『どんなレンズでしょうか』のクチコミ掲示板

2008年 3月 3日 発売

SIGMA DP1

デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥45,700 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1406万画素(有効画素) 撮影枚数:250枚 撮像素子サイズ:20.7mm×13.8mm SIGMA DP1のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

SIGMA DP1シグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 3月 3日

  • SIGMA DP1の価格比較
  • SIGMA DP1の中古価格比較
  • SIGMA DP1の買取価格
  • SIGMA DP1のスペック・仕様
  • SIGMA DP1のレビュー
  • SIGMA DP1のクチコミ
  • SIGMA DP1の画像・動画
  • SIGMA DP1のピックアップリスト
  • SIGMA DP1のオークション

『どんなレンズでしょうか』 のクチコミ掲示板

RSS


「SIGMA DP1」のクチコミ掲示板に
SIGMA DP1を新規書き込みSIGMA DP1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信41

お気に入りに追加

標準

どんなレンズでしょうか

2008/02/27 09:21(1年以上前)


デジタルカメラ > シグマ > SIGMA DP1

スレ主 パー4さん
クチコミ投稿数:473件

F4のレンズというのは一眼レフレンズキットについているF3.5-よりも
劣るのでしょうか。

シャッター音はあると思いますか。

書込番号:7453991

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2008/02/27 09:57(1年以上前)

劣るというコトは無いと思いますが…F3.5のレンズに較べれば開放F値が1/3段暗くなりますね。

書込番号:7454087

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/27 10:28(1年以上前)

>シャッター音はあると思いますか。

DP-1の仕様表を見ると、電子制御レンズシャッタとなっています。
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/dp1/dp1_spec.htm

これはコンデジで、常時、撮像素子に光りを当てているわけだから、通常のCCD電子シャッタ+メカシャッタのような物なのか、FOVEON X3独特の機構なのか、良く分かりません。

何れにせよ、レンズシャッタですから、一眼レフのフォーカルプレーンシャッタのような大きな音ではないでしょう。

書込番号:7454160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2008/02/27 10:35(1年以上前)

F3.5のレンズが開放での描写に優れているのならば、そちらが明るさでは上だと言えるかもしれませんね。でももしF5.6あたりまで絞らないと満足できる結果が出ないとなると、話は混沌としてきます。

ちなみにレンズの開放F値は焦点距離を有効口径で割った数値というだけで、レンズの素性の小さな一面を伝えてくれるだけです。明るさの目安程度。たとえ素晴らしいコーティングをして反射を抑えても、F値には反映されません。

つまりF値だけ比べてみても、わからないことばかりなんです。私は撮り比べをしないとレンズの優劣はわかりません(ホントは見る目が無いダメ撮影者なんで撮り比べをしてもわからないことのほうが圧倒的に多かったりして♪)。

書込番号:7454180

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:519件

2008/02/27 11:03(1年以上前)

レンズの善し悪しは開放F値(明るさ)だけで決まるものではありませんので、
『F4だから劣る』という話ではありません・・・。

DP1のレンズは単焦点で諸収差の補正の面でも有利でしょうから、安物のズーム・レンズと
較べれば描写は良いだろうと思います(まぁ、最終的には『個人の主観』ですが・・・)。



DP1の露光の仕組みについては、所謂『コンデジ』と変わるところは無いと思います。

露光は(無音の)電子シャッターによって開始され、レンズ・シャッターが撮像面を遮光する事で完了します。

この動作から判るように、実際のシャッター音(ごく小さな音ですが)が聞こえるのは『露光の完了時』ですので、
一般のコンデジでは人工的にシャッター音を付加できるものが多いと思います。

書込番号:7454247

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度5

2008/02/27 11:12(1年以上前)

F4だけど、単焦点なのでかなり期待しています。下手な一眼用ズームよりよいんじゃないですようか。一般論における希望的観測ですが・・・。

書込番号:7454276

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 SIGMA DP1のオーナーSIGMA DP1の満足度4

2008/02/27 11:25(1年以上前)

単焦点と言うことで、出来るだけひずみを抑えて、描写を良くしていると思います
只一眼レンズのような大きいレンズではないのでレンズの端から端までいっぱい使ってAPS-Cサイズに光を送るのですから、レンズの質とレンズ周りの剛性もしっかりしていないとダメですね、サンプルでは周辺光量不足も感じられませんので、悪くないと思います、SIGMAさんも何年もかかって煮詰めて出来たこのカメラですから、最適なレンズ構成だと信じています

書込番号:7454311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/27 12:45(1年以上前)

レンズの性能というのは大きく分けると2種類あります。

一つは明るさで、これはF値で表されます。

もう一つは描写性能で、解像度が高いとか、歪みが少ないとか、周辺まで良く写るとか、色収差といって物の周辺に実際にはない色が現れたりとか、そういったことを総合的に見て判断されます。

DP1のレンズは明るさに関してはF4なのでF3.5のレンズより暗く、描写性能に関しては、普及タイプのF3.5から始まるズームの広角側より良い、と考えられます。また、実機が出てから判断されれば良いかと思いますが、サンプルを見る限りでは、高級な、F2.8から始まるズームの28mm側と比べてもおそらく上だと個人的には思います。単焦点レンズは、明るさに関わらず、描写性能はズームよりかなり良いのが普通です。DP1は単焦点レンズの中でもかなり描写性能が高いことが期待されています。

あと、シャッターに関しては皆さんのおっしゃるとおりで、一眼レフよりは小さいですが、コンデジと同じくらいのシャッター音はあると思います。

書込番号:7454544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/27 13:18(1年以上前)

DP1のレンズについては、既に適切な説明がなされていますね。現時点で望み得る最高クラスの描写性能と思われます。

このカメラは、全ての一眼レフが採用しているフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターです。これが何を意味するかというと「全てのシャッタースピードでフラッシュと同調する」ということです。非常に意義が大きいスペックです。

DP1は、ホットシューを装備しており、専用ストロボとの連動機構も準備されています。
ガイドナンバー14の小型専用ストロボがDP1と同時発売されますが、DP1の売行き次第で、シグマが各社の一眼レフ専用に出している大光量のストロボ、

例えば シグマ EF-530 DG ST EO-ETTLII キヤノン用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_182_320093_52306356/73046200.html

のDP1用がリリースされる可能性は十分あります。シグマ自身が発売しているストロボですから、シグマがその気になれば商品化には何の支障もないでしょう。

「1000分の1秒での日中シンクロ」が可能なわけですから、ガイドナンバーが60近くもあれば、今までは撮りたくても撮れなかった写真が撮れるようになるでしょう。これは、高級一眼レフには出来ない「DP1だけができること」です。この点に私は注目したいですね。

なお、DP1の発売時点で可能なガイドナンバー20(内蔵6、外付14)での日中シンクロでも、私の経験上かなり有効な筈です。実機が発売されたら、カメラ雑誌にプロがそのようにして撮った「日中シンクロ作例」が載るのではないでしょうか。

書込番号:7454675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件

2008/02/27 13:37(1年以上前)

既に述べられている内容とかぶるかもしれませんが・・。

フイルムカメラでもあったことですが、使い捨てレンズ付きカメラも単焦点です。
同じ焦点距離のコンパクトフイルムカメラも有りました。
また、ハーフサイズのものもありました。
そして言わずもがなの一眼レフカメラです。

それぞれの描写性能は、レンズの設計によるものであると思っています。
同じ焦点距離で同じ開放値(F)であっても、相応の違いがでます。
これは同じフイルム(画像記録)であってもです。

レス主の比較したい内容としては、同じフイルム(画像素子)で有ることを前提とするならば、より光を集められるF値の小さいレンズの方が、より情報(光)を取り込めるのではないかと考えてのことと思います。
しかし、実際はより開放値の小さいレンズの場合、像の歪みに対する設計が難しく、ましてやフイルム時代の受光面積にくらべ小さくなった受光素子(CCDやCMOS)とマイクロレンズにより、さらに色の変位などが起こりやすくなっています。
このあたりは、直接情報をとどめるフイルムにデジタルカメラがかなわないところではないかと思います。

今回のDP−1は他社のコンパクトデジタルカメラに比べ大きな受光素子を使っており、加えてポイント毎にRGBそれぞれについての情報を取得するFOVEON素子の特性をもって色の再現性に優れたパッケージになっています。
たのデジタルカメラが素子間の近似値で色を再現しているものとの決定的な違いです。

DP−1はフイルムカメラと比べれば小さな受光素子ですが、一般的なコンパクトデジタルカメラと比較すれば大きなセンサーを使ったものです。

さらに単焦点で設計された専用のレンズとの組み合わせ、それも受光部が他のコンデジと比べて面積が大きい為設計に余裕かあるのではないかと推測しています。

以上のことから飛躍推測するなら、DP−1のレンズは余裕を持った設計でパッケージングされたレンズであり、撮るものの腕が試される。そんなレンズではないかと考えています。

長文失礼しました。
<(_ _)>

書込番号:7454722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/27 15:11(1年以上前)

蛇足で失礼します。

本筋と関係ありませんが、ブッチ456さんの内蔵ストロボと外付けストロボを足してGN20というお話ですが、ストロボは同時に2つ発光させても、GNは2つを単純に足した値にはなりません。それよりも小さくなります。

書込番号:7454999

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/02/27 15:29(1年以上前)

>このカメラは、全ての一眼レフが採用しているフォーカルプレーンシャッターではなくレンズシャッターです。これが何を意味するかというと「全てのシャッタースピードでフラッシュと同調する」ということです。非常に意義が大きいスペックです。

この機種に限らず、多くのコンデジに『レンズシャッタ』が使われていて、フラッシュは『全速同調』しますが、レンズシャッタだからではありません。

この機種を含む一般のコンデジは、露出は撮像素子自身で行われます。
レンズ内のメカニカルシャッタは常時開いています。

CCD機ではシャッタボタンを押し込んだ時、CCDに溜まっていた電荷をいったんクリアーし、適正露出になるまで、再度電荷を溜めます。(この時間がいわゆる、シャッタ速度です。)

この後、バケツリレー式にデータを転送しますが、このとき、CCDに光りが当っていると、スミアが発生します。
これを防ぐため、レンズ内のシャッタ(レンズシャッタ)を転送中だけ閉めます。
機種によっては、露出時間の最後を兼ねて(?)シャッタを閉める物もあるようです。(詳しくは知りません。)

何れにせよ、CCD機のレンズシャッタはスミア防止が本来の役目です。
(撮像素子がCMOSになれば、スミアは無くなるから、レンズシャッタ無しの機種が出てくるのかな?)

ブッチ456さん 自身は、ご理解されていると思いますが、ちょっと誤解を招きかねない表現だったため、書き加えました。

書込番号:7455042

ナイスクチコミ!2


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 19:40(1年以上前)

教えてください。

シグマのホームページでは、このレンズの説明文の中で以下のような記述があります。
「近距離や解放絞りでの撮影において、一眼レフカメラのような自然なボケ味を楽しむことができます。」

しかしながらサンプル画像では近接撮影はあまりなく、F4での画像でもボケ味を確認しがたいです。
もちろん開放F値を小さくすることのデメリットを計算ずくの上での設定でしょうが、F2.8くらいを実現することがそれほど困難だったのでしょうか?せっかくの大型センサーを魅せるチャンスだと思うのですが。

書込番号:7455883

ナイスクチコミ!0


imatomoさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:3件 トモヒロ楽にしとるん? 

2008/02/27 20:23(1年以上前)

>a-waterさん
確かに明るい方がいいのでしょうが、光学知識がプアな私が
考えるに同じ焦点距離でF2.8のレンズにするとなるとRF用レンズを参考に
コシナのDistagon T*2.8/15ZMぐらいのレンズサイズになるんじゃないでしょうか。
大きく重く、コンデジとは呼べないカメラになります。
ご興味があればコシナのサイトで確認して下さい。

実焦点距離35mmぐらいならコンパクトなパンケーキレンズのカラスコ35mmF2.5が
ありますのでより明るいレンズが成り立つんじゃないでしょうか。
自分は、GR-Dを持っているので35mm(35mm換算50mm強)ぐらいの方が
良かったんですけどね(^_^;)そんなバージョン出してくれないかな・・・シグマさん!

こんなこと書いてたらコシナがRFカメラでFoveonセンサーを搭載してくれたら
面白いことになるんだけどな〜と勝手に妄想中。

書込番号:7456077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/27 20:43(1年以上前)

僭越ですがimatomoさんの言われることを補足させて頂きます。
デジタルの場合、「テレセントリック性」が求められます。

テレセントリック光学系
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%B3%BB

コシナのDistagon T*2.8/15ZMはあくまで「銀塩写真用」のレンズで、そのままデジタルカメラで使っても良好な画像は得られないはずです。
ツァイスブランドとはいえ、このレンズだけで35万円(税抜)ですからね。サイズや重量の事を無視してもDP1が4台買えてしまいます。

書込番号:7456191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/27 21:05(1年以上前)

一眼用だとF4のズームや単焦点はコンパクトで良く写ると評判のレンズが多いですよね。
F2.8クラスは、一回り以上大きくなるし値段も高くなるしDP1のコンセプト(小さくて良く写る)と、
すれば、AFでF4は最良の組み合わせだと思います。

シャッター音は合成音を発するコンデジがあるけど、あういうギミックは大人カメラにはにあわないな。
もっとも、携帯カメラは盗撮防止の意味合いがあるけど。

書込番号:7456328

ナイスクチコミ!2


NFLさん
クチコミ投稿数:1439件 No Free Lunch♪ 

2008/02/27 23:05(1年以上前)

GRD1の調子がかなり悪くなっており、GRD2にするか、DP1にするか悩み始めています。
GX100があるからDP1ですかねえ・・・

GRD2のF2.4とDP1のF4.0を比較すると
ボケという点では画素の大きさの違いを考えるとそうかわらないのでしょうかねぇ?
もともと両者とも一眼の様なボケ味は期待できないでしょうし。

となると実用に耐えうる高感度がどちらが強いかで室内などのシャッタースピードが決まってくるのでしょうね。

DP1が発売してからどちらにするか決めようかなと思っています。

書込番号:7457121

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 23:42(1年以上前)

imatomoさん、ありがとうございます。

たしかに。
ディスタゴンと同じコシナのZMビオゴン21mmには開放F値違いで2種類ありますが、
F4.5は190g105,000円、F2.8は300g120,000円ですね。
さらに焦点距離が短くなるDP1の16mmでF2.8を求めようとすれば、ZMビオゴンの場合以上の差が出てくることが推測できますね。

ついGRDのような小さいセンサーでのレンズと混同しての質問でした。失礼しました。
他の方もおっしゃっていますが、F4で余裕のある描写のほうが個人的には嬉しいです。
逆にそれだけのレンズをよくぞあそこまで小さく安く作った!というべきですね。

書込番号:7457417

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/27 23:57(1年以上前)

imatomoさん

> こんなこと書いてたらコシナがRFカメラでFoveonセンサーを搭載してくれたら
面白いことになるんだけどな〜と勝手に妄想中。

私は現在R−D1をメインに使っていますが、コシナからR−D2が出るとすれば
センサーはFoveon、ボディはZeissIkonでお願いしたいです。笑

トピずれ、失礼しました。

書込番号:7457530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 07:09(1年以上前)

R-D1にDISTAGON T*18mmF4ZMの組み合わせがDP1とガチンコするけど、レンズだけでDP1を越える値段。
個人的にはやる人も居るでしょうが、雑誌でも比較してほしい組み合わせでもあります。
ついでにM8に21mmmもね。

書込番号:7458391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/28 11:38(1年以上前)

別スレッドにあった公式サンプルDP1-033を見ると、周辺付近の人の頭がずいぶんと歪曲していますね。
ズームでもSLRでもなく、せっかくレンズ設計の自由度があるのですから、こういう歪曲収差はいただけないですね。
人が動いて広角的にも望遠的にも使える35〜40mmくらいで、もうちょい明るいレンズが付いているバージョンを希望します。
ついでにファインダーもつけて欲しいですね。

書込番号:7458998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/28 12:32(1年以上前)

>ももでシュ さん
「別スレッドにあった公式サンプルDP1-033を見ると、周辺付近の人の頭がずいぶんと歪曲していますね」

コンデジしか使ったことがない方ですか?
銀塩の28ミリで、周辺の像が歪曲しないレンズというのは知りませんが。キヤノンEF、AFニッコール、リコーGR、ミノルタのTC-1など、いずれも同様の筈です。

ぜひDP1を購入して、広角単焦点レンズの写りを堪能し、その有効な使い方を学んでください。(笑)

書込番号:7459169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/28 14:05(1年以上前)

>別スレッドにあった公式サンプルDP1-033を見ると、周辺付近の人の頭がずいぶんと歪曲していますね。
>ズームでもSLRでもなく、せっかくレンズ設計の自由度があるのですから、こういう歪曲収差はいただけないですね。

>銀塩の28ミリで、周辺の像が歪曲しないレンズというのは知りませんが。

そもそもこれは歪曲収差ではありません。肉眼より近づいて広い範囲を見ようとするとこう見えるだけで、レンズ性能云々と無関係です。

書込番号:7459563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/28 14:54(1年以上前)


>ももでシュさん

広角レンズの歪みに対してはGRD2の以下のスレをご参照下さい。
『歪みは何パーセントですか?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/00502011204/SortID=7081975/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83p%81%5B%83X%83y%83N%83e%83B%83u&LQ=%83p%81%5B%83X%83y%83N%83e%83B%83u

ここにも書きましたが、歪曲収差が良好に補正されればされるほど画面の端は放射方向に引き延ばされます。これにより直線が(無理に(^^;)?)まっすぐ写るのです。
少したとえが違いますが、地球儀を平面の地図にするような感覚です(^^;)。

28mmではまだましですが、コシナの15mm
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/l-15/index.html
だとこんな事になります。
わたしのブログの稚拙な写真ですがご興味があればご参考までに・・・・。多分1〜2枚ごらんになると『もう嫌(^^;)』と思われるかも知れません。
このレンズも歪曲はかなり良好に補正されている物ですが、カメラを上に向けるだけで偉い事になります。思わず笑ってしまうほどの(^^;)非現実感が出てしまいます(^^;)。多少歪曲が補正し切れていない歪みもありますが、目立つのはパースペクティブディストーションです。たとえホロゴンでもこれはどうしようもありません。
『2006.6-006 ストックホルム 4 SWH15mm』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/150596.html

むしろ樽型歪曲の大きいレンズの方が画面の隅の顔は歪みにくいそうです。


書込番号:7459710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/28 16:34(1年以上前)

モンテモンテさん、ご説明ありがとうございました。
なるほど、パースペクティブディストーションというのですね。
よく分かりました。
28mm以上の広角を使うときの被写体は風景が主体とするケースがほとんどで、先の公式サンプル作例のような撮り方をしたことがなかったせいか、こういう歪み方をしていたことが気になったことはありませんでした。気にしていたのは歪曲収差ばかりでした。したがってSLRは嫌いで、MライカなどRFばかり使っていました。
それにしても、28mmくらいでは人が端っこにいても、そんなに引っ張られる感じはしなかったので、絶対的に16.6mmという広角のせいなのでしょうかね。
こういうことがあるからなのでしょう、個人的にはやっぱり35mmくらいまでが使いやすいですね。

書込番号:7460059

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 18:53(1年以上前)

南南西デジタリアンさん

> R-D1にDISTAGON T*18mmF4ZMの組み合わせがDP1とガチンコするけど、レンズだけでDP1を越える値段。

R-D1を使う僕としては、値段や重さの点からフォクトレンダーのSWH15mm,F4.5(105g)がガチンコでした。
普段はノクトンクラシック40mm一本なので広角系が欲しく、レンズを買い足すかDP1やGRDにするか、悩んでおりました。

これらの描写性能の違いなどご存知でしたら教えてください。(SWHの周辺光量落ち、GRDのマクロOK、は無視するとして)

書込番号:7460524

ナイスクチコミ!0


模糊さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:8件 世界を旅しよう!デジカメと! 

2008/02/28 19:07(1年以上前)

広角では、一眼レフのレンズのほうが歪曲します。
私がこれまで使った28mmレンズの中で、最も歪曲が少ないのは、ツァイスのCONTAX Gシリーズ用ビオゴン28mmです。
「完璧といえるほどのディストーションの補正」がされていると評判の高かったレンズです。
コシナのビオゴン28mmZMは、未使用のため評価は差し控えます。
ただ、これらのレンズは後玉が飛び出ており、ミラーのある一眼レフでは使えません。
私は、DP1のレンズはこの玉を意識しているのではないかと、ひそかに期待しております。

ビオゴン28mmの作品例については、17%グレイさんの、HPをご覧ください↓

http://www.asahi-net.or.jp/~eg3y-ssk/photo/tstar/g1/g1lens12.htm

書込番号:7460593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/28 21:23(1年以上前)

a-waterさん

R-D1とDP1の28mm相当の使い方を考えるに、決定的に違うのはAFで30cmまで寄れるか
レンジファイダーで70cm程度で撮るかの違いですよね。SWH15mmは目測。
こう考えると撮るものも撮られるものも全てが違った表現になります。
それにRF機での「寄り」は難しくてライブビューがあったら便利なのは判るけど
そうなるとRF機である必要はなくなっちゃうんですよね。

私もR-D1とDP1はガチンコするとの危惧があったのですが、画角以外全くダブらないし両方あってもいい。
と、いうのが私なりの結論です。
さらにシグマSDだとズームしかなく全体がでかいので、ポッケに入るサブ機としてもイケると踏んでます。

書込番号:7461234

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/28 22:48(1年以上前)

南南西のデジタリアンさん

> 私もR-D1とDP1はガチンコするとの危惧があったのですが、画角以外全くダブらないし両方あってもいい。

ですよね〜。ポッケに入るのも魅力ですし。

ポッケに入るならば、ついでに、DP2が60mmで出ないかな〜と妄想してみたり。
左右のポッケに28mmと60mmならば、レンズ交換のR-D1よりも機動力ありますね。笑

書込番号:7461817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/29 00:18(1年以上前)

>ももでシュさん
ご参考になれば幸いです。
わたしも色々とわからないことは多いのですが(笑)・・・。

レンジファインダーお好きだったのですね。
私も大好きです。

>それにしても、28mmくらいでは人が端っこにいても、そんなに引っ張られる感じは
>しなかったので、絶対的に16.6mmという広角のせいなのでしょうかね。

この歪みは換算焦点距離(画角)によるので16.6mmという絶対焦点距離には関係しないと思います。

私はGR1が圧倒的に多いのですが、Gビオゴン28mmでもやはり画面の隅の人は歪みます。
これはひとえに歪曲収差が少ないせいだと思います。

書込番号:7462461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/29 00:22(1年以上前)

>南南西のデジタリアンさん 
>a-waterさん

R−D1お使いなのですね。うらやましいです。

R−D1との組み合わせもいいですね。
私はレンズ交換式カメラならぬカメラ交換式カメラ派ですので(笑)DP1もDP2もDP3も・・・大歓迎です。

書込番号:7462481

ナイスクチコミ!0


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 01:04(1年以上前)

モンテモンテさん

SWH15mmの画像、参考にさせていただきました。ありがとうございます。
ところで、SWHはR-D1につければ換算で23mm位になるかと思うのですが、周辺の歪みは絶対焦点距離ではなく換算焦点距離で、とのご意見に従うと、ストックホルム写真ほどの歪曲ではなくなる(もちろん水平に構えた場合)と考えてよいのでしょうか?

建築物や室内を撮影する場合、28mmよりももう少し広くと思うことが多く、銀塩機ではG2ビオゴン21mm、RTSディスタゴン25mmなどを愛用していたので、SWHの換算23mmは魅力なのです。

DP-1トピから外れていますが、レンズ交換にするかカメラ交換にするか(笑)を判断する一要素なので、ご容赦ください。

書込番号:7462697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/02/29 01:30(1年以上前)

>a-waterさん

私もあまり詳しくないのですがR−D1の場合、たとえば作例の中央部をトリミングした像であると原理的にはいえるのではないでしょうか?
これで換算22.5mmなら結構ワイドですよね。

先ほど出した写真は極端なので、比較的ましなゴッドランド島の写真をアップしておきます。これをトリミングしたらまだ我慢できますか(笑)?
『2006.6-007 ゴッドランド島 1 SWH15mm 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/150630.html

私的にはGビオゴン21も結構歪むと思ってます。もちろんいい意味での歪みですよ(笑)。

ソビエト製のルサール20mmなんかの方が樽形収差が少し残っていてスナップには使いやすい感じがします。
『2002.8-002 奄美大島 ルサール Russar 20mm/F5.6 ロシアン・ビオゴン Biogon ?? 』
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/3313011.html

書込番号:7462801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/29 01:58(1年以上前)

モンテモンテさん

私もルサールはR-D1につけてときどき使います。
改めて以前にルサールで撮影したした写真を見てみましたが、やはり気になるような歪みはありませんでした。そもそも、R-D1では中央を30mm相当にトリミングしたようなものなので、気にならないのかもしれません。

それにしても、R-D1 + ルサールなどで集合写真を撮影したことがありましたが、端の人も別にデブに写ったりしたことがありませんでした(SLRの20mmレンズだと違和感アリアリでしたが...)。
先の作例があまりにも違和感のある頭の形でしたので、なんだかちょっと違う話のような気がして、整理する意味でちと検索してみました。

http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=2622
広角歪曲 ( コウカクワイキョク : wide-angle distortion )
 広い画角を覆うレンズに共通の収差。視野の縁に近い物体の像は放射方向に圧縮された結果になる。広角レンズによる画像は遠近中心よりかなり離れた点から絵を見ることがしばしばあるので、こうした写真には更にパースペクティブ歪みが加わってくる。これらの二つの歪曲は、より近い位置から絵を見ることによって除くことができる。


http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=975
遠近歪み ( エンキンヒズミ : perspective distortion )
 遠近中心以外の点から印画を眺めた結果の歪み。遠近中心は、カメラレンズで、画面内の点で張る角が、場面内の原点で張る角とまったく同じであるような視点である。離れすぎた所から画像を眺めると、遠い点に比べて近い点に過度の倍率が掛かる結果になる。

ということです。
私が先のサンプル画像で気になったのは「遠近歪み」のことで、これは斜め上から撮影したものだからというのが正解のようです。よく高い建物を見上げるように撮影したときと逆の形で遠近感が強調されたということですね。それほど端ではない人もずいぶん違和感ある歪み方をしていたので、とても気になったのです。

それはそうと、このレンズの歪曲収差がどれくらいちゃんと補正されているものなのか分かるようなサンプルを見たいものです(まあ、ひどいわけはないとは思いますが)。

書込番号:7462885

ナイスクチコミ!1


a-waterさん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 02:34(1年以上前)

モンテモンテさん
ももでシュさん

ありがとうございます。広角歪曲と遠近歪曲の違いも勉強になりました。

ルサールは常用パンケーキとしても使えそうなところが魅力ですが、
R-D1で使った場合は30mmなので、希望する28mm未満レンズとしては悩ましいところ。
それを諦めれば、むしろDP-1が好ましいわけですが・・・。笑

別スレで発色を含めたDP-1の特徴について語られているようなので、参考にします。

書込番号:7462950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:6件

2008/02/29 12:22(1年以上前)

ももでシュさん

参考になると思います
http://www.imaging-resource.com/PRODS/DP1/DP1A.HTM

画像はカメラからのJPEGみたいです。

書込番号:7463935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/29 17:33(1年以上前)

我が道を行く さん

ありがとうございます。
http://www.letsgodigital.org/en/18382/las-vegas-photos/
のPMA室内写真一枚目で大丈夫なことがよく分かりました。

初期不良やファーム修正などが落ち着いたあたりで購入しようかと思います。

書込番号:7464874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/29 23:32(1年以上前)

例えば、ぼけ味が美しいと評判のコニカARの一眼レフフィルムカメラ(やフォーサーズ一眼)であれこれ撮影してみますと、
絞り値F1.8やF2.8では被写界深度が浅すぎて、ほとんどマトモな写真にならないのですよね。

ピントが合っている個所はほんの紙一重のところだけで、あとはボケボケ。
完全に平面の被写体を撮るのでない限り、ほとんどピンボケ状態と区別がつかないくらいに仕上がります。
それがオートフォーカスカメラですと、更に精度的にもいっぱいいっぱいな感じ。

あれこれ試してみましたところ、F4くらいに絞ったあたりが、画質とぼけ具合含めて、
ちょうどよいくらいに写るのです。

ターゲットになる被写体にそこそこピントが及び、その他はきれいにぼける。それが、F4でした。

DP1の開放値F4と聞いたとき、さもありなんと思いましたです。

書込番号:7466634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3402件Goodアンサー獲得:7件 takebeatの写真日記 

2008/03/01 00:19(1年以上前)

リコーのGRDのスレで一時期さんざんやりましたが、
ディストーション(歪曲収差)を無くすと広角歪み(ボリューム歪像)が目立ちます。

逆に言えば広角歪み(ボリューム歪像)を目立たなくするにはディストーション(歪曲収差)を残せばよいと言うことになります。

ディストーション(歪曲収差)はレンズの設計次第で消すことが出来ますが、
広角歪み(ボリューム歪像)はレンズ設計で消すことは出来ません。

ただし広角歪み(ボリューム歪像)は画像処理でなくすことが出来ます。

広角歪み(ボリューム歪像)についてはこちらのサイトがとてもわかりやすく解説しています。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/exclusive_features/optics_geometry_corrections/anamorphosis

書込番号:7466934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2008/03/01 01:53(1年以上前)

>ももでシュさん

広角歪曲と遠近歪曲のわかりやすいサイトの紹介についてはありがとうございました。

さて、ルサールをお使いとの事ですが、このレンズR−D1で使えると思っていませんでした。かなり後ろ玉がセンサーに接近しますよね。

ベッサでも時々使う事があるのですが、バルブにして後ろから見てみるとかなり怖いくらいに近づいているので(ホロゴンほどではありませんが)デジカメには無理かと思っていました。また可能であれば是非作例も見せて下さい\(^o^)/。

あとDP1の歪曲特性のよく解るサンプルは1週間後にはどこかのデジタル誌か、ユーザーの方が出して下さるでしょう\(^o^)/。私も悪かろうはずはないと期待しております。

>それにしても、R-D1 + ルサールなどで集合写真を撮影したことがありましたが、
>端の人も別にデブに写ったりしたことがありませんでした
ルサールやはりかなり自然に写るのではないかと思います。
ちなみに私のGホロゴンの作例
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/1756270.html
では、5枚目の背景の左におられる方、もともとワイド級なのでしょうが、ワイド歪曲+パース歪曲で少しお気の毒な事になってしまいました(^^;)。


>a-waterさん
パンケーキと言えば、ホロゴンも薄いですが、さすがにR-D1には厳しいのでしょうね。
やはりコンパクトさ、価格など現実的な線ではSWHでしょうか?
UWH12mmはいかがですか(^^;)?

すみません。私も脱線しました(^^;)。


>我が道を行くさん
いつもありがとうございます。
とても参考になります。


>適当takebeatさん
ありがとうございました。

>ディストーション(歪曲収差)を無くすと広角歪み(ボリューム歪像)が目立ちます。
>逆に言えば広角歪み(ボリューム歪像)を目立たなくするにはディストーション
>(歪曲収差)を残せばよいと言うことになります。
まさしく言いたかった事です。ご紹介のサイトもとてもわかりやすいです。
GRD(1?)のスレで既出だったのですね。

また色々教えて下さい\(^o^)/


書込番号:7467373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:5件

2008/03/01 07:37(1年以上前)

モンテモンテさん

R-D1にルサールはとりあえず付きます。
ユピテル12さえ付くようです(私はsummicronばかりですが)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0707/rd1.htm

こちらに比較もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/05/23/3797.html

周辺光量落ちが激しいので、RAW撮りしてソフトで補正(カンタンです)
しないとイマイチですが補正しすぎてもNGです。
ちなみに後玉がそんなに出ていない Orion でも周辺は落ちます
(まあ、味の範囲かもしれません)

書込番号:7467842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2008/03/01 22:05(1年以上前)

周辺光量激落ちは大好きです。もちろん、落ちないのも好きです。
ぐんにゃり歪むのとか、背景グルグルとか、ボケボケとかボワボワになるやつとか、たまらんです♪
最新のレンズテクノロジーもいいし、安物のプラスチックレンズもいいです。
どんなものでも自分に合っていれば楽しいものです。

書込番号:7471142

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
まだフォビオン使っています? 6 2025/07/11 6:24:38
動態保存されている方、手を上げて下さい。 10 2025/07/09 12:13:36
まだまだ現役 4 2019/10/17 22:26:48
DP機雑感 6 2017/10/29 18:40:30
今更ですが、買っちゃいました。 3 2017/03/23 22:10:37
今でもお使いの方いますか? 9 2016/12/01 21:27:14
再びレンズ出たまま故障 1 2015/05/06 4:57:38
晴天時の液晶対策してますか? 1 2014/01/12 11:50:40
DP1でも一枚 3 2013/05/15 22:19:02
常用のISOは? 6 2013/03/08 9:09:04

「シグマ > SIGMA DP1」のクチコミを見る(全 10186件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SIGMA DP1
シグマ

SIGMA DP1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 3月 3日

SIGMA DP1をお気に入り製品に追加する <470

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング