


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-F828


さんざん悩んで717から828にしました、
皆さんの言われる欠点が非常に目に付き、特にパープルフリンジ!かなりの確率で発生します。
ソニーさんに問い合わせても、撮り方によって・・とか、条件次第では・・などなにかハッキリしないんですよね。
それにしても発生の確率が高すぎます、
ここに来られている方々なら、その撮り方によって解決?できるのでしょうが、
ほとんど素人の私にはそのつど液晶で確認し調整するのが難しいです、って言うかいちいち液晶では確認できません、
この現象をこの機種の特徴と言えばそれまでなのでしょう、
でも、こんな素人がこの機種を買う目的を考えてほしいです。
その一瞬、その時を綺麗に簡単にとどめておきたいからなんですから・・・、
また、717で今まで撮ったものを確認しましたが、これほど酷いパープルフリンジは見当たりませんし、
717から828に大金を出して買い換え、その性能差も私にとっては無駄でしかなかったです、
(500万画素から800万画素の感動もなくそれほどレスポンスも良いとも思えません。)
私は残念ながら手放すことに決定しました。
書込番号:2520853
0点


2004/02/27 16:41(1年以上前)
私も新発売当日に、717から828に乗り換えた一人です。これまでに、かれこれ7〜800コマ程度撮影したでしょうか。私の機種では、あまり紫はでません。明らかにひどいなーと感じたのは、これまでに数枚程度です。あまりコントラストの強い劇的なシーンを狙わないせいもありましょうが。色合いやくっきり感が717より良いので買い替えには満足しています。たまに紫が出ると、「出た、出た」
って、喜んだりしちゃってます。
書込番号:2521391
0点


2004/02/27 22:13(1年以上前)
カメラの用途がはっきりしている人は、パープルフリンジだけでF828の購入をやめるかどうかは決定できると思いますが、ふつういろいろと使いたい人は欠点と長所をよく天秤にかけて決める必要がありますよね。
自分がどういうふうに使いたいのかで、人によってパープルフリンジが致命傷にも軽傷にも無傷にもなると思います。F828と全く同じ価格、性能機能、魅力をもち、パープルフリンジは絶対出ない、もしくは明らかに出る確率が少ない機種があるなら、無条件で私もそっちに移るかもしれませんが、今は無いのではないですか(たぶん)。
パープルフリンジの問題は、今のところ出現を100%予想できないので確実に防ぐ事ができないでいる事ではないでしょうか。レタッチ手法を紹介していただいたので、後からある程度軽減する事もできますし、ズームをワイド端、テレ端を使わず、絞って撮影すれば、場合によっては軽減できる事もありますが、パープルフリンジを致命傷と思う方で、他に選択肢があるという人には今のところこのカメラはお勧めできません、後悔すると思いますよ。
例えば、私の想像なのですが、私が友達の結婚式で記念撮影を頼まれたとします。私はF828しか持っていないのでこれで撮影します。絶好の撮影日和のもと(今まで撮った中で、明るい太陽の下で撮るのがF828は一番解像感があり綺麗ですね、個人的感想ですが)、みんなで集合写真を撮ります。真ん中の新郎新婦は綺麗な真っ白い衣装と共に、派手な紫色のオーラを纏う事になるだろうとおもいます。(実際に撮影したわけではありませんが、F828ユーザーの方々ならこういうふうなイメージが湧きませんか?)これを完全に防ぐにはどうすればいいのか?というと、わからないわけです…本当にムラサキが出るかどうかもわからないわけです…メインの被写体がもしそんな事になってしまうような場合、このカメラを使うのは間違いです。ただ、私はこんなシチュエーションでの撮影を主とはしないので、F828のパープルフリンジは致命傷にはならないのです。時々出るムラサキをちまちま修正するだけで解決できるのです。
そうでない人がこのカメラを購入検討対象にするのは失敗だと思います。
よ〜く自分の使い道を思い浮かべてみて、このカメラがどんな場面でも完璧に撮影できる万能カメラではない(そんな機種あるのですか)という事を認識して、選ばないといけないですね。難しいですね。
(私は自分が何を言いたかったのか分からなくなってきましたよ、長すぎて…)
書込番号:2522418
0点


2004/02/27 22:31(1年以上前)
言い忘れた事を思い出しました。
パープルフリンジの影に霞んで、他の欠点があまり取りざたされない(無いのかな)のはマイナスだと思いますし、長所も話題の中で影が薄いのが残念です。
書込番号:2522508
0点


2004/02/27 23:55(1年以上前)
他の欠点といえば、動画撮影中にピントが外れるのを何とかして欲しいっちゃ。紫より、こっちの方が大問題だー。
書込番号:2522916
0点


2004/02/28 01:39(1年以上前)
動画のピントですか、F707やF717の時はどうだったのでしょう、F828で変わったのでしょうか。
私はDVハンディカムを一緒に持ち歩くので、ごく単純で短時間の動画しかF828で撮りませんのでそれを気にした事がありませんが、マニュアルフォーカスは私には使えません。画面が大きくなるのでピントが合わせやすいのかと思ったら、画面がなんかにじんだ様に見えて、いくらリングを回しても最適なピント位置がわかりません。今ではオートフォーカスでピント合わせした後のフォーカスロックのつもりで使ってます。オートフォーカスはいちいちシャッターボタンを押すごとにピントを合わせようとするんですよね、それでピントが外れてしまうこともありました。
ビデオカメラはソニーのを使っているのですが、これは手動でピント合わせするのに苦はないのですが、なぜこれより使い勝手を悪くしたのかわかりません。小学生の頃使っていたカメラはオートフォーカス機能など無く完全に自分でピント合わせをしていましたが、ああいうカメラは今思えば良くできていたんですね、なんかしみじみ思います。
書込番号:2523296
0点


2004/02/28 01:43(1年以上前)
>長所も話題の中で影が薄いのが残念です。
長所の情報は、広告や宣伝、レビュー記事なんかからいくらでもわかるじゃないですか。
もちろんそれが全てではないと思いますが。
欠点(短所)の情報は、ユーザーさんには耳が痛いでしょうが、購入前はこういう掲示板からぐらいしか情報を得られないので、私はとても有用だと思います。
ただ、全てが正しい情報ではないので、最終的には自分の目で確かめる必要はありますが、自分だけでは収集しきれない情報もあり重宝しております。
他の欠点は、ISO感度が400以上でノイズが多すぎて使い物にならない(←私の主観ですが)のが残念です。
ISO400で撮ってプリントアウトして、そのノイズの酷さゆえに即返品したという人もいましたから。
感度が低くなったのは800万画素化の影響とも言われてますが、私は500万画素で良いからより高感度でノイズの少ないものにして欲しかったです。
もしくは、手ブレ補正ですよね。
書込番号:2523310
0点


2004/02/28 02:52(1年以上前)
>長所の情報は、広告や宣伝、レビュー記事なんかからいくらでもわかるじゃないですか。
そうなんですよね、長所の影が薄いのはそのせいか…
しかも長所の主張はしにくいものですね、なんか当然のモノのように思われて…本当は宣伝以上の具体的な良さを使用者達がここで自己主張すべきだと思うのですが、どうもうまく出せず、反面、パープルフリンジのような割と派手な分野の特徴は出しやすく、どうしてもイメージがマイナス方面に偏りがちですね。今購入を考えている人が、パープルフリンジなんて自分には問題では無い、と購入して、後から自分にとってとんでもない他の短所に気づいたり、別の機種を買ってから、F828ならそういう事ができたのに、と後から判明しても気の毒ですからね。長所短所ともできるだけ多くの情報がここで出せる方が有意義ですね。
書込番号:2523479
0点


2004/02/28 20:16(1年以上前)
動画の画質は、F717と比べると、圧倒的によくなっています。DVDに変換してテレビの大画面で見ても鑑賞に耐えられますから。ただ、ピントが不安定なのが、どうもねー。屋外に限れば、T1の動画のほうが良かったりするのは、どうしてなの。
書込番号:2525968
0点


2004/03/01 21:54(1年以上前)
そもそも色収差はどんなレンズでも発生します。レンズ特性を理解して、それを利用するか、出さないようにレンズを絞るか。そこが腕の見せ所でしょう。このレンズは単焦点ではないので、どうしても出やすいのではないでしょうか。(レンズエレメントを見たわけではないですが)。35mm換算で28-200mmのレンズで収差が出ないレンズは見たことないですよ(爆笑
多分、絞りを4以上絞らなければ、収差が出てしまうはずです。出来るだけ絞り込んで使用してみてはいかがですか?
F717という機種と皆さん比較されてますけど、レンズ構成が違うのでしょう。打ち消しレンズがうまく入っていて。レンズ1枚入れるだけで、重量が変わってくるので素人対象の開発って大変なんだなー、って思います。
ライカのレンズでも、ハッセル用のツァイスでも欠点はありますよ。
冒頭述べたように、その欠点を見つけて出すように、出さないようにするのが実は写真の楽しみであったりするんですが。
最後に一言!(Sonyの開発者さんへ)素人にツァイスは勿体無すぎます。
マーケティング上、ツァイスにしなければ、ズームにしなければ、レンズを1枚減らさなければ、いろいろ制約があって大変ですよね。彼らには、プラスチックモールドレンズで十分なのですから。
書込番号:2534984
0点


2004/03/01 23:32(1年以上前)
>35mm換算で28-200mmのレンズで収差が出ないレンズは見たことないですよ(爆笑
過去にも同じような発言が何件かありましたね。
こちらに書き込みをされている方の中には、仕事で写真を撮られている方やカメラの開発に携わっている方も何人かいらっしゃって、一様にパープルフリンジの発生度合いについて酷評されていましたが....!?
発売当初から問題視されている件なので、ここでは「色収差はどんなレンズでも発生する」ということを踏まえて発言されている方がほとんどです。
世の中の28-200mmレンズが全てこれほど酷い色収差が発生するなら、あなたのおっしゃることも理解できるでしょうね。
「素人には勿体ない」ほどのレンズって色収差に関してはこんなもんだったんですね。
>彼らには、プラスチックモールドレンズで十分なのですから。
どういう意味でしょうか。
それはあなたが決めつけることじゃないでしょ。
そりゃあ私はド素人だし、経験者からすれば私の撮影した写真など見るに耐えないものだということは自覚しています。
しかし、人にはそれぞれ専門分野があるのだし、熟練度だって人によって違うでしょ?自分が熟練者だとはいえ専門外の人間を見下すような発言はどうかと思いますよ。
ちなみに私はスポーツ選手育成のプロフェッショナルですが、初心者や趣味で運動をしている人に「ナイキの靴は勿体ない」なんて言いません。
書込番号:2535585
0点


2004/03/02 00:22(1年以上前)
パープルフリンジのことをことさらに覆い隠そうとする人達があちらこちらに…。
誰のためにメーカー擁護発言を繰り返すのでしょうね〜。笑
書込番号:2535885
0点


2004/03/02 01:14(1年以上前)
スポーツ選手育成のプロフェッショナルさんへ>
ナイキって既に大衆ブランドじゃなかったですか?(笑
プロにはプロで、特別注文されたものもあるわけで。
スポーツ選手もそうでしょう。いわゆる、選手個人に合わせたオーダーメードっていうやつです。あなたも初心者や素人に、オーダーメードにしろとは言うまい。
旧来、ツァイスレンズといえば、オーダーメードに匹敵するぐらいの
言葉の意味があったのです。それが、あなたのおっしゃるナイキと
同じぐらいに成り下がってしまったようで、残念だと。
プロでハッセル用のプラナーの絞りが5枚しかなく、ハレが出やすいこと
を、辛らつに言う人はいないでしょう。ハレ切れもテクニックの一つだからです。
ツァイスのように、使い手を選ぶレンズであったものが大衆化したときに起こる、大衆がもつ、プロの道具への完成度というか完璧さに対して、ソニーの開発者にその意味を理解して欲しかっただけのことです。ブランドに頼ることで、そのブランドの質を落として欲しくないことを。
プラスチックレンズについては、タムロンだとかいろいろ日本のメーカーから色収差を補正した優れたレンズがあるじゃないかということで。
ご理解を。レンズに含まれる鉛含有量で、レンズの、、。それ以上話することもないか。
あなたの下にも、私がメーカー擁護していると勘違いされている
人がいますが、決して擁護しているのではありません。
そもそも、この際、メーカー擁護って、どちらのメーカーを
さしているのですかね?ソニー?ツァイス?
書込番号:2536114
0点


2004/03/02 01:36(1年以上前)
>あなたのおっしゃるナイキと同じぐらいに成り下がってしまったようで、残念だと。
私も同じ意味で引き合いに出したまでです。
書込番号:2536185
0点


2004/03/02 01:53(1年以上前)
>素人写真家さんへ
こんなところじゃなくて是非ソニーに直接訴えて下さい。
ところで、あなた性格あまり良くないね。(苦笑
書込番号:2536240
0点


2004/03/02 02:13(1年以上前)
素人?写真家さん
>私がメーカー擁護していると勘違いされている人がいますが、決して擁護しているのではありません。
私の勘違いですか。失礼しました。
私もパープルフリンジの問題は、F828のツァイスレンズの個性で撮影テクニックでカバーできるものであればそれほど問題視することではないと思います。
しかし、繰り返しになりますがF4.0以上に絞っても改善されないパープルフリンジもありますし、他社の同等スペック(全く同じものは無いでしょう)のレンズでこれほど目立つパープルフリンジは見たことがありません。
よって、メーカーさんにはこの問題にできるだけ対処して欲しいという要望を書いているのです。
(パープルフリンジを完全に無くせとは言いません。他社レベルには抑えて欲しいと。)
一写真愛好家として、この姿勢は間違っているのでしょうか?
書込番号:2536304
0点


2004/03/02 02:49(1年以上前)
>素人?写真家さん
私もワンボさんと同意見です。828をたいへん気に入っているのですが、場合によっては子供の顔の周りに(顔に食い込んで)パープルフリンジが酷く発生するのが残念なのです。
時には十数ドットもの幅で発生する場合もあります。
期待が大きかっただけに納得しかねる部分が多いのです。
撮影後はレタッチで対処していますが、こちらを見ていただければお分かりになると思います。
↓3つの画像は同一写真内のものです。(ここでは既出の画像です)
http://www.imagestation.jp/ja/pc/viewimage.jsp?image_id=d3fb57a3ef87
最後に、素人?写真家さんが私に対して皮肉たっぷりに返答されている点が非常に残念です。
書込番号:2536385
0点


2004/03/02 21:05(1年以上前)
素人?写真家さんという方の発言の仕方は明らかに人を見下しています。
何様のつもりかわかりませんが、カメラの知識があることがそんなに偉いのでしょうかね〜(笑)。
自慢げに語っておられますが、思わず笑ってしまいました。失敬。
この手の輩は何を言っても無駄ですので相手にしない方が賢明ですよ。
ワンボさん、匠優さん。
まあ、そんなことはさて置き、私もF828を使用しています。
日中撮影時の発色も良好だし使い勝手もまずまずで気に入っております。
ただやはりパープルフリンジが酷いですね。
夜景を主に撮影しておるのですが、どう絞ってもピンクのネオンを撮影したようになってしまい、レタッチ無しでは辛いものがあります。
以前、匠優さんが公開してくださった一発で除去するレタッチ方法、夜景には効果的ですね。たいへん重宝しております。
単にレンズの色収差なのか、デジタル特有のCCDやマイクロレンズ等に起因するものなのか、情報が錯綜しておりますが本当のところは開発側の人間にしかわかりませんからね…..。
ソニーさんにはユーザーの意見を真摯に受け止め、できるだけ迅速に製品に反映させてほしいと願うばかりです。(私も実際ソニーさんに要望を伝えたりもしています。)
それではこのへんで失礼致します。
書込番号:2538661
0点


2004/03/02 21:49(1年以上前)
私もF828を使用しています。
日中撮影時の発色も良好だし使い勝手もまずまずで気に入っております。
ただやはりパープルフリンジが酷いですね。
夜景を主に撮影しておるのですが、どう絞ってもピンクのネオンを撮影したようになってしまい、レタッチ無しでは辛いものがあります。
以前、匠優さんが公開してくださった一発で除去するレタッチ方法、夜景には効果的ですね。たいへん重宝しております。
単にレンズの色収差なのか、デジタル特有のCCDやマイクロレンズ等に起因するものなのか、情報が錯綜しておりますが本当のところは開発側の人間にしかわかりませんからね…..。
ソニーさんにはユーザーの意見を真摯に受け止め、できるだけ迅速に製品に反映させてほしいと願うばかりです。(私も実際ソニーさんに要望を伝えたりもしています。)
ところで、素人?写真家さんという方の発言の仕方は明らかに人を見下しています。
カメラの知識があることがそんなに偉いのでしょうかね〜(笑)。
自慢げに語っておられますが....(苦笑)
こういう方は何を言っても無駄ですので相手にしない方が賢明ですよ。
ワンボさん、匠優さん。
それではこのへんで失礼致します。
書込番号:2538843
0点


2004/03/02 22:36(1年以上前)
>ワンボさん、匠優さん
素人?写真家さんのような人は相手にしないほうがいいですよ...。
この方の返答の仕方は難ありです。
書込番号:2539063
0点

> プロでハッセル用のプラナーの絞りが5枚しかなく、ハレが出やす
> いことを、辛らつに言う人はいないでしょう。ハレ切れもテクニッ
> クの一つだからです。
絞り羽根が5枚しかないと、ゴーストイメージが5角形でカッコワルイと一般に言われていますが、このことと「ハレ」(正確にはフレアやゴースト)が出やすいこととは無関係ですよ。フレアやゴーストはハッセルブラッドボディーの内面反射の多さに起因したものです。同じレンズを装着した Rolleiflex SL66 ではフレアやゴーストはずっと低く押さえられていました。
また、絞り羽根の枚数はコンパーやプロンターといったシャッターメーカーの仕様で、カール・ツァイス社が決められることではありませんでした。
「素人写真家」さんの投稿だったら笑って済ませられたのですが、「?」が付いていたので誤解する方もいるかと思い、念のために...
レンズ設計はいつでも諸収差をいかにバランスよく取り除くかという、ある意味妥協の産物ですが、828のレンズについては明らかにバランスが偏っていたと私は思います。
「素人?写真家」さんに倣って歴史をひもとくと、カール・ツァイス社は日本のメーカーが手がけるずっと以前からアクロマートやアポクロマートレンズを開発し、色収差の解消にも力を入れていた会社ですから、なおさら残念です。
書込番号:2540940
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-F828」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2020/06/26 9:26:12 |
![]() ![]() |
6 | 2019/11/18 12:48:36 |
![]() ![]() |
13 | 2020/06/07 19:23:24 |
![]() ![]() |
12 | 2019/01/05 9:43:38 |
![]() ![]() |
15 | 2014/06/25 19:34:18 |
![]() ![]() |
1 | 2014/03/02 17:06:59 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/27 16:55:43 |
![]() ![]() |
4 | 2013/02/11 13:32:56 |
![]() ![]() |
8 | 2012/04/18 11:29:42 |
![]() ![]() |
3 | 2010/10/15 17:35:11 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





