


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ


よくここのボードで見られる言葉ですが、具体的などんな事でしょう?
さすがに専用言葉になると、台湾人である僕もすこし理解しにくいです。
みなさん、ご教授お願いします。
もし画像があれば、一番ベターです。
書込番号:3764276
0点

焦点から外れた映像が全体的に等方向へ広がって行くボケ方が理想的ですが、元の形から変形してボケることがよくあります。そのうち二線ボケとは文字通り、隣接する2本の線を引いたように分離した映像が見られます。 下記のURLの例では、一番下のワンちゃんの写真の、画面の端の方で草の茎が2本平行に並んでいるようにボケていますが、お分かりでしょうか? もっとハッキリした例があるといいのですが、とりあえず私の目にも認められたこれを示しました。「ニ線ボケ」をキーワードにして、ネット上で検索してみてください。
http://miyauzu.com/mechamera/OM-10.htm
書込番号:3764359
0点


2005/01/11 18:56(1年以上前)
http://regulus.exblog.jp/180889/
これがめちゃめちゃ典型的です。
左の木々の枝が「目がおかしくなった」のではないかと
思うくらい、二重にボケているのが見てとれると思います。
まあ、これは極端なケースではありますが・・・
単焦点のレンズでも広角では得てして二重ボケに
なりやすい傾向がありますね・・・
書込番号:3764624
0点



2005/01/11 19:36(1年以上前)
WDB さん Dent*ist さん
ご解説ありがとう御座います。画像を見るとなるほど!よくわかりました。
で、これは人為的にできるものですか?それともレンズ自身が起こした現象でしょうか?
書込番号:3764755
0点

人為的には出来ません。 レンズには収差という現象が多かれ少なかれ必ずつきまといます。 ニ線ボケもこの仕業です。レンズ設計者は収差を極力減らすよう、レンズの形、材質などを工夫しますが、完全に除去することは原理的に出来ません。所詮はあるところで妥協します。 購入者も、どの点をどこまで許容できるか、妥協です。
なお、収差はザイデルの五収差として知られていますが、これらを文章だけで、ここで説明するのは難しいです。レンズの技術本、光学の本には必ず出てきますから、参考にしてください。
書込番号:3764788
0点

収差については、とりあえず、ここをどうぞ。
http://www.netlaputa.ne.jp/~kurosaki/Contents/Camera_Seminar/Dictionary/Japanese/sa-so/sa/Seidel%27s_classification_of_aberrations.html
書込番号:3764803
0点



2005/01/11 20:20(1年以上前)
WDB さん
関連知識のリンクありがとう御座います。
ちょっと勉強してきます。
書込番号:3764942
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX *ist DS ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2020/04/28 15:04:20 |
![]() ![]() |
9 | 2018/12/06 9:25:07 |
![]() ![]() |
8 | 2018/10/08 11:21:36 |
![]() ![]() |
6 | 2018/04/12 18:39:51 |
![]() ![]() |
13 | 2017/10/01 15:35:12 |
![]() ![]() |
4 | 2017/02/25 14:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2016/06/21 17:19:59 |
![]() ![]() |
41 | 2016/06/06 13:18:07 |
![]() ![]() |
31 | 2015/12/05 0:38:19 |
![]() ![]() |
8 | 2015/08/11 22:25:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





