


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-R1
ツアイスレンズは被写界深度が浅い。
ツアイスレンズにボケ味を期待して200mm望遠を買って落胆した友人がいる。
ツアイスレンズは必ずしも「日本的ボケ味」は良くない。
だが、ツアイスは明確な写真哲学をもつ。
ツアイスについて言われる「空間を切り取る」と言う言葉は大好きである。
写真の中に感じる「空間の奥行き」は何物にも変えがたい。
CONTAXがなくなったいま、R1は掛け替えのない「ツアイス哲学」の継承者である。
ボケ味全盛の日本では、「ツアイス哲学」は決してメジャーには成り得ない。
だが、R1の系譜は、喩えソニー本流を離れてでも、是非「ツアイス哲学」の継承者であって欲しい。
これが我がささやかな願いである。
CONTAXのコンデジは、なりは小さくてもやはりCONTAXであった。
ソニー担当者分かってくれるかなー!!
書込番号:5113307
0点

何か勘違いされているかも
被写界深度は焦点距離とF値により定まり
これを逸脱する技術があれば誰も苦労しません。
(ノーベル賞もんでしょう)
焦点を前後しボケ味は逆転するので
どんなボケも綺麗なレンズは存在しません。
書込番号:5113389
0点

ご教授願いたい
京セラがCONTAXブランドで出した最初のバカチョンカメラは
デザインに惹かれて買ったのだが写してみて驚天動地(以降ツアイス信者)。
作画は今でも絶品だと思っている。
コンデジでは「CONTAX SL300RT*」の作画には不満を感じたことがない。
レンズも撮像素子もとても小さい。
SL300RT*の撮影例(今朝写したもの:158K)http://www.humanlife.co.jp/contax5-28.JPG
CONTAX SL300RT*の写真(33K)http://www.humanlife.co.jp/CONTAX.jpg
こんなに小さなデジカメがここまで頑張っているのに
デジカメはボケないとか、撮像素子が小さいと駄目だ
というのが信じられないのです。
今年に入り被写界深度について調べようと思い
アマゾンからカメラ&レンズ関係の本を7冊買って読みぬいた。
多くは入射瞳径、射出瞳径、焦点深度、被写界深度の順に説明をしているが
焦点深度説明の図を見る限り、関係しているのは「射出瞳径」と思われる(?)
レンズ設計ではレンズの相互の位置を変えても焦点距離は変わらない。
だが「射出瞳径」は自由に設計できる。
1/a+1/b=1/f(レンズの本には最初に出てくる式)
焦点距離と焦点深度が同じならば、被写界深度も同じである。
そうであれば「射出瞳径」が被写界深度に影響しそうである。
どこで勘違いしているのか良く分からない。
日頃レンズの光線追跡をされている方には簡単なことかもしれないが
多群レンズの光路を頭に描くことは素人には大変である。
ご教授いただければここ数ヶ月の迷いが消えてハッピーです。
問題は被写界深度に関係している「有効口径」とは
「入射瞳径」なのか「射出瞳径」なのかです。
因みにF値が関係しているのは「入射瞳径」です(多分)。
書込番号:5118579
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > サイバーショット DSC-R1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/12/01 7:16:56 |
![]() ![]() |
1 | 2022/02/22 13:53:07 |
![]() ![]() |
1 | 2021/03/05 12:14:23 |
![]() ![]() |
7 | 2020/12/30 11:39:26 |
![]() ![]() |
3 | 2017/10/29 9:41:02 |
![]() ![]() |
4 | 2017/03/11 7:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2017/02/14 20:40:29 |
![]() ![]() |
3 | 2017/01/31 22:27:27 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/24 10:34:38 |
![]() ![]() |
4 | 2015/12/04 1:01:15 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





