今日発表になった IXY DIGITAL 50と40は、640x480 30fpsで1GBまで録画できます。Motion JPEGだから、画質も期待できそうです。
50は400万画素。重さ130g。MZ3は210gだから、だいぶ違います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0922/canon1.htm
書込番号:3299425
0点
ゴリラ・ さん、こんばんは。
>Motion JPEGだから、画質も期待できそうです。
avi(MotionJPEG)ですね。
MotionJPEGでなく、PhotoJPEGだったら、もっと綺麗なのですが。
ただ、PhotoJPEGはmovにしかできないのかも?
惜しむらくは、MZ3のようなフルマニュアル機でないこと。
キヤノンの板には書きませんでしたが、IXY DIGITALI450/500の後継機が出て、
640×480・30fps、320×240・60fpsの動画性能を持ち、
CF/CFタイプ2(MD)対応だと、喜ぶMZ3ユーザーは多いでしょう。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3299590
0点
今後動画性能に関してはMZ3を上回る機種が増えることでしょう。
最新のものと比べると、MZ3は重いし発熱も大きいです。
でも連写性能では今でも最強です。
高価な一眼レフも真っ青です。
動画に関しては、個人的に1280×960 10fpsで.movがあったら良いなと思います。
書込番号:3299782
0点
風の間に間に さん
Photo JPEG(MOV)もMotion JPEG(AVI)もフレーム間圧縮を利用せず、フレーム内の圧縮にJPEGを使っているという点で同じものだと思いますけど。
MOVか、AVIかで画質、容量は変わらないと思います。
差が出るのは、JPEGに対して与えた圧縮率の設定の問題で。
その程度のものだと思いますけど?実際問題Photo JPEGのMOVもMotion JPEG用のCODEC(PICとか)で再生できてしまうものもあるくらいで、構造的に似通っていなければそういうことは出来ないのではないでしょうか。
どこから、Photo JPEGがMotion JPEGより高画質という話が出てくるのでしょうか?
いずれにせよ。MZ3より小さいのはいいとしてもSDではまだまだメディアが高すぎるので、MD(特に4GB)が使えてそこそこ小さいというものがポストMZ3としては求められているのではないでしょうか。
動画能力だけなら
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/specification.html
こっちの方がMZ3より上かも知れないですね、
800*600*30fpsで最大15分までとあります。MZ3も640*480では加熱するせいもあって17分程度が限度ですし。
手ぶれ補正とズームもありますし。
書込番号:3300514
0点
yjtk さん、こんばんは。
movとaviとの違いでなく、PhotoJPEGとMotionJPEGのつもりで書いています。
movとaviとはCodecの違い?
PhotoJPEGとMotionJPEGとは圧縮率の違い?
しばしば、MacのiMovieというソフトでムービーを作成しています。
その際、圧縮設定で、PhotoJPEGとかMotionJPEG(AあるいはB)、
シネパック、MP4、JPEG2000、グラフィック等々を選べるのですが、
MotionJPEGにするより、PhotoJPEGにしたほうが、
私には綺麗に見えるのです。
実際には、「圧縮設定」で
PhotoJPEGを選んで書き出したQuickTimeムービー(mov)より、
MotionJPEGで書き出したQuickTimeムービーよりデータ容量が大きくなるので、
低圧縮なのはMotionJPEGなのかも知れません。
ですから、私のPCやMacのディスプレーの問題なのか、
性能不足で、かえってデータレート低のほうが綺麗に見えるのかも知れません。
またMZ3がmov(MotionJPEG)でなくmov(PhotoJPEG)を採用していることで、
同じmovであっても、PhotoJPEGが綺麗という先入観となっているのかも。
「綺麗」は私の感覚と思ってください。
それで、同じ拡張子movでも、
MotionJPEGより、PhotoJPEGのほうが綺麗と書いてしまったのですが、
>>もっと綺麗なのですが
は、独断的でしたね。誤解を与える書き方でした。申し訳ないです。
なおコニカーミノルタのA200の「800×600」サイズの動画は、
フレームレート15なんです。
Z2が発表されたとき、800×600のサイズに凄い!と思ったのですが、
よくよく見ると30でなかったので、残念でした。
でも800×600ですから、15でもまあ満足できるんです。
ただ、Z2がこの仕様だったのに、Z3では800×600・15fpsがなくなりました。
それで、800×600・15fpsだと訴求力不足なので外したのかと思っていたら、
A200に搭載。Z3から外した理由、A200に搭載した理由?
何なんでしょうね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3301010
0点
> movとaviとの違いでなく、PhotoJPEGとMotionJPEGのつもりで書いています。
> movとaviとはCodecの違い?
もちろん、こちらとしてもQTとAVIという違いで書いているわけではないんですが、Photo JPEGのAVIというのはないもので。
Photo JPEGとMotion JPEGはせいぜい呼び名の違いくらい(フレーム内圧縮にJPEG方式を利用するという意味においても)しかないと思っています(DV圧縮もMotion JPEGの亜種みたいなものですし)。
ただ、実際にそれをデコード・エンコードするエンジンの差は出ますが。
ソフトウエアのQuick Timeという意味では差が出ますが、ハードウエアとしてデジカメに組み込まれた場合どの形式(どのヘッダーをつけるか)にするかという違いだけでクオリティに差が出るものではないでしょう。JPEG圧縮エンジンは、静止画と同じものを転用するだけでしょうし。
もしかしたら、ソフトウエアとしてのQuick TimeのPhoto JPEGとMotion JPEGではサンプリング周波数が違うのかもしれませんね。
元のサンプリングがMotion JPEGの方がデーターが大きいと(4:2:2とか)後の圧縮率が悪くなりサイズを落とすと画質低下が低下しますし、Photo JPEGの方は最初のサンプリング時に十分間引いておくと(4:2:0とか)元のデーターが小さくなるので後の圧縮が聞いているのかも。
サンプリング周波数と圧縮率が同じなら、フレーム内圧縮にJPEGを使う限り早々画質にさはでないはずです。
例えば、DVはサンプリング周波数は4:1:1で(この時点でオリジナルの1/2に)、さらにそこからフレーム内を1/5に圧縮しています。
そのおかげで、データーは4:4:4無圧縮のオリジナルからすると1/10に減っています。
Motion JPEGはサンプリング周波数やフレーム内の圧縮比はある程度自由に設定できますので、サンプリング周波数を4:2:2にすると(この時点でオリジナルの2/3になる)、ここでフレーム内の圧縮比を1/5にするとDVより高画質ですが、データーは少し大きくなります。その分綺麗ですが。
これをDVと同じサイズにしようとフレーム内圧縮を強めの2/15圧縮をかけると逆にDVよりちょっと汚くなりかねません。
その辺のさじ加減の問題ではないでしょうか。
> しばしば、MacのiMovieというソフトでムービーを作成しています。
ソフトウエアエンジンとしてのQuick Timeではクオリティに差が出ることはあり得るとは思います。
> なおコニカーミノルタのA200の「800×600」サイズの動画は、
> フレームレート15なんです。
Z2は15fpsでしたが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/km2.htm
A200は今回30fpsになったようです。
> A200に搭載。Z3から外した理由、A200に搭載した理由?
処理能力=コストの問題ではないでしょうか。
A200の方がZ3より処理能力の高いプロセッサーを使っているのでしょう。
後は差別化したかったか。
書込番号:3301128
0点
> Z2は15fpsでしたが、
>
> http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0915/km2.htm
>
> A200は今回30fpsになったようです。
Z2の時点から800*600は注目していたのですが、15fpsに落胆した一人ですが、PC WATCHの記事を見て、A200はようやく30fpsになったのかと思ったんですが、
http://konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/dimage-a200/specification.html
15fpsと書いてありました。
すみません。
書込番号:3301133
0点
>yjtk さん、こんにちは。
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
movのままQuickTimePlayerで見ると、
どういうわけかWindows機よりMacで再生したほうが綺麗、
それをMorganM−JPEG CodecをインストールしたWindows機で、
拡張子movをaviに変えてWindowsMediaPlayerで見ると、
Macでmovのまま見る動画と同じくらい綺麗…など、
(自分の感覚ですが)
動画は本当に厄介というか、わかりにくいですね。
上に書いたiMovieでの「圧縮設定」をしての書き出しは、
もしかしたら、QuickTimeProを入れているからかも知れません。
以前、この板でチラッと、
拡張子movで、PhotoJPEGとMotionの違いって、
QuickTime内でのこと? って書いたことがあるのですが、
やっぱり、拡張子がaviだと、PhotoJPEGってないんですね。
PhotoJPEGとMotionJPEGには差があまりないんだ、って肝に銘じておきます。
IXY DIGITAL 50と40は、
サイズが320×240ではフレームレート60(スムーズ)も選択できるなど、
デジカメの動画は今後、さらに進化していくのでしょうね。
私は、サイズ720×480・30fps、さらには60fpsで、
2MB超のMDも、そして高速のCFなら、途中でストップせず、
メモリいっぱいまで動画が撮れるMZ4が出るといいなあ、と思っております。
by 風の間に間に Bye
書込番号:3301940
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「三洋電機 > DSC-MZ3」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2020/10/12 23:17:24 | |
| 10 | 2020/01/19 17:12:22 | |
| 7 | 2019/01/22 20:23:16 | |
| 24 | 2016/04/14 22:40:39 | |
| 11 | 2015/06/21 21:30:56 | |
| 2 | 2013/05/05 20:33:32 | |
| 5 | 2012/08/23 22:29:14 | |
| 0 | 2012/07/17 22:21:43 | |
| 5 | 2012/07/22 7:47:56 | |
| 2 | 2012/02/20 21:01:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







