『R10の手ブレ補正について (Part 2)』のクチコミ掲示板

2008年 9月 5日 発売

RICOH R10

3.0型液晶/光学7.1倍ズームレンズ/電子水準器を備えたコンパクトデジカメ(1000万画素)。市場想定価格は50,000円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1030万画素(総画素)/1000万画素(有効画素) 光学ズーム:7.1倍 撮影枚数:300枚 撮像素子サイズ:1/2.3型 RICOH R10のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

RICOH R10リコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 9月 5日

  • RICOH R10の価格比較
  • RICOH R10の中古価格比較
  • RICOH R10の買取価格
  • RICOH R10のスペック・仕様
  • RICOH R10のレビュー
  • RICOH R10のクチコミ
  • RICOH R10の画像・動画
  • RICOH R10のピックアップリスト
  • RICOH R10のオークション

『R10の手ブレ補正について (Part 2)』 のクチコミ掲示板

RSS


「RICOH R10」のクチコミ掲示板に
RICOH R10を新規書き込みRICOH R10をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信85

お気に入りに追加

標準

R10の手ブレ補正について (Part 2)

2008/10/25 19:06(1年以上前)


デジタルカメラ > リコー > RICOH R10

スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件
当機種
当機種
当機種
当機種

午後届いたので、Stock5さんのスレを追証すべく早速夕方の散歩に持ち出しました。
日付/時刻設定を忘れてましたが、5:30から6;30の間です。 フォーカスはスナップ。
測光は中央重点です。 結論から言いますと、効きます。 はい。 R8より、うんと効きます。
今晩のヒット率(ワイ端のみ)は、1/4秒で9割、1/2で6割、1秒で3割といったところです。
それぞれ5〜10枚づつ撮ってまして、等倍で見るとほんの僅かにブレてるのが判ります。
でもスナップとしては(私には)十分実戦的で、R8からの買い換えに満足しました。

書込番号:8551228

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/25 19:29(1年以上前)

PASSAさん、ご購入おめでとうございます。
思ったより早かったですね。。これは朗報です。。^^)

書込番号:8551303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:18件 お気楽絵日記カメラ 

2008/10/25 19:46(1年以上前)

PASSAさん、皆さん、こぬばぬはぁ〜♪
ニューウェポンR10のご購入おめっとさんでぇ〜っす!\(●^o^●)/♪

左から2枚目の ▽・w・▽ちゃんは、ウォ〜〜〜ン!っと遠吠えの声が聞こえて
来るようだし、3枚目は、ズンズンズンズン.....夜の街にガォ〜!ビルの街にガォ〜!
って感じですね!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!

今日も間髪おかずにポチリでっす!(^◇^)♪

書込番号:8551369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2008/10/25 19:52(1年以上前)

アタシは我慢しています。
このままスルー出来るかもとこっそり思ってもいます。
でも、明日こそ!明日こそ〜!
一気に他の物と合わせて大人買い出来るように・・・
ブレ無い気持ちで頑張ります。

あっ、購入者は合言葉を叫んで下さい。
ほっ、ほら い ?

書込番号:8551390

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/25 20:19(1年以上前)

ねぼけ早起き鳥さん、豆乳ヨーグルトさん、有り難うございまっす! え〜、ご祝儀は・・・ ん、ご祝儀はぁ?

予定より1ヶ月ばかり早いのですが、大損するところをタッチの差で免れたせいで気が大きくなりました。
($の話、大人の話。 staygoooldさんには無縁のオ・ハ・ナ・シッ)
アタシャ、群れるのがスカンですよって・・・ ほっ、ほら い〜い感じ?

書込番号:8551528

ナイスクチコミ!0


ch19さん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/25 20:52(1年以上前)

PASSAさん、ご購入ありがとうございます!

この板の活性化とR10の隠された機能や謎が解明されていくことを期待してます!
(いきなり人任せ発言で申し訳ありません)

それにしてもPASSA犬とってもお利口でうらやましいですね〜。
ポーズまでキメちゃって!

書込番号:8551693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/25 21:45(1年以上前)

まいど“芋依存”のねぼけの寝言。。。

【…隠された機能や謎が解明されていくことを期待…】
さて、手はブレたとしても。。
イマジネーションを駆り立てるモチベーションの高まりに酔わせ給え。。zzz

書込番号:8551995

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/25 21:50(1年以上前)

当機種

ch19さん、有り難うございま〜す♪ PASSA犬は賢そうに私の指の合図で
ポーズを取るのですが、その後ちゃっかりモデル料を請求してきます・・・
---------------
画像をUPしたついでに、気に入らん点もひとつ・・・ 上の3枚目、水銀灯の
色被り補正ですが、このシーンのファースト・カットにAWBが働いてないのが
撮れましたのでUPします。
私は補正されてない冷たい色の方が断然好きなんですけどねぇ。
---------------
> イマジネーションを駆り立てるモチベーションの高まりに酔わせ給え。

夕方の散歩にも使えるというだけではモチベーションが高まりませんか?

書込番号:8552030

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/25 22:07(1年以上前)

そうか、シャッター速度を絞ればイイんだ・・・ スミマセン、自己解凍しました。
AWBへの発言は無視して下さい。

書込番号:8552148

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/25 22:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

続いてテレ端です。 Stock5さんが、テレ端の方が効果が大きいようだと仰ってましたが、
10枚程撮ってみて私も実感しました。 1/8秒位有れば、9割方手ブレを止められました。

書込番号:8552336

ナイスクチコミ!1


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/25 22:45(1年以上前)

あ〜ダメ! タテヨコの寸法を逆にリサイズしてしまった・・・ もう引っ込みます。
皆様、お騒がせして申し訳ございませんでした。

書込番号:8552412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 RICOH R10の満足度5 ふぉとぱす 

2008/10/25 23:39(1年以上前)

う”ぅ〜、購入早々に泣いている・・・
最近は結果がついてこないので大人買い出来るとは期待はしていません。
明日は早いのでおやすみなさい。(スレ汚しになりそうですし ^^;)

>ch19さん
ここだけの話ですが、実はカカクコムに書き込みしているのは犬のPASSAちゃんの方なのです!

書込番号:8552804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2008/10/25 23:43(1年以上前)

PASSAさん、遂にご購入ですね!おめでとう御座いま〜す。^^
早速使い倒されてますねぇ〜電源ボタンのカスタマイズはお済ですかぁ( ̄▽ ̄;)

>・・・ ほっ、ほら い〜い感じ?
団員認知システムが作動したんじゃないでしょうか!( ̄ー ̄)ニヤリ

書込番号:8552828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/26 08:00(1年以上前)

夕方の散歩に限らず、深夜の自転車乗りにも、モチベーションは高まるでしょう。。^^)

“ハイル ヒットマン!”には、
「電子音付き水準器」より、この手ブレ補正効果の方が恩恵大ではないでしょうか。。^^”

書込番号:8553923

ナイスクチコミ!0


rerun_hiさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/26 09:21(1年以上前)

当機種

暗いとツライです

(・∀・)ノほらいぞ〜ん
おはようございます。
そして、購入おめでとうございますー。

ヒット率いいですねぇ。私はそこまで...シャッターボタン押す時にどーしても
チカラが入ってプルプルしたり、押し下げる時にぶれたりしてしまいます。
なので明るくてもダメな時はダメダメorz

手ブレを比較するカメラが手元にない(手ブレ補正付き初めて)ので、
便利だなー程度にしかわかってません(-ω-)

書込番号:8554149

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 09:49(1年以上前)

何か画角が変だと思ったら、テレ端じゃなくて105mmでした・・・ [8552336]は完全に無視願います。
200mmで全然ブレないから舞い上がってしまいましたが、そんなワケないよね・・・ 酒に飲まれてる。

g・じょんさん、有り難うございます。 もちろん真っ先にやりましたよ。
何度言っても言い足りない。 Rのシャッター・ボタンは最悪です。
ストラップも苦労して反対側に付けました。 が、今朝は雨がパラついて大変でした。
左手持ちにすると片手撮り出来なくなるんですよね。 R7を持ち出すべきでした。

水準器は相変わらず利用価値が解りません。 表示されてると鬱陶しい・・・ 犬に小判ですね。

rerun_hiさん、有り難うございます。 まぁ、40年近くシャッター押し続けてますからね。 でも、少なくとも
3段分の効果は有るようですよ。 例え105mmだとしても、フィルカメでは絶対マネ出来ませんもの。

書込番号:8554252

ナイスクチコミ!1


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 09:53(1年以上前)

まだ悪酔いが抜けてない・・・
× Rのシャッター・ボタンは最悪です。
○ Rの電源ボタンは最悪です。

書込番号:8554267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/26 13:25(1年以上前)

【何か画角が変だと思ったら、テレ端じゃなくて105mmでした・・・】
[8552336]PASSAさん、4枚目は立つ位置が違うのでしたね。
[8552412]【タテヨコの寸法を逆にリサイズしてしまった・・・】は、脳内変換できませんでした。。^^”

書込番号:8555058

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 14:09(1年以上前)

当機種

> 4枚目は立つ位置が違うのでしたね。

いやぁ、どれも同じだと思いますよ。 4枚目はシャッター速度を
落とす為に少し右でロックしてから元の構図に戻してます。
一応、シラフの時(今)にリサイズしたモノを上げて置きます。

書込番号:8555214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/26 15:01(1年以上前)

PASSAさん、ありがとうございました、脳内変換出来ました。。^^)

もうひとつ、
[8552148]【シャッター速度を絞ればイイんだ・・・】
[8551228]3枚目と、[8552030]はシャッター速度の違いだけなのですね。

書込番号:8555394

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 15:10(1年以上前)

> [8551228]3枚目と、[8552030]はシャッター速度の違いだけなのですね。

そうです。 関スパの広告塔も同様ですけど、露光時間が延びると環境光(色温度)が
変わってホワイト・バランスの補正が掛かって来るのだと思います。

書込番号:8555428

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 15:27(1年以上前)

AWBについて補足します。(R10に限った事じゃないんですが)色温度の反映には
時間が掛かります。 広告塔を例に挙げますと、1枚目はAWBが効いてない状態。
2枚目から変化を認識して補正を掛けて来ています。

書込番号:8555476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/26 15:40(1年以上前)

そうすると、ヒットマンでないヤブ撃ちでも、“数撃ちの効用あり”ってことですね。。^^)

書込番号:8555514

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/26 17:51(1年以上前)

PASSAさん

おぉ、ご購入されましたね。
新型R10と言ってもR8を使っていた者からすると
劇的な変化はありませんが、それなりに楽しめるかと思いますね。

>テレ端の方が効果が大きいようだと仰ってましたが、・・・・・

そうではなくて、補正の焦点距離分のナニナニ(何段)と言うのが
28mmよりか200mmの方が3分の1のSSと言えどもテストするにあたって
誤差が少ないであろう?と思ったまでです。

R10の補正機構は手の振れと付き合い上手だけど
R8のは時々手の振れと喧嘩をしていた様に感じます。

R10で新発見があれば教えて下さいませ。

書込番号:8556000

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/26 19:21(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

> “数撃ちの効用あり”

AFする、或いはスナップ・モードでも必ず半押しする場合は気が付かないと思います。
サンプルは一気押しを連続しましたので、あのようなタイム・ラグを生じたのですね。
-----------
Stock5さん、了解です。 誤解していました。
いやぁ、手ブレ補正の効果を実感するってこと自体が劇的ですよ、リコーの場合。
しかし、いくらブレを止められても画質が付いてこないとダメだと解りました。
今晩は多様な光源が入り混じった場合のサンプル(2、3、4)ですが、色がベタベタして
来ましたので、後で彩度をかなり落としています。 ま、コンデジ相当ですね。

マクロはやはり、日が暮れてからはダメでした。 AFが迷う。 ブレる。 青被り・・・
その辺りはR7/8と同等でしょう。 素直にフラッシュを焚くべしですね。
でも、光量調節出来るからテカリや強い影が付かず、実用的にはなりました。(画像 1)
その他、嬉しいのは、PCに取り込んだ時の自動回転に対応した(やっと)ことです。

書込番号:8556401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/26 19:44(1年以上前)

うう〜む、芋依存の眼にも色(の視え方)が豊富になりましたですね。。^^)

書込番号:8556497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/27 15:23(1年以上前)

[8551228]$やアイドルとのお付き合いがお上手なPASSA様ぁ〜、テン御購入オメデトウございます。
-R8より、うんと効きます。
テンがエイトよりパリパリ(倫敦倫敦ではありません)、シャープネスがきついのでブレが少なく感じるってことは無いですか?
http://d.hatena.ne.jp/kadokura/20071010/p1
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060807_camera_shake/

オマケ・ペタリ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060807_camera_shake/

ほっ、Horror、イ〜感じ。

書込番号:8559995

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/27 17:19(1年以上前)

アユモンさん、有り難うございます。 シャープネスがキツイ?
つまり、実は物理的にはR8と変わらないけど、足りない分をソフトで補ってるかも?
う〜ん、それは夜の撮影では判らないっす。 何せボケ丸の許容サイズが大きいすから・・・
ザルソバ・ノイズは強いな〜 とは感じますけど、R8と比べてどうかってのは、今となっては
判りかねますです。 大いに有り得ますけどね。
R8自体がシャープネス強かったですからねぇ、移行組の眼はそれに慣れちゃってるんすよ。
2機種を同条件で撮り比べてみないと差は判らないです。 色味なんかソックリですしね。

シャープネスを掛けると粗くなるし、電線なんかが太くなったり階調が乏しくなったりしますが、
ご紹介の記事に有るような要領で上手に処理すれば私共には判別出来なくなるかもです。
でも、コンデジの処理能力には私は懐疑的なんですよ。 ご指摘のようなソフト補正が入ると
痕跡を残すと思いますね。 やはり、画質が落ちるんじゃないでしょうか。

書込番号:8560281

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/27 18:24(1年以上前)

シャープネスの8と10の比較で、両方とも設定は標準です。
殆ど同じ感じですが、
私は僅かに10のが弱い様な感じがしますね。

R8
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14939103&key=1287029&un=5422

R10
http://album.nikon-image.com/nk/NK_ImageAlbum.asp?id=14939104&key=1287029&un=5422

書込番号:8560504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/27 19:02(1年以上前)

Stock5さん。。作例の魔術師。。。
撮影の時刻が違うので何とも言えませんが。。芋依存の眼には色味の違いの方が気になります。。^^”

R10は陰に青味が差してますね。

書込番号:8560651

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/27 19:06(1年以上前)

R8の方がクッキリ鮮やかですね。 壁の色はどちらが見た感じに近いですか?
もちろん、半年の経年変化で退色しちゃったって可能性も有りますが・・・

書込番号:8560662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/27 19:32(1年以上前)

【R8の方がクッキリ鮮やかですね。】

撮影日時を考慮しても、R10の方がパリパリに感じます。
なぜか、解像感はR8の方があるように視えますが。。魔術師の術中に。。^^”

書込番号:8560767

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/27 20:12(1年以上前)

「パリパリ」って「クッキリ鮮やか」と同義ですか?

書込番号:8560929

ナイスクチコミ!0


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/27 21:43(1年以上前)

サンプルは撮った時間等違うので色味などはサンプルとして
不適当だと思いますので適当にお考え下さいませ。

とは言っても明日にでも壁の色の確認はして見ます。

サンプルは別にして、R8,R10ではどちらも中間設定だとコントラスト、彩度は明らかに低いですよね。
と言うことでシャープネスも中間設定だとR10の方が
低めだと言うことではどうでしょうか?(^^

書込番号:8561422

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/28 21:23(1年以上前)

当機種
当機種

使用前

使用後

色調の話になってきましたね。 直接の比較ではないのですが、3日間使った印象では
R10の方がアッサリ系自然派だと思います。 物足りない気がして、後で彩度を上げて
コントラストを強調してみましたが、眺めてる内に元の色調の方が良いなと思うように
なりました。 繊細で品位有る画調だと思います。

関係ないけど、この液晶ねぇ・・・ 今朝は絶好の写真日和。 次々と名作を生み出して
ウキウキ帰ったのですが、PCで観ると、いつも同じ「私の写真」なんですよね。
液晶の見栄えが良すぎるってのも、何だかな・・・ 複雑な心境です。 

書込番号:8565874

ナイスクチコミ!1


Stock5さん
クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:11件

2008/10/28 22:28(1年以上前)

>壁の色の確認はして見ます。・・・

確認して見ました。
結論はどちらも微妙に違ってます。
R10の色を少し濃くした感じでしょうか。
と言うか光線(時間)によって色の感じが変わります。

PASSAさん

>R10の方がアッサリ系自然派だと思います・・・

私も少し物足りない感じがして一段コントラスト上げたり
彩度を上げたりして見ましたが、最近は中間設定が地味だけど
良い感じかなぁ?と思ってます。
明るく撮りすぎると物足りなさが増しますので気を付けなければ
ならないかなぁとも思います。

書込番号:8566323

ナイスクチコミ!0


ch19さん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 22:36(1年以上前)

同感です。
その場で適正かなと思った露出がPCで見るとアンダーだったり・・・
カメラの液晶で見るときれいな肌色なのにPCで見るとガッカリ・・・とか。

とりあえず今は画像モニター輝度を購入時からマイナス2してます。

だいぶ慣れてはきましたけどね。

書込番号:8566391

ナイスクチコミ!0


ch19さん
クチコミ投稿数:71件

2008/10/28 22:43(1年以上前)

上の「同感です」は
PASSAさんのコメント
> 液晶の見栄えが良すぎるってのも、何だかな・・・
にかかってます。

間が悪かったようで、すみません。

書込番号:8566445

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 00:00(1年以上前)

Stock5さん、ワザワザど〜も。 そういうことなら取り合えずチャッチャと普通に撮っといて、
後で好きなように調整した方が良さそうですね。
黄色の飽和が早い気がしますので、特に純度の高いものは暗めに撮る方が無難かも。
--------
ch19さん、モニター輝度を下げるんですか・・・ ピーカン時に見難くなりませんかね?
本当は色々試してみなきゃイカンのですけど、相棒に遅れぬようセカセカ撮ってますので
私はダラダラと現状に慣れるようにします。 有り難うございました。

書込番号:8566915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/29 06:45(1年以上前)

[8560929]【「パリパリ」って「クッキリ鮮やか」と同義ですか?】
同義と思いますが、生理的な解釈は違うかも知れません。
[8560504] Stock5さんの作例では、
R10は暗部が持ち上げられているのに、空と電柱のてっぺんと、
ビルの屋根との境界は「クッキリ鮮やか」に視えます。

[8565874]【R10の方がアッサリ系自然派・・・】
たしかにアク抜けした上品な写りですね。
でも、陰に青味が差したりしているので、
私には「自然派」と言うよりは「イラスト アート風」に感じます。

別にいちゃもんでも、敢えて逆らっているわけでもありませんが、
ヒトによって(ひょっとして私だけかも分かりませんが)いろんな視え方があるってことで読み流してください。。Orz

書込番号:8567669

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 11:24(1年以上前)

当機種

> ヒトによって(ひょっとして私だけかも分かりませんが)いろんな視え方がある

と言われるワリには断定的ですね。(他の板でも)
[8565874]の「陰に青味が差したりしているので、・・・」って、具体的にどの部分を
差しておられるのでしょう? 「見て分からんもんは聞いても分からん」?
まぁそう言わないで、ご教示下さいよ。

> [8560504] Stock5さんの作例では、・・・ 境界は「クッキリ鮮やか」に視えます。

日の高さが違いますので紫外線と赤外線の比が違います。 影の長さも違います。
従って、色味や影の強さが異なります。 例えば、R10の空の方が深い青さで、少し
明度が低いから屋根との明度差が拡がっています。
だからといって、R10が「バリバリ」だとは感じられませんけどねぇ・・・ 生理的にも。

書込番号:8568309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/29 11:36(1年以上前)

まあ〜断定的に言わないと、喰いつきがわるいこともあるので。。^^”

貼り合わせは上がR8で下がR10でしょうか?
下の方が「パリパリ」に視えますけどね。。生理的にも。。。

書込番号:8568340

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 13:13(1年以上前)

> 貼り合わせは上がR8で下がR10でしょうか?

そうですよ。 しかし、それは人の画像なので私の責任外です。 私が知りたいのは、
[8565874]の「陰に青味が差したりしているので、・・・」の方。

書込番号:8568626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/29 13:23(1年以上前)

[8568309]の画像で、コマのような碍子がふたつ並んでます。
右側の碍子は色合いが大きく違ってますねえ。左側も微妙に違うみたい。

R10のほうが明るく撮ろうとする傾向があるんでしょうかね?

書込番号:8568647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:292件Goodアンサー獲得:13件

2008/10/29 13:32(1年以上前)

↑それはヒナタとヒカゲの違いなんですけど・・・.

書込番号:8568678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2008/10/29 13:36(1年以上前)

ああ、そう言われると、本体についている影の感じが違いますね。

これは失礼しました。

書込番号:8568695

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 13:37(1年以上前)

あ、もしかして「パリパリ」って「パキパキ」のコト? 要するに、シャープネスが
強いって意味ですね? それなら、Stock5さんの[8561422]と同感です。
それを受けて、カマキリ夫人を登場させたのです。
----------------
言うにゃ及ぶさん、撮影時期が半年違いますので(時間も違うし)この画像から
色合いまでは比較出来ないでしょう。
がぁ、R10のほうが多少明るく撮ろうとする傾向は有るように思いますねぇ。

ん? ヒナタとヒカゲ? あぁ、そうですね。

書込番号:8568696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/29 14:21(1年以上前)

比較に適さないモノを、あえて比較に載せていらっしゃるから、
敬意を払ってあれこれ比較して愉しんでいる。。いや、楽しませてもらっているわけですね。。^^)

【[8565874]の「陰に青味が差したりしているので、・・・」の方。】
繰り返しになりますが、
私にはそのように視えるとしか言いようがありません。。Orz
白がシロクく、黒がクロく見えないゆえんでもありますが。。。

書込番号:8568777

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 14:39(1年以上前)

いや、ですから、

> 日の高さが違いますので紫外線と赤外線の比が違います。 影の長さも違います。
> 従って、色味や影の強さが異なります。 例えば、R10の空の方が深い青さで、少し
> 明度が低いから屋根との明度差が拡がっています。

のように、違うから比較に適さないという証として載せたのです。

> 私にはそのように視えるとしか言いようがありません。

カマキリの画像の、(繰り返しになりますが)どの部分に青みが差してるのかを指摘
して頂かないと、「いちゃもんでも、敢えて逆らっているわけでも」あるように思われて
しまいます。 カマキリ本体の影でしょうか? 

書込番号:8568811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/29 16:35(1年以上前)

高見の見物ペタリ
シャープネス機能のカラクリ
http://www.dsp-blog.jp/periodical/archives/003379.html
キーワードは「マッハバンド」。

書込番号:8569116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/29 17:11(1年以上前)

ううう〜ぅ。。[8568811]PASSAさん、スレ違い、いえレス違いやっと分かりました。
私の関心は[8560504]Stock5さんのR8とR10の比較であって、
カマキリ夫人の画像は眼中にありませんでした。。Orz

すなわち、
[8565874]【R10の方がアッサリ系自然派・・・】
のレスNo.[8565874]は表現の引用元を示しただけのつもりでしたが、適切ではなく混乱させて申し訳ありませんでした。お詫びいたします。。m(_ _)m

書込番号:8569201

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 17:23(1年以上前)

アユモンさんも以前、「パリパリ」って表現されてましたね。 私、「バリバリ」と
読み違えてまして(i.e. 力強い様、e.g. バリバリ噛み砕く)、何が悪いん?って
不思議でしたが、本日とうとう理解するに至りましたぁぁ(爆)

ですからね、(上で申し上げましたように)PCサイズならともかく、コンデジじゃ
画像が粗くなる、タイム・ラグが発生する、と思うワケです。(今のところ)
--------------
ねぼけ早起き鳥さん、了解しました。 まぁ、反証として画像UPしても同条件で
撮影しない限り実際のところは判らないですから、この辺でヨロシイかと・・・

書込番号:8569232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/29 18:39(1年以上前)

ついでに・・・
色調もシャープさに関係するそうです。
画像のシャープネス処理
http://www.informe.co.jp/useful/dtp/dtp2.html
手ぶれ(像振れ)感に影響するのは何だろう?
パリパリ・・・
ソ言えば、最近きゅうりのキューちゃんたべてないなぁ・・・
http://www.kyuchan.co.jp/kyuchan/index.html
金メダル齧ったQちゃんの方はお疲れ様でした。

書込番号:8569471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/29 18:46(1年以上前)

[8569471]自己レス、肝心なのヌケトルがな
バリバリ・・・i.e. 力強い様、e.g. バリバリ噛み砕く
金メダル齧ったQちゃんの方はお疲れ様でした。

書込番号:8569491

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 19:40(1年以上前)

エライ伸びてしまいました。 そろそろスレを閉じさせて頂きますが、最後に私が一番
よく使う焦点距離(35mm)での手ブレ画像生成頻度を見てみました。
シャッター速度は1/16秒。 @1秒毎に10回一気押ししましたところ、10枚とも等倍で
見ても「ブレてない!」画像が撮れました。 シッカリ構えれば驚くべき数値ではない
ですけど、10秒間の連続一気押しに耐えるのは結構な性能だと思います。
ところで、その10枚を順番に並べてみましたが、AWBの方が付いて来れません。
夜のスナップはあくまでもシャッター・チャンス優先モードだということですね。

書込番号:8569693

ナイスクチコミ!1


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/29 19:42(1年以上前)

当機種

あ、画像の投稿を忘れてる!

書込番号:8569703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/31 14:44(1年以上前)

閉じたドアを無理やり開けて、AWDじゃないAWBつながりでペタリ
http://www.j-tokkyo.com/2007/H04N/JP2007-074201.shtml
-AWB制御では、例えば、撮像画像に含まれる3つの原色信号のうち、赤色(R)信号と青色(B)信号のゲイン量を、緑色(G)信号を基準にして調整する。具体的には、R,G,Bの各色信号を所定のエリアごとに積分して、それぞれの積分値IR,IG,IBを求め、白色である可能性が高いエリアについて、IR/IGおよびIB/IGが所定の収束点に近づくように、R信号およびB信号のゲイン調整を行う。-
ついでに水銀灯のスペクトル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Leuchtstoff_spektrum.jpg
-404.7, 435.8, 546.1, 577.0, 579.1nmの輝線スペクトルからなる緑がかった青白色(5,700K)の光源で、253.7, 365.0nmの紫外放射を伴う。-
右が短波長になっていますが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%8A%80%E7%81%AF
量子力学的テーマをお出しになるとはさすがPASSAさんです。
http://www.ztv.ne.jp/satlaser/colorandlight.htm

書込番号:8577223

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/31 15:40(1年以上前)

また難しい話を始める・・・ 実は昨晩、AWBの傾向を知りたくてサンプルを作りましたが、
ふと昨今、巷の光源が多様になってるのに、私はそれらを識別する特徴を知らないという
ことに思い至りました。 水銀灯と呼んでる街灯は本当に水銀灯なのだろうか? 同様に、
塀の上の白熱灯と呼んでるスポット・ライトはただの白熱灯なのかしら? と疑い出すと、
プリセットの意味が無いんじゃないかと思い始めました。
実際に撮ってみると、プリセットは「場に相応しい」色を再現しないケースの方が多いし、
また、手動による補正より「AUTO」のままの方が環境色を適度に残していて違和感が無い
と、再認識しました。

書込番号:8577380

ナイスクチコミ!3


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/31 16:09(1年以上前)

× プリセットは「場に相応しい」色を再現しないケースの方が多いし、また、手動に
× よる補正より「AUTO」のままの方が環境色を適度に残していて違和感が無い

○ 蛍光灯プリセットは水銀灯を補正出来ないし、手動による補正は必ずしもその
○ 「場に相応しい」色を再現するとは限らない

書込番号:8577468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/10/31 17:15(1年以上前)

オイラは、
「白色である可能性が高いエリア」ってどう判断するのだろう?とか
「所定の収束点」ってどんな収束点?って悩んでます。
自分のカメラのAWBの結果に文句言わないと心に決めると気楽にいけるかも・・・(オモロイ色だしとるやんけ-とか)
 ついでにペタリ。
モノの見え方に関するいい教科書
http://www.inx-eng.co.jp/support/pdf/BasicCA.pdf
平均青空光の色温度が13700K-とか
北米青空での水平線上(78.5°)の太陽光の色温度が4100K-とか
色の恒常性について-とか
嬉しい情報満載ですね。
一通り頭に入れておけば、「あ〜る社のカメラはうまく写らないからソっちニーしようかカミさんにナぃショでぶじにCANOうNなら」とか思うことが少なくなるかもしれません。

書込番号:8577630

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/31 19:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO 1

AUTO 2

蛍光灯

マニュアル

いい教科書ですね。 しかし、「CANOうNなら」は苦しいわ・・・ そうか、水銀灯は
蛍光灯より色温度が高いんだから、「屋外(晴天)」のプリセットでイケるかも・・・
ですが、取り合えずメニューに従って撮ったサンプルを上げておきます。

「蛍光灯」では補正量が足りませんね。 「マニュアル」で補正しますと、し過ぎる
ケースが出て来ます。 このケースでは「AUTO」が、僅かに環境色を残しながら、
適正な色合いを出しています。 但し、[8569703]に画像UPしましたように、10枚
撮った内、4枚しか「適正」でない(一気押しの場合)ってのが悲しいところです。

書込番号:8577940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/10/31 20:22(1年以上前)

[8577630]に優る貼りネタが無いので、ペンにタクスを詫びようとカシオり持って行ったら、
にこニコンとしたアユモンさんがオリンまスた。。^^”

書込番号:8578191

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/31 21:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AUTO

白熱灯

白熱灯 2

マニュアル

ムシしましょムシしましょ。 手動による補正が屋外では万能でないという例を引き続き・・・
人工灯が混じったケースです。 主光源が白熱灯、副光源に水銀灯を置いてみました。

水銀灯に慣れた目にはヤケにオレンジ掛かって見えまして、当初は「白熱灯 2」のように感じたのですが、
此処でも「AUTO」が最も相応しい色合いです。 ファースト・カットで気付かずハレーションを起こしてますが、
少し右に振れば、2枚目の「白熱灯」とほぼ同じ色合いですね。
「マニュアル」は完全に主光源の色を補正してしまい、私は「適正」だと思いません。

書込番号:8578520

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/10/31 21:48(1年以上前)

× 「白熱灯」とほぼ同じ色合いですね。
○ 「白熱灯」とほぼ同じ色合いになるでしょうね。

このケースでは、暗すぎるので一気押ししてませんから、「AUTO」も迷いません。

書込番号:8578548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/11/01 09:42(1年以上前)

[8578520]PASSAさん、
-「マニュアル」は完全に主光源の色を補正してしまい、私は「適正」だと思いません。
主光源(タングステン光)のホワイトバランスをチャンととったテン君が可愛そう。

WB関連で色恒常性(color constancy)についてもう少し。
色順応(color adaptation chromatic adaptation)とは違うらしい。
http://truecolors.seesaa.net/article/8952451.html
色の恒常性は、知覚の恒常性の一つですが・・・
http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_1161534298/content.html
カメラとのアナロジー
-被写体までの距離を半分につめれば、被写体は倍の大きさにうつる。ところがわれわれの知覚はそうならない。相手との距離を半分につめたときに、相手が2倍の背丈にみえるわけではない。こうしてカメラとのアナロジーは恒常性の問題によってくずれる。逆にそこから、知覚の恒常性はわれわれの知覚の本質的な特徴だということになる。

知覚の恒常性の本質

色を創り出す神経回路の発達
http://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol04_11/p20.html
-「色の恒常性」は、眼に入射する光の波長そのものには「色彩」情報が欠けていることを示している。

カメラは(人間も)、「色彩」情報が欠けている光から色を作りだしている。カメラ設計者の感覚と使用者の感覚がマッチするかがポイントかな?(だから、色んなカメラがあっていいよね)

嘗てのR板での諸賢との激論でオイラが辿り着いた地平です。
色の恒常性の話題が出ていたF板じゃ、あくまで、「光の波長=色」と主張する人がいて参った。

書込番号:8580340

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 12:22(1年以上前)

> 主光源(タングステン光)のホワイトバランスをチャンととったテン君が可愛そう。
> カメラ設計者の感覚と使用者の感覚がマッチするかがポイントかな?

アユモンさんの「ホライゾ〜ン!」とは矛盾してないのですよ。設計者と使用者の感覚が
見事にマッチした証として、これら8枚の参考画像をUPしたつもりです。
何を持って「適正」とするか? ですが、AWBは環境色を完全には排除すべきでない。
手動補正はその逆。 が、私の持論でして、その点では設計者の目論見と一致します。
がぁ、それは同時に、AWBが過敏になる、しかも、処理/記憶能力が低いと過激になる
という使い勝手の悪さを受け入れるってことでもあります。
色んなカメラがあってこそカメラ文化は進歩するのですけど、巷の流れは逆風かも・・・

書込番号:8580862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/01 13:34(1年以上前)

別機種

「ムシしないで」(R8:私の手ブレ限界)

[8578520]ムシしないでちょうだい。。><;
コダックさん(子沢山)に景気はサムソ〜だもンで。。シグシグ。。マあ〜来夏(ライカ)まで待つか。。。

書込番号:8581124

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 14:31(1年以上前)

イラガがサナギになるところですね、珍しい光景ですね。 イラガの繭って
ハチドリの卵みたいで、どうやって作るのかな?と不思議でした。
この続きも見たいです・・・ がぁ、R10と全然関係無い。 ムシムシ!

書込番号:8581300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/01 15:16(1年以上前)

いえいえ、PASSAさん
R8でのテレマクロ(200mm相当)「1/73」が、
R10では「1/24(ムシ6×4=24)」位まで頑張れる。。になりませんか?
と、いうことなのです。。^^”

書込番号:8581431

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 16:03(1年以上前)

そ〜ゆ〜抽象的な話にはお付き合い出来かねます。 自然写真はスナップに比べると
ボケ丸の許容サイズがうんと小さいですからね、1/焦点距離を基準に話をすることも
意味を為しません。

書込番号:8581565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/01 16:20(1年以上前)

なるほど、ショウチュウ的でしたね、失礼いたしました。

ところで、しらふであらためて[8565874]カマキリ夫人を眺めてみましたら、
やはり私には陰やペンキの剥げたコンクリート?の表面に青味がかりを感じました。。ムシ返しのつもりではありません。。Orz

書込番号:8581618

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 17:26(1年以上前)

もちろん、左の画像ですよね? 全くニュートラルなグレーですけどねぇ・・・ 他の方の意見も聞いてみたいところです。

書込番号:8581836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/11/01 18:56(1年以上前)

色恒常性に関与する脳内の神経基盤について
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/coe/events/gcoe_seminars/report080703/report_080703Makoto_Kusunoki.htm
>V4野の神経細胞の色チューニングは緑-赤軸あるいは黄-青軸に沿ったチューニング特性を示した。V4野の神経細胞の色チューニングのピークは背景色の色調に含まれる色みの強いほうへシフトすることがわかった。例えば、色チューニングのピークが赤色にくる神経細胞の場合、背景色に含まれる色調の色みが赤色を多く含む場合、より赤色方向へ、逆に色調の色みが緑色を多く含む場合、緑色方向へチューニングのピークの位置がシフトする。つまり、V4野の神経細胞は背景色に含まれる波長成分と色刺激の波長成分を比較して、色刺激に対する神経活動を調節している。色弁別課題遂行中の結果では、背景色に含まれる色みの強いほうへ心理物理曲線のシフトが見られ、どの背景の条件下でも動物は正しく色を識別できていた。

こういう研究成果がデジカメのAWBに取り入れられる日が来るでしょうか?

オイラの人生もコンクリートに埋められたような灰色さ

書込番号:8582223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/01 19:54(1年以上前)

モニターのチューニングにしろ脳内変換にしろ一様ではなく、特定の画像にそれを感じるのだから、
芋依存の鳥目現象でしょうね。。^^”

わたしには、ここ(↓)にアップされた多くの画像にそれを感じます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8523700&act=input

アユモンさんの人生も、私には決して埋められたものではなく、
今日の秋空を映したかのように、薄く青味がかって見えて来ます。。^^)

書込番号:8582440

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 19:56(1年以上前)

解んないなぁ・・・ 色順応とどう違うのか。 色に限らず、あらゆる刺激に対して
緩和されんと、やってらんないっしょ? 順応しなくっちゃ。(意識と無関係に)
冒頭からして解りませんねぇ。

> 照明光の色(波長成分)が大きく変化しても、ヒトは同一物体の色が安定した
> 同じ色として認識できる。この現象を色の恒常性という。
> たとえば、晴れた日の日中、真っ赤な夕焼けのとき、あるいは蛍光灯の光で
> 照明されているとき、物体から眼に入る光の波長成分は大きく変化している。
> それでも、リンゴは赤くバナナは黄色に見えるのは・・・

って、んなことないすよ。 夕日に染まった世界は全てが赤く見えますよ。

> オイラの人生もコンクリートに埋められたような灰色さ

これは解る気がする。 ねぼけ早起き鳥さんがブルーになるのも・・・ 何となく。

書込番号:8582449

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/01 21:04(1年以上前)

> モニターのチューニングにしろ脳内変換にしろ一様ではなく、
> 特定の画像にそれを感じるのだから、

は、一般的な傾向だと言われてるんですよね。 でも同時に、

> 芋依存の鳥目現象でしょうね。。^^”

ってことは、ご自分の見解は特殊だと言われてるんですよね?
・・・ 益々解らん。

書込番号:8582761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/02 06:56(1年以上前)

【・・・ 益々解らん。】
あははは。。。PASSAさん、今のところ同意見の方が現れていないってことですよ。。^^)
(なにげに。。お手々は繋げない。。。)

書込番号:8584674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/11/02 10:58(1年以上前)

[8582449]PASSAさん、
-夕日に染まった世界は全てが赤く見えますよ。
PASSAさんは、色温度1万ケルビン超える青空下の日陰では全てが青く見えるのかなぁ?
それとも「赤」側にのみ反応するのか?(ブルーは、ねぼけ早起き鳥さんの専売特許だから意地でも俺は青く見ない)

書込番号:8585261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/02 11:24(1年以上前)

我執を離れると見えてくるものもあるかも。。ですね。。^^”
では、
我執を離れて、イラガの繭でも覗きに。。行ってきますか。。。

書込番号:8585346

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/02 12:16(1年以上前)

アユモンさん、青電球を点けたことないですか? 赤電球でもイイけど・・・
世界はモノクロームになりますよ。

書込番号:8585501

ナイスクチコミ!1


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/02 12:28(1年以上前)

別機種

夕日に染まった雲

こういう情景で、アユモンさんには雲が白く見えるのかしら・・・

書込番号:8585535

ナイスクチコミ!2


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/02 15:43(1年以上前)

あ、失礼しました。 単色照明の場合、杉田陽一の論文に載っておりましたね。

> 今回、色彩感覚の機能を獲得する過程を解明するため、視覚に関するサルの行動実験を行い、次のような結果を得た。
> 自然の光(太陽光)や一般の照明光(蛍光灯や白熱灯など)は、眼に見える全ての波長成分を含んでいる。しかし、
> 単一の波長成分しか含まない単色光で照明されると、光の強さの濃淡しか検出できず、物体の「色」を検出することは
> 不可能となる(図1)。

しかしですねぇ、何でそんな当たり前の事を、わざわざサルを使ってまで実験せんとアカンのか?
って辺りは疑問が残りますけど・・・

書込番号:8586080

ナイスクチコミ!1


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/02 15:46(1年以上前)

わっ、延々と失礼します! 杉田陽一氏の敬称を付け忘れました。

書込番号:8586088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3637件Goodアンサー獲得:39件

2008/11/02 17:25(1年以上前)

[8585535]PASSAさん、
日没時見てみましたが、水平線上太陽光の透過光を見ることになる西の雲は赤く見えますが、これを光源にしている東側のものは、赤く見えません。
ついでにぺ足り
色と認知
http://homepage3.nifty.com/itako/color.html
【色の恒常性】 人間には二種類の色覚があり、一つは光が物体面から反射されるスペクトルそのものの色を知覚するもの、もう一つは異なった光源のもとでも同じような色の見え方をするというものである。後者は色の恒常性と呼ばれる。人間の脳のうちV4と呼ばれる視覚領域には、色の恒常性に関わるニューロンが存在し、ビデオカメラのホワイトバランスのような役割を果たしている。
(【ホワイトバランス】についても書いてあり、読みどころ満載です。)

前者だけが働く状況のことをおっしゃりたいんでしょうか?非恒常性って奴ですね。
オイラは、生活の非向上性を何とかしろと嫁さんに責められています。馬感の非向上性でテンの入手が遅れておられる方もおられるようです。 
 
ところで、
PASSAさん、V4をV型4気筒エンジンと間違えないようにね。ブィブィどんどこ
http://ja.wikipedia.org/wiki/V%E5%9E%8B4%E6%B0%97%E7%AD%92

CIEの体系には、認知科学の領域部分がかなり抜けてますねぇ。

[8586080]
-何でそんな当たり前の事を、わざわざサルを使ってまで実験せんとアカンのか?
サルで実験するから、当たり前っていえるか検証できるんでしょ。

PASSAさんとねぼけ早起き鳥さんの対決にブルブルー。
あっ、秋寒なだけか。

書込番号:8586423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7305件Goodアンサー獲得:81件

2008/11/02 17:32(1年以上前)

【あっ、秋寒なだけか。】

では、熱燗で一杯っ。。♪

書込番号:8586446

ナイスクチコミ!0


スレ主 PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件

2008/11/02 21:12(1年以上前)

アユモンさん、【色の恒常性】は、あたかも一般性を持つ真理の如く語られます。
もちろん、日没だからといって万物が赤味を増して見えるわけではありません。
でもたまに、辺り一面を朱に染めるような夕焼けが有るのも経験上の事実です。
一般理論としては例外が多過ぎると思います。 夕焼けの例では、強烈な夕焼けが
特殊で、今日の夕焼けが一般なのではなく、どちらも特殊だとも言えます。
「一般」と呼ぶからには或る程度の普遍性を持つ、つまり種々の「特殊」なケースを
包含する理論で在らねばなりません。
そういう意味で、【色の恒常性】という言葉が安易に使われ過ぎだと私は思います。

書込番号:8587402

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
スナップに特化した設定にしたいのですが、、、 5 2016/09/08 10:03:58
生産台数少なそうだし買ってみた♪ 16 2015/09/28 22:05:01
USBコードでは充電出来ないのでしょうか? 8 2014/10/11 11:41:44
AF 2 2012/09/17 10:35:15
ブラックアウト 撮影不可 3 2012/05/15 7:14:04
ずっと愛用 2 2013/06/11 21:37:17
なかなか優れてる 6 2012/02/14 10:34:22
レンズバリアの修理成功 0 2011/06/25 21:30:18
R10>CX3 ? 1 2010/12/29 2:42:27
たまには清掃 3 2010/11/29 18:14:03

「リコー > RICOH R10」のクチコミを見る(全 7706件)

この製品の最安価格を見る

RICOH R10
リコー

RICOH R10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 9月 5日

RICOH R10をお気に入り製品に追加する <663

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング