SIGMA DP1
デジタル一眼レフ用大型イメージセンサーを搭載したコンパクトデジタルカメラ(1400万画素)



過去のレポートにもありましたが,私はLC-1を単純に接着剤でDP1のキャップにつけました。前のレポートはLC-1をヤスリで薄く削ってというものでしたね。
薄く削らなくても,けられについては,まったく問題ありませんね。
DP1側のキャップは周囲の1段下がっているところまできっちり削らないとだめで,それが一番大変でした(もっと小さくていいと勝手に思い込んでました)
電動ドリルなどで,穴をいくつもあけてニッパー等で切断してあとはヤスリでごりごりと・・・・
ま,外からは見えないのでヤスリはそんなにていねいにかけなくてもいいと思います。
DP1側のキャップのはまり方が少し緩くなったかなっては思いますが,別に落ちるわけでもなく,せり出したときにいっしょに外れるわけでもなく,とても快適です。
材料費はキャップだけで,そんなに難しくない工作ですので試してみる価値はあると思います。(LC-1を手に入れるのが一番難しいかも)
書込番号:8230014
1点

完成品の画像があれば、アップしていただけると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:8230440
0点

私はこのDP1のコンパクトさとFOVEONであることを大変気に入っているのですが、レンズがむき出しになってしまうことが残念でありません。
今は1眼デジを主に使っていますが、過去にはミノルタA1も所有していたことがあり、レンズ保護としてフィルタをつけられたことを思い出します。
現在もその時と同じように、オプションパーツを介してフィルタを常用していますが、コンデジとしての利点が半減している状況です。
リコーでも、一工夫したオプションを開発販売している訳ですから、マニアックなところを狙ってシグマからもあっと驚くようなオプションにて希望を叶えてほしいです。
シグマもAFポイントをズームボタンで変更できるようにバージョンアップを加えたりしてくれる良心的なメーカーですから、レンズの保護や各種フィルタを使用したいというニーズに応えてもらうとうれしいです。
最近、パナソニックやニコンから本格仕様をうたったコンデジが出てきていますが、DP1の本気度には追い付いていないと思います。
書込番号:8231273
1点

おぢいさんさん、皆さん、コン○○ハ。
「SIGMA DP1」板では初投稿のhiyokomanといいます。どうか宜しくお願いします。
自分もリコー「LC-1」くっ付けちゃってます。
DP1用のレンズキャップではなく、HA-11 [DP1専用 フードアダプター]のアダプター部分を使用したので、加工は結構面倒くさかったです。(値段も少々高くつきますしね。)
その代わり、ボディーにはバヨネット式で装着されるので、例えばバッグの中や、手でぶら下げている時に、何かに引っ掛かって外れたりする事は有りません。
そうそう、しかしこの「LC-1」と「DP1」の組み合わせには全く問題がない訳でもありません。
内蔵ストロボ仕様時には取り外さないと、羽根の影が出て大変な事になってしまいます。
でも、それにさえ注意すれば大変実用的なキャップだと思いますよ。
書込番号:8236204
0点

JET2さん、はじめまして。
自分のヤツでは問題ないですよ。
また、この様に本来のと上下逆(リコーGXの場合は、下側に一枚、上側に二枚開きます。)に取り付けると、自分の外付けファインダーでのぞいた時に、羽根が気になる事も有りませんからなかなかお勧めです。
書込番号:8244544
0点

グリップ+レンズフード
色々見た中では、hiyokomanさんのまとめ方が一番効率的できれいです。
参考にします。
書込番号:8293287
0点

SONY・BLUEさん、はじめまして。
そう言っていただけると嬉しいです。
細かい作業なので少々大変ですが、工作してみてください。ただし特別な工具は無くても出来ます。ちなみに自分が使用したのは、小さなプラスチック用のこぎりと三種類の耐水ペーパーだけです。接着にはプラモデル用の瞬間接着剤を使いました。
グリップに関しては、カメラ本体とは少しだけ質感が異なりますが(自分は殆ど気になりません)、ホールディングのし易さと、落下に対しての安心感は格段に向上したと思います。
書込番号:8294078
0点

hiyokomanさん
お伺いしたいのですが、LC−1とHA−11の接着は
どうされたんでしょうか?
平面同士を協力接着剤で接着させているんでしょうか?
それとも何らかの段差を付けて接着しているのでしょうか?
もしよろしければ、お教え下さい。<(_ _)>
書込番号:8316251
0点

SONY・BLUEさん、返事遅くなって申し訳有りません。
LC−1は段差を付けてHA−11にカッチリと嵌っています。
HA−11は約7ミリの厚さに切断しただけ(もちろんヤスリ掛けはしています)ですが、LC−1の方は、HA−11に嵌っている長さ2ミリ程の見えない部分の外径をヤスリを掛けて小さくしてあります。
この、LC−1の外径を小さくしてHA−11の内径に合わせる作業が、前回書きました「少々大変な細かい作業」です。
自分は少々キツメ(接着剤無しでも動かない程度)に組み上げ、裏側から接着剤を少量流し込んで仕上げました。
この時、接着する前に実際に白壁等を撮影して、ケラレが無い事をしっかり確認して下さいね。
以上、何だかわかりにくい説明で済みません。
ちなみに、接着までの作業時間は5〜6時間でした。
書込番号:8321523
0点

hiyokomanさん
詳しいお話、ありがとうございます。
全体の感じがつかめました。
>ちなみに、接着までの作業時間は5〜6時間でした。
やっぱり、大工事ですね。
ウーン…もう少し考えてみます。
でも、既にアルミ製グリップ装着と操作部の白スミ入れはやってしまいました。
DP1は唯一孤高のデジカメなので、色々問題があっても許せます。
強い個性とオリジナリティは武器ですね。
LC−1と言えば、軽快な操作感のGX200も気になるところです。
初代GRデジタルも持っていますが、リコーのカメラはやはり実質本位。
パナソニックのLX3は、GX200を凌ぐスペックですが、実質的な操作感は
リコーの方が上と感じています。
書込番号:8323549
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/07/11 6:24:38 |
![]() ![]() |
10 | 2025/07/09 12:13:36 |
![]() ![]() |
4 | 2019/10/17 22:26:48 |
![]() ![]() |
6 | 2017/10/29 18:40:30 |
![]() ![]() |
3 | 2017/03/23 22:10:37 |
![]() ![]() |
9 | 2016/12/01 21:27:14 |
![]() ![]() |
1 | 2015/05/06 4:57:38 |
![]() ![]() |
1 | 2014/01/12 11:50:40 |
![]() ![]() |
3 | 2013/05/15 22:19:02 |
![]() ![]() |
6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





