


昨日のニュースで、
”パナソニックが三洋電機を平成23年4月をめどに完全子会社化する”
と伝えられました。
いまだに、頻繁にMZ3やAZ3を使っていることもありチョッとさびしい気持ちになります。
三洋ブランドは消滅しても、同じような雰囲気の写真が撮れるフルマニュアル(Real Color Equalizer含む)のコンデジをぜひ発売してほしいものです。
書込番号:11698840
3点

残念ではありますが、会社の成立を考えると、三洋電機が潰れなくてよかったかなと・・・
GHQによる公職追放指定で、致し方なく松下幸之助の下を去った義弟が作られた会社なので
再び、パナソニックに合流するのは自然な成り行きかも知れませんね。
電池技術やデジカメの技術は、パナソニックに合流してシナジーが生まれる事を期待しましょう。
まったく風土の違うソニーに買い取られたコニカミノルタのカメラ事業や、多くのリストラの
目にあった、HOYAによるペンタックス買収よりは、無難な子会社化だと思いますよ。
書込番号:11699052
1点

奥州街道さん
早速のコメントありがとうございます。
M&Aにより企業規模を拡大し厳しい競争社会を勝ち抜く戦略は当然の事ですが、カメラに
限らず慣れ親しんだブランド名が消滅するのはさびしいものですね。
また、技術開発力や開発速度はアップするとは思いますが、一方で製品の多様性が
失われていく所は消費者にとってはマイナスなのかもしれません。
書込番号:11699242
0点

パナソニックブランドになるという事は、ブランド的にパナソニックのホワイトバランスを使う事になるでしょうから、サンヨーの色合いが消えるその部分は残念です。
1台くらいブランドはパナでも、サンヨー色が強いデジカメを出してもいいと言えるなら、パナも懐が大きいんでしょうけど、だめでしょうね(^^;…
書込番号:11699461
2点

HoyaのPentax買収は医療機器が欲しかったからと関係者から聞きました。
これは皆さん機知の話ですが。そして置いて行かれるのが既存ユーザサービスです。
K-xで表向き元気に見えますが。
Panaの今回の措置は、元々が兄弟企業の事でもありますから表面的には順当に見えますが、
それでも、内部ではかなりの疲労を伴うでしょう。東西ドイツの合併のように。
三洋の自転車用発電機を思い出しました。良いメーカだったのに。
Panaの配当が上がれば吉とします。
書込番号:11699760
1点


ねねここさん
まったく同感です。
無理なのは分かっているのですが、なぜか期待してしまいます。
うさらネットさん
M&Aの背景や成否は良く分かりませんが、日本企業である以上上手くいって欲しいものです。
横浜一番さん
「SANYO」違いとはいえ、ご指摘の通りですね。
普段から全体のスレッドは殆んど見ないもので気が付きませんでした。
ご指摘のスレッドは「SANYO」消滅がメインのようですし、こちらではMZ3に関する
ことをメインにしていただければと思います。
書込番号:11700691
0点

今も MZ3を現役で使っています。
バッテリーを1回買い換えましたが、故障は一切なく快調に使っています。
当時の 三洋電機のデジカメは、動画,静止画 どちらも秀逸だったと思います。
ブランドバリューで 他のカメラメーカーにおされ気味だったですが、もとをたどればOEMとして三洋電機で作っていたことを考えると、技術力はトップクラスだったと思います。
三洋電機も元は 松下電器 ですので、もとのさやにおさまったってところですかね〜?
私は、他に FZ1も使っていて、今回の吸収合併で、ま〜同じメーカーのものになったわけです。
MZ3,FZ1 は私にとって名機であり、今も十分な愛着あるデキカメです。
今後もかわらないかと思います。
Xactiは消えてしまうかもしれませんが、DNAは受け告げれると思います。希望に近いですが・・・
コダック,ミノルタ,の様に本当の意味で消滅よりはましだと思えばずいぶんとましだと思います。
松下電器,ナショナルも パナソニックに統一したことですし、SANYOも そのうちのひとつということで、良い方向でとらえていたいところです。
書込番号:11896280
1点

hikihikiさん はじめまして
やっぱりMZ3は良いですよねー。
家の中での猫撮りなどには最強です。(ブログに載せる程度なので低画素も気になりません)
蛍光灯下での”チョッと黄色見のあるレトロな感じ”が最高です。
F100fdも持っていますが、イマイチ雰囲気が気に入らないため、もっぱらMZ3を使っています。
後継機が出る事をずっと待っていたのですが、本当に残念です。
ちなみに、私のMZ3もバッテリー交換時に日付設定がリセットされます。
今はACアダプターを使っていますが、それまでは予備充電池を用意して、
電池交換の時だけ、5〜6v程度の一般的なACアダプターで代用させていました。
MDの充電用アダプター 6v 450mA
ミニスピーカー用アダプター 5v 600mA
あくまでも自己責任という前提ですが。
書込番号:11900403
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2020/10/12 23:17:24 |
![]() ![]() |
10 | 2020/01/19 17:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/01/22 20:23:16 |
![]() ![]() |
24 | 2016/04/14 22:40:39 |
![]() ![]() |
11 | 2015/06/21 21:30:56 |
![]() ![]() |
2 | 2013/05/05 20:33:32 |
![]() ![]() |
5 | 2012/08/23 22:29:14 |
![]() ![]() |
0 | 2012/07/17 22:21:43 |
![]() ![]() |
5 | 2012/07/22 7:47:56 |
![]() ![]() |
2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





