


いつもお世話になっています♪
今回は広角について疑問に思うので質問させていただきました。
広角での撮影はダイナミックな感じを受けますが、
私が撮影するとアレ?って思うほど普通です。
広角での撮影はズームのレバーが一番下に来ているときですよね??
今回の撮影は縦なのでそうなるでしょうか?
皆さんの撮影を見ていると広角らしい写真なので・・・。
宜しくお願いします。
書込番号:9269877
1点

対象物が遠すぎるからです。もっとググッっと近づいて撮りましょう。広角の基本です。
書込番号:9269940
3点

広角は遠近感が強調されるので、例えばもっと近いものと遠いものを同じ構図に入れる。とか、もっと低い位置から木を見上げるように撮るとか。
書込番号:9269980
1点


自分もヘタクソなのにエラソーなことを言ってしまいますと
2本の木がハンパに近い距離にあるために見るひとの視線がそこで止まってしまい、奥行き感が損なわれているのかもしれないっすねー。カメラを左に振ってこの木をフレームの外に追い払うだけで、足元の芝生が画面奥までずーっと続いていくカンジが出るかもしれないです。
足元の芝生から山の上の空まで収まった構図自体はとても良くて傑作が生まれる予感が強くするですよー。
アップした画像は私も同じようなことを狙ったけどやっぱりヘタだったあっという例です。おたがいがんばりましょー。
書込番号:9270131
3点

「奥行きのある場面&近い被写体」ってのも広角っぽさの定番ですかねー。一枚目は望遠ですが、2,3は広角端です。遠近感の誇張で後ろ足とシッポがとっても長い小顔猫に♪
ざーとらしいっつあ、ざーとらしい構図であります。なんかはずかし。
書込番号:9270184
3点

遠近感を出すには、もう少し被写体に近づいたほうがいいと思いますし、
すこし右に傾いているような気もします。(?)
書込番号:9270882
1点

お春さん、こんにちは。
【縦なのでそうなるでしょうか?】は、必ずしもそうではありません。
みなさんのおっしゃるように、
手前と遠くの景色が相互に反応し合わないとダイナミックさは出て来ません。
その反応のさせ方の見事さは、豆乳ヨーグルトさんがぴか一です。。^^)
ぜひ豆乳ヨーグルトさんの作例をご参考にされてください。
R8での作例ですが、1:1の絵を載せてみました(マクロの広角端)。。反応はいまいちですが。。。
書込番号:9270932
3点

戯言=zazaonさん、ありがとうございます。
皆さんのを読んでいて基本的に広角を理解していない私に気が付きました(^-^;
そうすると私の上記の写真は「なにが言いたい?」ですよね。
moonplant2009さん、ありがとうございます。
この場合、私はもっと木に近づいていないと駄目と言うことですね。勉強になりました!
北のえびすさん、ありがとうございます。
そうです!!「関空にて」のような写真が撮りたいんですぅ。(^-^;
関空、すごいですね(;´∀`)・・・うわぁ・・・ 迫力あります!!
茄子の揚げ浸しさん、ありがとうございます♪
あ、木を入れないほうがいいということですね。芝生の感じも出したかったです。
茄子の揚げ浸しさんの「うぃ」、こんな感じを出したいです。
じじかめさん、ありがとうございます。
「遠近」の「近」が中途半端なんだと言うことが最大の中途半端な写真ですね。
傾きもこれから気をつけま〜す。
ねぼけ早起き鳥さん、ありがとうございます。
((φ(..。)カキカキ。 反応いまいちはド素人の私にはいい感じに見えますが(^-^;
いまには・・・関係ないですが「天狗巣病」にかかってますね。
豆乳ヨーグルトさんの作品を拝見しました。
もっと勉強しないと、このカメラが可愛そうですよね。
あんまりうまく撮れないんで(ブラックは高く売れるので)売ろうかと思ったときがありました。これから暖かくなりますし、外にでる機会も増えるので沢山とって勉強したいです。
次回、皆さんの意見を参考にリベンジしたいと思います。
ありがとうございました♪
書込番号:9271067
0点

>(ブラックは高く売れるので)売ろうかと思ったときがありました…
売るなら今ですよ〜ちょっと儲かるかも?♪
うそですうそです。。。
「このカメラでいっぱい勉強させてもらったよ♪」といえるぐらい使い込んで良い画写真をたくさん撮ってください♪
リベンジ待ってます(^^)
書込番号:9271221
0点

【反応いまいちは・・・】
[9271067]お春さん
今一歩の意表を突く何か。。です。
豆乳ヨーグルトさんに在って私に無いモノです。
不思議な「豆乳ヨーグルト」を飲ませていただいて勉強中です。。^^)
書込番号:9271318
1点

人、モノ、建物など
分かりやすい被写体を適度に選ぶと「ああ、広角ってこう写るんだ〜。」
というのが、見る側に伝わり易いです。
たぶんお春さんはこの被写体をモニターで見てワイドに撮れた
と確信しているはずですが、周りの人は実際のシーンを見ていない
ので、どのくらいワイドかが分かりません。
R10に限らず、コツは必要ですのでとにかく持ち歩いて写しましょう。
書込番号:9274892
0点

「ダイナミックな感じ」と「広角な感じ」は違います。
見慣れてくると、Exifがなくてもどのくらいの広角(焦点距離)で撮ったかがある程度推定出来るようになります。
もちろん、シャープネスぎんぎらぎんとは無関係です。
冒頭のお春さんの【どうでしょう・・・?】を眺めながら、
アプローチを考えてみました。
(あ)もう少し目線を下げて、デジカメさんを地上すれすれに手前の地表を入れながら、空を見上げる感じにしてみる。
(い)もっと画面に向かって右手の方向に移動して、遊歩道を画面の主体に撮り入れて遠近感を出してみる。
北のえびすさんや茄子の揚げ浸しさんの作例の感じです。
(は)元画像の中央奥にあるモニュメント?または照明設備?まで、ググッと近づいて、手前におおきくどアップでそれを撮り入れて、背景の山並みと空に反応させてみる。
書込番号:9275839
3点

[9275839]の補足
(あ)の場合、「時間帯を考慮する=木の影の位置を考慮する」のも検討の余地があります。
元画像では、縦長のフレームに対して、木の影が画面を横切っています。
茄子の揚げ浸しさんご指摘の縦の木々の幹と共に、横に伸びた木の影のラインも、見るひとの視線を分断してしまっているようです。
画面の右側が西で、奥が南と推測されますから、この季節ですとお昼前後に、木の影が奥から手前に伸びて来ている時間帯を選ぶとオモシロイ結果が得られるかも知れません。
書込番号:9276595
2点

こんばんは。R10オーナーではありませんが・・・
使っているのは換算35mmからの4倍ズームコンデジ、28mm広角のデジカメの実体験はないのですが、思う所ありましたのでお邪魔させてください。
昔、本で読んだか、「28mm広角レンズの画角は、何かを注視するのではなくぼんやりと漠然と眺めている時の肉眼の画角に近い」みたいなこと。
さらに、近くのモノは大きく遠くは小さく写る遠近感が強調される特性を利用したそれっぽい撮り方として、「近くの被写体にはより近付いてドカッと大きく、遠くへはズズズッ〜と小さく写るように撮る」なんてのも。
親スレッド[9269877]に投稿のお春さんのお写真、前者の「ぼんやり肉眼画角」を期待したモノと察します。そんな時の肉眼の視野は横長、にもかかわらず縦長の構図を選んだのは、雰囲気にあわない看板とか人とか建物とか、端に写したくないモノがあったのだと勘繰りました。
本来、横長構図で収めたい所が縦長構図になったので、眼で見た広さが出なくなって、撮っている本人もイマイチ感を感じたとか。近付くか、少しズームして画角を狭くして、横長構図でも邪魔モノが写らないようにしたら、思いがかなったかも。
逆に先のふたつの後者の方の狙い、「肉眼を越えた遠近感」を期待したいなら、木にググッと近付いたり低い位置から手前の芝生を狙って手前の木や芝生を大きくとなるでしょう。この時は縦長構図の方がふさわしいシーンもあるでしょう。
このふたつの狙いのどっちかを意識して撮る事が、広角の活かし方のように思います。
最近、撮る事も少なくて、机上の妄想がばかりがやたら膨らんでいる、そんな妄想にお付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:9277377
0点

広角を生かした写真を撮るのは難しいですね〜
私もなかなかダイナミックな写真を撮れないでいます^^:
昨日CX1の練習がてら撮った写真ですが、これはありですかね?
対象に近づいて広角端で撮るのは、テレマクロと同じくらい好きなのですが。
書込番号:9278511
0点

広角は難しいですけど、昔(おお昔ですが)に比べれば機材も入手しやすく、特にデジタルではその場ですぐにやり直しがききますね。失敗に臆する必要がないです。楽しんでお使いになればよいかと。。
下手くそなアタシの浅はかな知恵ですが、
広い景色は望遠でねらい、狭い場所は広角でねらうと割によい結果が得られるようです。
通常はその逆をやってしまうわけですけど、人の目でみた印象をそのまま写真にしても、現場で感じた感動や驚きと、写真になった時のそれとでは、順当過ぎてつまらなく感じてしまいます。写真が現実に負けてしまいます。よい意味で、自分の目を裏切る結果を目指す。
ちなみに被写体に近づくというのは(アタシ流に言わせると)視野を狭くする動作なわけですね。
(語弊があるかもしれませんが。)
書込番号:9278745
1点

広角は難しいですね
でも 28mmで撮ってるとそのうち
もっと広角が欲しくなってきます
枚数を重ねるごとに いろんなことに気が付きます
「習うより慣れろ」という言葉どうり
色々試してください デジカメだから1000枚撮っても
フィルム代は要りませんからね
私も5年ほど適当に撮ってやっとたまに気に入ったのが
撮れるようになりました
ひとつだけ言うなら ローアングルで撮ると今までにない
発見が結構ありますよ
これはコンデジだからこその発見じゃないかなと思います
書込番号:9280099
0点

すみません、その後確認していませんでした(^^;;
沢山のご意見ありがとうございます。
パフパフ57さん
ちょっと時間がかかりますが、リベンジ待っててくださいね♪
ねぼけ早起き鳥さん
私も勉強させてもらいます!!(^-^;
"φ(゚□゚*(゚□゚*)φ" メモメモ
手取り足取り教えていただき、とても嬉しいです。
俄然やる気が出てきました!!
(あ)(い)(は)の中では・・・(あ)が私が撮りたかったイメージに近いです!
AXKAさん
まだリベンジはしていませんが、とてもワクワクしています。
いい景色に出会えてもそれが表現できなければ意味ないですよね。
頑張ります!!
スッ転コロリンさん
私にはちょっと難しいですが・・・理解できる日が来ると嬉しいです。
那須華さん
はぁ〜〜〜壁|〃´△`)-3ハゥー
このような写真、撮れるのはいつになることか・・・。とても素敵な写真ですね。
ひさちん。さん
そうですね、何度も消して取り直せるのでデジカメは手放せないです。
inasakuminaraiさん
ローアングル。時々私もそれを使います。
が、今回の写真はそういうことしなかったですね〜。
同じ場所でも色んな角度や高さで撮ってみる、と言うことも勉強になりました!!
ありがとうございます。
書込番号:9330415
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リコー > RICOH R10」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2016/09/08 10:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2015/09/28 22:05:01 |
![]() ![]() |
8 | 2014/10/11 11:41:44 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/17 10:35:15 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/15 7:14:04 |
![]() ![]() |
2 | 2013/06/11 21:37:17 |
![]() ![]() |
6 | 2012/02/14 10:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2011/06/25 21:30:18 |
![]() ![]() |
1 | 2010/12/29 2:42:27 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/29 18:14:03 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





