまったようですので、新たに短く書き改めました。

書込番号:10542101

ナイスクチコミ!1


スレ主 生雪さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/27 22:46(1年以上前)

皆さま、ご回答ありがとうございました。

46万画素と仮説の640x480=30万画素とで3/2倍、、、この3はどこから??
と思っていたのですが、R、G、Bの3なんですね。納得しました。
8.3倍がドットバイドットに近いということですね。
残念ながら8.0倍の次が9.8倍で、8.3倍は無いようなので
次からは8倍で確認することにします。
(皆さんは何倍で確認していますか?)

ただ少しまだ分からないところがあるので、続けていいでしょうか。

カメラの文脈での画素がパソコンの液晶の文脈での画素と意味が違うということは分かりました。
前者ではRGBそれぞれを1画素とし、後者ではまとめて1画素とするわけですね。
そしてたとえ液晶の話であってもカメラの液晶での画素の意味は、前者の意味での画素である、と。

では、カメラの液晶の画素配置はパソコンの液晶の画素の配置方法と同じなのでしょうか?
パソコンではRGBひと組が正方形になっていて、その正方形がタイル状に並んでいると思います。
カメラもこれと同じでしょうか?
それとも六方細密構造のように入れ違いになっていますか?
それともベイヤー配列のようにGがRやBの2倍並んでいるのでしょうか?
しかしベイヤー配列だと(縦)×(横)×4=46万画素という計算になるはずなのでおかしい。(?)

なぜこのような質問をしているのかというと、
もしカメラの液晶の画素配置がパソコンの液晶と同じならドットバイドットが意味を持ちますが、
互い違いだったりベイヤー配列だったりすると
JPEGの1画素と液晶の1PC画素(3カメラ画素)とが対応しなくて、計算して表現していることになり、
「ちょうどドットバイドット」というものがないということになるので、
あまり気にしなくてもいいのかなあと思ったからです。

もしカメラの液晶がパソコンの液晶と画素の配置が違う場合、
それはどうしてなんでしょうか?
RAW保存の場合そのほうがいい、とかでしょうか?

長くなってすみませんでした。

書込番号:10542845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/27 23:27(1年以上前)

>もしカメラの液晶がパソコンの液晶と画素の配置が違う場合、それはどうしてなんでしょうか?
カメラは、少ない画素数で高画質な写真撮影ができるように、ベイヤー配列RGGBされています。
画像データは、色情報RGBと輝度情報Gとして捉え、写真撮影されます。
これらの情報を失うことなく画素情報に変換すると、撮像素子の画素数=出力画像データの画素数になります。
ベイヤー配列でない場合は、撮像素子の画素数<>出力画像データの画素数になったりします。
人間の目も色細胞より輝度細胞の数が多いです。それに似せたのかもしれません。
一方、モニターの画素の定義は、1画素で色と輝度情報を表現できる最小単位の意味です。
従って、Rドット+Gドット+Bドット=1画素となります。

書込番号:10543180

ナイスクチコミ!0


スレ主 生雪さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/27 23:41(1年以上前)

ガラスの目さん、すばやいご回答どうもありがとうございます。

「カメラのセンサー」がベイヤー配列であることとその理由はよくわかったのですが、
疑問なのは、「カメラの液晶」についてです。
カメラの液晶の画素の配置はカメラのセンサーの画素の配置と同じなのか、
パソコンの液晶の画素の配置と同じなのか、それともどちらとも違うのか。
そしてそれはどうしてなのでしょうか?

書込番号:10543287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/27 23:46(1年以上前)

カメラのモニターは、数種類あるかもしれません。
@RGBRGBと正方形のドットを並べたもの
A[RGB][RGB][RGB]と正方形画素[]を並らべたもの
B@、Aの方式で次の水平ラインを1ドット(画素)ずらしたもの
 [RGB][RGB][RGB]
 ][RGB][RGB][RGB
 B][RGB][RGB][RG
@は、低画質です。
Aは、文字表示が高画質です。
Bは、文字より写真を重視した画素配置です。
ドットバイドットは、あまり気にしても意味がありません。
カメラのモニター表示画像は、画質が悪い手抜きが普通です。

書込番号:10543327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyatsuさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/28 00:05(1年以上前)

先ほど
480(横)×320(縦)×3(RGB)=460,800=約46万
と書いたのですが

よく考えたら
480:320 = 3:2
でも、一般的なデジカメは4:3(デジイチは3:2ですが)
単純にRGBで一画素を表現したのでは、表示できないですよね(?_?)

気になって、デジカメ液晶の拡大画像を探してみると、こういうのを見つけました
http://micro.oblog.jp/digital/camera-display/
http://blogs.yahoo.co.jp/yfd18/1375823.html

どうもデジカメ用の液晶は、パソコン用やテレビ用の物とは構造が違うみたいですね。。。
この配置だと擬似的に640×480の表示が出来ている、とかそういう事なんでしょうか?

また、デジカメの液晶は解像度ではなく画素数表記になってますが、これってそもそも縦横の解像度では数値化できないから?だったりするんでしょうか?



と、書いている途中でガラスの目さんのカキコミが(笑
液晶モニタと一言でいっても、色んな物があるんですね〜

書込番号:10543465

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/28 00:36(1年以上前)

>kyatsuさん
ご紹介のものは、トライアングル配置で風景などの表示がきれいな方式です。
縦線、横線の表示が均等に違和感なく表示されます。
ただ、文字表示は、苦手です。
パソコンモニターは、文字表示を重視した配列です。
しかし、ここまで多種類の画素配列があるとカメラ開発者の苦労は、大変です。
ところで、LVFやEVFに使用される液晶は、1画素=1ドットでRGB表示可能な優れた方式です。
ピント合わせが必要なので、普通と違った液晶を採用したのでしょう。

書込番号:10543645

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 生雪さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/28 02:14(1年以上前)

当機種

PC液晶 by ズームマクロ

ガラスの目さん、kyatsuさん、ありがとうございました。

液晶の画素の配置法はいろいろあるんですね。
理論的にはあるだろうと思っていましたが実際いろいろ使われているんですね。
勉強になりました。

46万画素が実際にどれぐらいの解像度に対応するかはわかりませんが、
もし画素が3色均等に配置されていると考えるのであれば、
452x339x3=46万画素なので
4000/452=8.8倍が「擬ドットバイドット」ですね。(できないけど。)
(ちなみに色々いじっていて知ったんですが、
再生中拡大しているときにOKボタンを押すと最大まで一気に拡大されるんですね。)

ところでkyatsuさんの返信にあったリンク先のような画像、
試しにパソコンの液晶をGX200のズームマクロで撮ってみたら撮れました。
ちょっとしたマイクロスコープですね。
でも他にカメラがないのでGX200の液晶は撮れませんでした。orz
どなたかお願いします。あるいはいずれ友人のを使って撮れたらアップします。

では皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10544118

ナイスクチコミ!0


スレ主 生雪さん
クチコミ投稿数:9件

2009/11/30 19:23(1年以上前)

当機種
当機種

GX200 display

some LUMIX display

別のGX200の液晶をGX200で撮ってみました。(左の画像)
皆さまの回答のとおり、
R,G,Bそれぞれの画素が正方形に近く、
そしてそれが行が変わるごとにずれていく、三角形的な配置です。

右のはPanaのLumix(機種は不明)の液晶を撮ったものです。
これはR,G,Bそれぞれの画素は1対2.5ぐらいの長方形ですね。
やはり少しずつずれて三角形的な配置になってます。

いずれにしてもR,G,Bのそれぞれの画素が等量なので、
情報量的には「ドットバイドット相当」は上にあげた計算式、正確には
---
液晶の縦横比をt:yとすると
(t×a)×(y×a)×3=液晶の総画素数
となるaに対して、
記録サイズの方が液晶に比べて横長の場合は
ドットバイドット相当倍率=(記録サイズの横ドット数)/(y×a)
記録サイズの方が液晶に比べて縦長の場合は
ドットバイドット相当倍率=(記録サイズの縦ドット数)/(t×a)
---
でよさそうですね。(JPEGの場合。)
まああまりこだわる必要もないのかもしれませんが。(実際できない拡大倍率だし。)

なにはともあれ、皆さんどうもありがとうございました。

書込番号:10557825

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「リコー > GX200」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
初撮りA 1 2024/01/27 19:02:23
センサーゴミ・・・ 10 2024/01/26 14:55:58
初撮り@ 7 2024/01/27 11:33:25
SDカードについて 25 2024/01/26 12:28:02
RAW画質 3 2021/05/15 14:20:36
今さらながら入手しました 9 2018/09/13 11:27:38
RAW 8 2018/07/20 10:18:09
作例をアップします!(久しぶりに戻ってきました)(*^_^*) 11 2018/04/04 21:08:15
最近手に入れました。 11 2018/04/01 12:07:31
最近再活躍中です 5 2017/08/22 5:16:29

「リコー > GX200」のクチコミを見る(全 4398件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GX200
リコー

GX200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月 4日

GX200をお気に入り製品に追加する <538

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング