こんにちは。初めての書きこみです。
諸先輩方、よろしくお願いいたします。
当方、ふだんは、草花などの写真をちまちまと趣味で撮っています。
このDP1、以前より注目しておりまして、とても興味をもっておりました。
・・・ところが仕様表を見てみると、最短撮影距離が30cm・・
焦点距離28mm相当ですから、これでは小さな草花は小さいまんまですね(^^;)
マクロモードとかあるとよかったのですが・・ないんでしょうか(泣)
ケンコーさんあたりからマクロ用テレコンなど出してくれませんかね〜
書込番号:7353339
0点
自分はこれを使ってみようと思ってます。
http://www.kenko-tokina.co.jp/macro/4961607352717.html
ケラレがでたり、解像力落ちそうですが46mmも用意されてますし、安いので試す価値ありそうです。
書込番号:7353516
1点
小さな草花を接写したいのなら、やはり接写に強いRicohにされたほうが、満足感は高いと思います。ユーザーからの要望が多いようなら、シグマも考えるかもわかりませんが…。
クロースアップレンズは被写体に近寄れることは近寄れますが、写る範囲は変わりません。
Y氏in信州さんもいっておられるように、Foveonは晴天時の屋外撮影に威力を発揮します。とくに登山に携行するカメラとしては、ベストチョイスです。高山植物などもという方は大した荷物にもならないので、もう一台接写用を持参されればいいのではありませんか。
書込番号:7354010
0点
一般のコンパクトデジカメが接写が得意なのは、撮像素子が小さく、それに比例してレンズの焦点距離が短いことが影響しています。
一眼レフの場合は、マクロレンズというものが存在しますが、かなり大きなものになるのはご存じでしょう。
DP1は「大きな撮像素子で最高の画質を目指す」カメラで、なおかつ「小型軽量」も実現しているカメラですので、それと「マクロ撮影」は両立できません。仮にDP1でマクロ撮影を可能にするとすれば、小さなボディに巨大なレンズが出っ張っている奇妙な代物になってしまい、商品として成立しなくなります。
マクロ撮影には、マクロ撮影に向いたコンデジないしは一眼レフをお使い下さい。
書込番号:7354177
1点
マクロモードは当然あるものと思いこんでいましたが、ないんですね。
FOVEONのマクロ画像も素晴らしいでしょうね。残念です。
技術力でコンパクトのまま何とかできませんかね。
FOVEONで動画というのも、予想外でしたが、
マクロモードがないのもまた予想外ですね。
安いから仕方がないのかな。
書込番号:7355300
0点
>>ウェブログ さん
>FOVEONのマクロ画像も素晴らしいでしょうね。残念です。
SD14に下記のレンズをつければFOVEONのマクロ画像が撮れますけど?
コンデジの「マクロモード」などとは比較にならない画像が撮れるでしょう。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
書込番号:7355376
0点
ブッチ456さん こんにちは。
デジタル一眼レフでしたら、私はEOS5Dを使っています。もちろんマクロレンズも持っていますが、やはりコンパクトで大画素のものということで、DP1に期待したわけです。また、コンパクトデジタルカメラでしたら、私が所有するGX100もマクロは素晴らしいですが……
書込番号:7355613
0点
DP1は昼スナップ用のカメラです。
マクロ用途なら、カメラは大きい一眼でも問題ないのでは?
書込番号:7355614
0点
炒飯大好きさん こんばんは。
散歩しているときに、あるいは旅先で道に咲いている花、偶然見つけた珍しい虫などを近寄って撮ることはよくあります。そういうとき、大きいカメラはやはり持ち出せません。そのため、GX100をわざわざ購入したわけです。GX100は大変満足していますが、大きいカメラを使ってきたものとしては、やはり、ノイズが気になります。そこで、大画素のDP1に行き当たったわけです。
書込番号:7355651
2点
ウェブログさん、レスありがとうございます。
EOS5Dとは素晴らしいカメラをお持ちですね。私も欲しいのですが買えません。(苦笑)
そのような本格的なカメラを使いこなしておいでのウェブログさんなら、DP1にマクロ機能を持たせるのが「物理的に不可能である」という 2008/02/07 09:25 [7354177] での私の説明はご理解頂けると思いますが。
書込番号:7355725
0点
マクロは今までのコンパクトデジカメなら、さほど珍しくない機能ですね
シグマの本業であるレンズは、その多くにマクロ機能を持たせた物や
最短撮影距離をより短くなるよう改良を加えたものなど多くあります
山木社長もマクロの重要性を良く分かっていて一昨年のインタビューの時も
その事にはふれていました。
ただ今回のDP1はシグマにとって絶対に失敗が許されないカメラだと言う事です。
もし今回のプロジェクトに失敗すれば次期SDは無いかもしれません。
先に書いた事からDP1にマクロ機能を持たせることは十分可能だったと思いますが
繰り出し量が増えるかインナーフォーカスでも移動量が増えるかで
通常時の画質を落とすことがあってはならないし、何よりも価格も今のレベルに抑えられなければ
シグマが考えたシナリオから外れてしまうと思います。
被写界深度とは反対に焦点深度は広角になるにしたがって浅くなります
バックフォーカスも短くした実質16.6oのレンズで
ローパスフィルターを持たない、ピントに超シビアなフォビオンに
確実に結像させるには、あの収納式のレンズだとかなりの組み立て精度を要すると思います。
でも純正のクローズアップレンズ用意してくれるとありがたいですね
書込番号:7356107
1点
我が道を行くさん こんばんは。
私もシグマはレンズメーカーですから、技術的には不可能ではないと思います。
ピント精度の観点から今回は見合わせたと言う考え方はなるほどと思います。
次期後継機種に期待したいと思います。
そのためにも、DP1の成功は欠かせません。
私は応援するつもりで、購入します。
書込番号:7356486
0点
すずめのえんどうさん、みなさんこんばんは。
DP1サイズでマクロ撮影出来れば、魅力がさらに高まりそうですね。きっとSD14の美しさがそう思わせるのですね。個人的には、標準レンズの自然な描写がとても魅力的でした。人物撮影とか、凄すぎです。
>夏期の種さん
それはDP1との互換性はあるんでしょうか。又は変換アダプタ的なものが出てくる読みですか?取付可能であれば楽しそうですね。どんな描写になるのか、自分も試してみたいです。
>ウェブログさん
5D羨ましいです。そしてGX100をお散歩用として使用されているのですか。自分で思う理想ラインナップの一つで、とても素敵です。
>動画は予想外
そうですよね、僕も使うのかどうかどうなのかなと思っちゃいました。ある分にはいいんでしょうけど。
DP1って、この形態にするために色々と切り捨て、又は特化させていますよね。そこがまた魅力的に映ります。28mmF4は熟孝した上での選択なんですよね、楽しみです。そしていつかDP2で違った魅力を出してもらいたいです。山木社長、是非皆さんの意見を具現化して下さい!
ところで「仕様を変更するなら?(シグマに提案しましょう!)」
スレでの皆さんのお話、凄いです!ボケの話では終盤に向かってどんどん難しくなり、あまりに高いレベルでのお話に思わず笑ってしまいました。勉強になります!
書込番号:7356538
0点
澄透さん、こんばんは。
このフードアダプタに取り付けれないかと思ってます。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/82246812.html←これ
どうなるのかは?です 笑
書込番号:7356722
1点
えっ!?
付くんですか?フード分解できるのかな?
あ、ほんとだ、付くんですね。
けど、なんか凄そうですね(笑)かなり楽しい写りだったりして。
書込番号:7356898
0点
私もこの大きさでマクロ機能の搭載は可能だと思いますが、限られたレンズサイズではマクロでの画質確保のために遠景の画質を犠牲にする必要もあるでしょうし、今回はとにかく遠景での画質を出来るだけ高く保ちたかったのだと思います。
繰り出しを大きくするだけではこのサイズのFOVEONだとすぐにマクロ画質のアラが出てしまうでしょう。
コンデジでそこそこ使えているのは単にアラが出てないだけだと思います(^^;)。
そういった意味でも今回のマクロ非搭載は納得できる物です。
書込番号:7360405
0点
皆様、ありがとうございました。お返事遅くなりすいません。
たくさんの貴重なご意見、感激です。
一言にマクロと言っても技術的に簡単なものじゃないこと、
皆様のご意見を拝見し、なるほどと思いました。
たしかに「癖」のあるカメラなのかもしれませんね。
これは使いこなしが難しそうです。(これがまたイイのでしょうけど(^^;)
新しいFOVEON素子を用いたコンデジ、見かけは軽自動車でも中身は星型エンジンだぜ、
みたいな(妙な喩えですが)、夢にかけてみるのもいいのかも知れませんね。
weirdoさんのご意見のように、マクロ機を使いわけるのも手ですね。
オールマイティを求めないのも遠まわりでなく実は近道なのかも知れませんね。
・・・とは言うものの、やはりマクロの絵も見てみたい!
澄透さんの 仰るように、シグマさんにぜひ提案したいですね!
願わくば、シグマさんが価格comを見ていてくださることを願っています。
書込番号:7362375
0点
一眼の本格的なマクロレンズ同等の性能を求めるわけではありませんが、私もあと10cmくらい寄れたらなあ、とは思いました。
撮影旅行ではない普通の旅先などに持ち出すことも多くなるカメラだと思いますので、寄れる、寄れないで結構守備範囲が変わってきます。旅先では草花や小物をちょっとカメラに収めたい場面は割とあります。
実焦点距離16.6mmの単焦点に20cmくらいまでの最短撮影距離を望むのは、そうむちゃくちゃな夢ではない気もします。一眼用レンズでは、寄れる広角の面白さを強烈にアピールしてきたのは他ならぬシグマ自身でもありますし・・・。
書込番号:7364048
0点
銀塩カメラ全盛期には、マクロ撮影は一眼レフだけが対応していたと言えます。
ライカM型やニコンS型の時代には、はっきりしたデータは示せませんが、最短撮影距離は80センチとかその程度ではなかったでしょうか。
距離計を持たず、目測でピントを合わせるローライ35は、40ミリレンズで最短撮影距離90センチでした。
銀塩の最後の黄金時代とも言える「高級コンパクト」の時代、例えばリコーGR28ミリF2.8は最短撮影距離35センチです。これでも「ずいぶん寄れる」と感じていました。実際問題として、あまり寄り過ぎるとファインダーとレンズの視差が大きくなって構図が良く分からなくなるので、35センチまで寄ったことはあまりないと思います。
その後、コンデジでマクロ機能があるのが当たり前になってからDP1が出たので、35ミリ換算で最短撮影距離30センチなのが不満という意見が出てくるわけですが、これでもGR28ミリ2.8より「5センチも」寄れるようになっているわけです。しかも、一眼レフ同様に撮影レンズ&液晶「ファインダー」で実際に写る画像を確認できますから、確実に30センチまで寄れます。
「旅先では草花や小物をちょっとカメラに収めたい場面は割とあります」
その場合は、デジタルなのですから撮影後にPC上でトリミングして構図を整えればいかがでしょう?多少トリミングしても十分鑑賞に堪える高画質カメラですから。
「実焦点距離16.6mmの単焦点に20cmくらいまでの最短撮影距離を望むのは、そうむちゃくちゃな夢ではない気もします。一眼用レンズでは、寄れる広角の面白さを強烈にアピールしてきたのは他ならぬシグマ自身でもありますし・・・」
一眼レフ用の「寄れる広角」レンズは、いずれも大きくて重いですよね。
DP1の存在意義は「小型軽量で最高画質」にあるわけですので、全く別な世界の話です。
そもそも、DP1は極めて正攻法で企画・設計され、多くのマニアの予想を裏切る価格でリリースされようとしているカメラです。
「従来のコンデジ並の大きさと重量」
「従来のコンデジとは比較にならないAPS-CサイズのFOVEON撮像素子」
「DP1用に完全に新規開発された16ミリF4のレンズ。『手持ちの一眼の画像が見劣りしてし舞う』というまでの評価をこの板で既に受けています」
「コンデジとしては例のないRAW出力、及び16ミリF4レンズに最適化した画像エンジン」
個々の点は何も「魔法」ではありません。
強いて言えば、このスペックのカメラをこの値段で出すのが「魔法」かもしれません。
シグマの経営状況は良く分かりませんが「社運をかけた」カメラでしょう。かつてのキヤノンの「キャノネット」を想起します。
レンジファインダーから一眼レフへの以降でニコンに大きく遅れを取っていたキヤノンが、F-1システムとFDレンズ群を発売してニコンにキャッチアップし、その後は事務機の分野で日本を代表する企業、今では経団連会長企業に成長して現在に至るのは、元を辿れば「キャノネットの大ヒットによる」と言えるかもしれません。
シグマは、その「魔法」を実現する代償として、DP1は余計なものを全て削ぎ落としています。私はレンズ設計の詳細は分かりませんが、現状のDP1のスペックは「光学ファインダーがない」一点を除けば文句をつける要素がないと考えています。
アクセサリーシューにつけるビューファインダーは用意されていますが、ファインダー内表示が何もないわけですので、本来の光学ファインダーとは大きな隔たりがあります。個人的にはこれが一番残念ですが、「魔法」の為には仕方ないですね。
書込番号:7364708
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







