


デジタル一眼カメラ > SONY > α100 DSLR-A100 ボディ
各所で紹介され始めています、宮本製作所の
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
「センサーチェッカー」 SC-1,SC-2
とαとを組み合わせて使っている方はおられますか?
実はここで採用されているT2マウントに興味があります。
T2マウントについて:
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
http://www.ncad.co.jp/~komata/lens-other-jp.htm
T2マウントのレンズがもしあれば、そしてAPS−Cサイズであれば、一気にレンズの数が増えるのかな?
とひそかな筋違いの期待をしております。
#マウントの種類の多さに唖然としておりますが。。。
書込番号:5871856
0点

昔kenkoから出ていたソフトレンズ3本がTマウントでした。
センサーチェッカーって簡易ならピンホールで出来そうだし、平行
光にしたければ、ピンホールとマウント径をカバーする凸レンズで出来るのかな?
あ、そのセンサーチェッカーを通常レンズの前に当ててフォーカスロックすれば無限遠が確実に得られるとか?
書込番号:5872243
0点

アドバイスありがとうございます。
Tマウントには、さらにT1とT2マウントというネジのピッチが異なる二つのマウントがあるそうですね。orz
電子的なインターフェースを含めて統一してくれればいいのに。
ま、その一つがフォーサーズなんでしょうけど。
このマウントと乱立は歴史そのものなんでしょうね。
書込番号:5876932
0点

Tマウント(T2マウント)自体は非常に古くからあるものだと認識しています。
望遠鏡などに一眼レフカメラを接続するためのアダプタがTマウントで用意されていたと記憶していますので。
で、この古いマウントに「電子的なインターフェイスを含めて」というのが理解できません。
また、漫才のネタになっちゃうの?
書込番号:5878267
0点

ウィキペディアの「レンズマウント」の記事が面白いですよ。
もしまだ読んだことが無ければぜひ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88
書込番号:5879448
0点

ご紹介ありがとうございます。さっそくそのページを見ました。
バヨネットの意味がやっとわかりました。
----引用始まり----
語源はソケット式の「銃剣 ( Bayonet )」を銃に装着する動作とレンズを装着する動作が酷似していることから来ている。
----引用終わり----
うーむ。。。奥が深い。。。
書込番号:5881486
0点

以前は面倒くさいだけのように思っていましたが
このスレをみて、久々にいろいろ検索して
アダプター使ってみたくなりました。
とりあえずM42→MAをかってコシナの
パンケーキレンズを使いたい。
書込番号:5884273
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α100 DSLR-A100 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 2025/03/20 15:05:51 |
![]() ![]() |
17 | 2022/11/16 22:02:33 |
![]() ![]() |
1 | 2022/05/29 13:18:58 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/11 6:51:23 |
![]() ![]() |
14 | 2018/01/28 3:17:01 |
![]() ![]() |
3 | 2017/04/09 12:22:15 |
![]() ![]() |
3 | 2016/02/17 10:27:04 |
![]() ![]() |
5 | 2015/07/09 22:22:27 |
![]() ![]() |
6 | 2015/01/05 23:48:22 |
![]() ![]() |
8 | 2014/12/03 20:55:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





