『動画5分制限の理由』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:211万画素(総画素)/195万画素(有効画素) 光学ズーム:2.8倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 DSC-MZ2のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DSC-MZ2の価格比較
  • DSC-MZ2の中古価格比較
  • DSC-MZ2の買取価格
  • DSC-MZ2のスペック・仕様
  • DSC-MZ2のレビュー
  • DSC-MZ2のクチコミ
  • DSC-MZ2の画像・動画
  • DSC-MZ2のピックアップリスト
  • DSC-MZ2のオークション

DSC-MZ2三洋電機

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 3月15日

  • DSC-MZ2の価格比較
  • DSC-MZ2の中古価格比較
  • DSC-MZ2の買取価格
  • DSC-MZ2のスペック・仕様
  • DSC-MZ2のレビュー
  • DSC-MZ2のクチコミ
  • DSC-MZ2の画像・動画
  • DSC-MZ2のピックアップリスト
  • DSC-MZ2のオークション

『動画5分制限の理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「DSC-MZ2」のクチコミ掲示板に
DSC-MZ2を新規書き込みDSC-MZ2をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

動画5分制限の理由

2002/08/04 12:18(1年以上前)


デジタルカメラ > 三洋電機 > DSC-MZ2

スレ主 フライヤ−さん

http://review.ascii24.com/db/review/ce/digicam/2002/07/13/print/637166.html
下のCF比較と同じ記事なんですけど、以下の一文が気になりました。
「DSC-MZ2ではCCDの負荷を抑えるため、容量が大きく十分な書き込み速度を持ったカードでも動画撮影は最大で5分間の制限がある」
今まで「なんで5分制限なんだ?」という声がこの掲示板でも多数ありましたが、理由がちょっと分かったような気がします。
調べてみたら、他にも参考になるページが多数ありました。
http://www.google.co.jp/search?q=CCD+熱+ノイズ
CCDの特性に詳しい人にとっては、当たり前の事だったのかもしれませんね。

書込番号:871099

ナイスクチコミ!0


返信する
おぎさん

2002/08/04 14:23(1年以上前)

間違って理解していたら、無視して下さい・・・。
確かに長時間露光をしていると、夏場だと10分ぐらいでザラザラです。
しかしその時点でも、普通の撮影ではほとんどわからないようにも思います。
動画だとたぶん、1/30以上のシャッター速度にはなるでしょうから、
あんまり関係ないようにも思えるのです。
でないとビデオカメラ(若干方式は違うようですが)は成立しないような気がします。

書込番号:871278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19738件Goodアンサー獲得:934件

2002/08/04 16:58(1年以上前)

DVビデオカメラ/mpedビデオカメラの場合撮影しながらテープへ書き込みますが
メモリーカードのデジカメの場合
mped圧縮+カードへの書き込みがリアルタイムでは間に合わないので
多くの機種が内蔵のバッファメモリで処理します。
これは正に部品代に跳ね返ってくるので
コストを無視すれば30分〜1時間も可能ですが
多くの機種で5〜10分程度に留めてあります。

近い将来リアルタイム書き込みができる可能性はなくはありません。
(ただし次次世代メモリーカードが必要)

書込番号:871466

ナイスクチコミ!0


pazさん

2002/08/05 14:43(1年以上前)

バッファメモリ〜という理由はMZシリーズには当てはまりませんね。

それはここでも何度と無く話にでていますが、
MZシリーズは直接CFなりMDへ書き込んでいるので、
バッファは問題になりません。

それ故にMZシリーズは高速CFを必要とするのですから。
#静止画ではCFの適・不適は問題になりません。
#多少動作が待たされますが。

だから何故録画時間に制限が?という話に繋がるのです。

書込番号:873084

ナイスクチコミ!0


スレ主 フライヤ−さん

2002/08/05 17:51(1年以上前)

SANYOのデジカメはMPEG圧縮ではないですし、リアルタイムでCFに書き込みしてます。
CCDの負荷を気にしなければ、30分でも1時間でも連続で記録出来るのではないでしょうか。
動画ではノイズは気にならないかもしれませんが、長時間の動画撮影後に静止画を撮るとノイズが目立つから、動画5分制限があるのかな?と思ってます。

書込番号:873320

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/08/05 19:28(1年以上前)

この議論はどこまで行っても推測でしかないのですが・・・。

E-100RS で花火を撮っていた感じでは、数分で徐々にノイズが目立って来て、
10分ぐらい以降からは、ざらざら度は安定していたように思います。
動画、連写などはせず、1分に2枚ぐらいの割で単写で撮影してのことです。

つまり、ほぼ単に電源を入れているだけでノイズが一定量まで増えます。
したがって、「ノイズがでる」 からという理由では、
“特別に動画だけ” を5分に制限する理由にはならないように思うのです。

もし仮に、動画が CCD に対して非常に負荷をかけるとすれば、
万が一の CCD 加熱による障害を避けるために、制限をかける事はあるかも知れません。
ただ、もしそうであれば、ビデオカメラが成立しているのが謎です。
デジタルカメラ用を動画にも使うことで、もしかすると無理をしているのでしょうか?
しかし、IDC-1000z は (CCD は多少違いますが)、特に時間制限はありません。
(640×480、30fpsでも。メディアによる制限はありますが・・・)

う〜ん、素人の推測談義でまことに恐縮ですが・・・。
私の管見では、やはり主な理由はメディアの特性に自信がもてないのかなぁ、
という気がします。
無理にうがった見方をすれば、IDC-1000z と戦略的に差別化をはかりたいのかなぁ、
とも思います。

書込番号:873465

ナイスクチコミ!0


スレ主 フライヤ−さん

2002/08/05 20:09(1年以上前)

そっか、iDshotは5分制限無かったんですね。
忘れてました。
それじゃあ、やっぱり5分制限に深い意味は無いのかもしれません。
SX150時代から5分制限が続いてますが、当時の大容量メディアはMD340MBでした。
 SX150は電池の持ちが悪い
 MDを使うとさらに消費電力が大きい
 長時間の撮影が出来るという仕様にした場合、
 電池切れで仕様通りの時間の撮影が出来ないとクレームがつくだろう
 じゃあ、動画はどのモードでも一律5分までという制限にしよう
こんな感じで決められた5分制限を後継機種まで引きずっているのかもしれませんね。

書込番号:873529

ナイスクチコミ!0


DTV 始めたいのになーさん

2002/08/06 19:56(1年以上前)


もったいないですね、この動画5分の制限。

いまさら古い 1000Z を買いたくはない。

さりとて MZ2 の5分制限といのはキツイ。

三洋もバカだなぁ。

QT Pro 6 が出てきて、MPEG-4 編集がガンガンできるようになり、
IBMのマイクロドライブも実売で3万円をきったのに。

この5分制限さえ取り除けられれば、高い高い DV カメラを買ってる
連中の半分は、こっちを買いに来るのにね。

ほんとにバカですよ。

シャープや松下は、D-SNAP にズーム機能付けてないし。

ほんっとに、残念だにゃー。

DTV やりたかったし、ソニーの DV カメラも買ったけど、
あきらめようかなぁ。

書込番号:875324

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「三洋電機 > DSC-MZ2」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

DSC-MZ2
三洋電機

DSC-MZ2

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 3月15日

DSC-MZ2をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング