こんにちは。
最近はDP2の掲示板の方が熱い気もしますね。
私はDP1で取られた諸先輩方の写真を見て、
このカメラはすごい!
このカメラだとすばらしい写真が撮れる!
と勘違いしてDP1を購入した、素人親爺です。
何枚もの撮影を試みましたが、未だに満足する写真が撮れません。
腕のせいです。
現在あれこれ試しながら、時間を見つけて撮影していますが、
なかなかうまく撮れないので、ここは恥を忍んで私の写真を
見て頂き、アドバイスを戴ければと勝手な思いで投稿しました。
投稿写真は、今年の春に北京で撮った写真です。
現場では感動をしながら撮影しました。でも出てきた写真を
見て、現場で感動した雰囲気が希薄になっている事を残念に
思っています。
急な上り階段で大汗をかきながら写した万里の長城。
なんとまぁ壮大なスタジアムだ事と、ため息をつきながら写した鳥の巣。
なんだこの壁面構成は?とおののきながら写した水立法。
私に腕があれば、この思いが伝わる写真が撮れた事でしょう。
Exifを見れば撮影時の状態がおわかりになると思います。
構図もいかがでしょうか?
Rawで撮影しましたので、現像を工夫すればもう少し雰囲気が
伝わるでしょうか?
他にも色々写真はありますが、4MB制限に引っかかって投稿出来ませんでした。
画質を落とさず4MB以下に出来れば載せたいのですが、、、
ご意見、ご感想をお待ちします。
書込番号:9714275
0点
>構図もいかがでしょうか?
すみません、何か意図のある構図には見えないのですが。
DP1は、まずRAWで撮る事が必須です。あとは出来るだけ光源に恵まれた
環境で撮る事をお勧めします。
ホワイトバランスが合わない事が多いので、野外では晴れか曇りで撮影
してました。オートはあまりお勧めしません。
書込番号:9714393
0点
BE FREEさんご返信ありがとうございます。
> 何か意図のある構図には見えないのですが。
私が書いた「構図」の一文ですが、そもそも私の書き方が正しくないのかも知れません。
万里の長城の写真は、急坂でへとへとになったので休憩した際、後ろを
振り返りざまにその情景を写しました。
鳥の巣は全景が移る所を探しながら撮影しました。
水立法は、壁面の質感が写る場所を探して撮影しました。
このように書いてみると、私の撮影は「構図」を考えて写したのではなく
見たままと言うか意図の希薄な写真、伝えたい事が写っていない写真
という事ですね。
なるほど、、、構図か。安易に使った言葉でした。
構図について、今更ですが勉強をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:9714459
0点
DP1.2ともにRAWが基本でしょう。RAWと言うと難しいと思われるかも知れませんが・・・使ってみたらそれほどでもないです、と言うより別世界へ連れて行ってくれるような気がします。ぜひ RAWでの撮影をオススメします。
書込番号:9714562
0点
構図に関して少しアドバイスを下さい。
この写真は、躍動感を伝えたくて自分なりに構図?を考えた
つもりの写真です。
でも私の感想は、背景が邪魔だなぁ?とかパンチングメタルの
質感がもう一つかなぁ?などと、不満だらけです。
背景に関しては、写したい確度に回り込むとどうしても工事中の
ビルが写り込んででしまいました。
樹木の暗部もつぶれているように見えます。これは現像の腕で
しょうか、、、
書込番号:9714589
0点
小南さん こんにちは
私もアドバイスできる柄ではないのですが、要望ですので少しだけ。
十分構図を考えて撮られていると思います。しかし、28ミリ相当の画角を使いこなしていないように見えます。28ミリは全体を入れようとすれば、どうしても中途半端になります。現在は中間距離で、ぐっと寄るか、思い切って引くかするだけでもだいぶ違ってきますよ。
ようは、無理に全体を入れようとしないことですかね。
たとえば上の写真ですが、観光写真ならこれで及第です。が、彫刻としての躍動感を狙うなら、私なら右前にまわり込みあと3歩前に出て後ろのランナーを少しかぶらせピントは顔にもっていきます。接近することによって背景もぼけるでしょう。ぼければ背景は関係なくなります。
現像の面から言えば、RAWの現像時に露出を現在値から-0.3程度、x3fullrightを0程度にして(白トビが出ない程度に)、ハイライトを少し+、シャドーを少し-に、シャープネスを0.3程度にしてみてください。樹木のつぶれは気にしてはいけません。あと僅かに赤かぶりが出ているようなので、これも修正して、それでどう感じますか。(あくまでもこのjpeg画像を見ての事なので、適宜調整してくださいね)
書込番号:9715681
![]()
3点
こんばんは。DP1は持ってませんが・・・
[9714589]のお写真、勝手に拝借してトリミングもどきしてみました。
ある信念の下に半ば機械的に行なったモノです。右足の先端は、これがイイのかイマイチ自信ありません。縦横比は無視しています。
素敵な素材、ありがとうございました。
書込番号:9715827
0点
またおじゃまします。
親スレッド[9714275]のお写真も拝借、トリミングもどきしてみました。
要は、何がいらないのか悩む事です。それが難しいのですが。
それと対角線の流れ(と小生が勝手に呼んでいるのですが)を意識しました。
書込番号:9716009
0点
JPEG撮って出しですか?色がボンヤリしてますね。
DP1はRAWを使わないと普通のコンデジ以下ですよ。
RAWで現像をしっかりすれば、DPはデジタル一眼レフ並みの写真素材を提供してくれます。
撮ってからが勝負。
書込番号:9716294
0点
最初にRAWで撮影したとおっしゃられていますね。
自分なら1枚目の写真は、若干角度を変えて上部15%くらいは空を入れたと思います。実際の色は見ていませんが、主題(と思われる)の風景の色がとても淡いので、彩度を上げてシャドウを下げると思います。
鳥の巣は、難しいですねぇ。どうしても記念写真ぽくなってしまいます。左右に見える街灯のようなものをアクセントに、もう少し左側から撮ったりしたら良かったかも?(鳥の巣の左右に街灯がはみ出るような感じ)
あと走り幅跳びの写真は、構図はこれでも良いと思うのですが、光の状態(特に空の白飛び)が残念ですよね。自分なら右側から順光で撮りたいですが、それがムリなら劇薬「X3 Fill Light」を多めに使うかな?「X3 Fill Light」を大幅プラスで、「露出」を同じ量マイナスに。限度はありますが、暗部だけ持ち上げます。
素材感を出したいなら、アップでとって背景ぼかすというのはすごく良さそうですね。
書込番号:9717329
0点
皆さま。
私のような素人に様々なご助言ありがとうございます。
アドバイスして下さった内容を自分なりに消化して、
またチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
※このままではDP1が可哀相ですから、彼の能力を引き出して
あげられるよう頑張ります。
書込番号:9717812
0点
と言いながらも、あと一枚だけ見て下さい。
(しつこくてすみません)
この写真は、北京市内を人力車に揺られながら観光している際に、
個性的なおじさんを見かけたので急いでパチリと写したものです。
このような写真はポートレートと呼べるものでしょうか?
レスポンスの悪いDP1で、何枚か写した中で、何とか自分の思いが
写り込んだ唯一の写真です。あとはこの写真以上に惨敗でした。
人力車で移動している中で、あまり考える暇もなく、
「あ、おじさんを撮りたい」
と思って写しました。移動中なので、おじさんを真ん中にとらえる
事が出来ませんでした。でも何とか入り込んでくれて、まずまず
満足しています。ピントは、、、何処にあっているのでしょうね。
原版は4MB制限に引っかかったのでサイズダウンしており、多少
ディテールが甘いかも知れません。
でもこの写真だけは、少しだけ雰囲気が伝わってくれて嬉しかった
です。
※中上級者さんから見ると、駄目出しの箇所も多いのでしょうね。
書込番号:9717871
0点
小南さん、こんにちは。
良い写真ってなかなかどういう写真か分かりませんよね。
ものの感じ方や色の好みも見る人によって違うので一概には言えないところが難しいです。^^;
あえて言うなら、
絵や写真はあくまで平面なので、立体の作品などとちがって、
出来上がった作品の角度をかえて見てみたり、光の当て方を変えて見たりは出来ませんね。
つまり、基本的には写真を撮った時のアングルと光に限定されてしまうということです。
であるならば、
写真を撮ると前に少しの時間でもいいので、
いろいろとアングルや立ち位置をかえて、被写体を見てみるといいかもしれません。
そのなかで最もいいと感じたところから撮れば、写真もだいぶ違ってくると思います。
できれば光と影のことも意識の中においておけば、出来上がった写真の印象もだいぶ違ってくると思います。
●構図に関しては決まり事はないのですが、昔デッサンの授業でならったことをひとつ。
モチーフの大きさをだしたければ、敢えてフレームから切る。(ただし切れた部分も形が想像できる位置で)
●仕事上やっているデザイン上の構図に関してふたつだけ。
安定感をだしたければ左右対象構図やでウエイトを下よりにしたレイアウト。
攻撃的(表現がおかしい?)にするなら、動きのある構図や上寄りのレイアウト。
あとは、あまり考えすぎないで数多く撮る。これに限ります。
自分の撮った数多くの写真から良いものをセレクトする。
じつは、この作業が写真の上達にはとてもいい方法だと思うからです。
まあ、楽しみましょう。^^
書込番号:9718676
![]()
5点
上で書いたたことの補足です。
例えば仕事で、プロのカメラマンに個人宅の室内インテリアの写真を撮ってもらうことがありますが、
時間がなくても、最低でもひとつの被写体に対して、逆方向からも撮っておいてもらいます。
作例で言えば、万里の長上は下からも撮ってみればちがった印象になるかもしれません。
もしかしたら階段の急勾配や長上の高さがより伝わるかもしれません。
あと、セレクトに関してですが、
人の撮った写真をいくらセレクトしたりトリミングしたりしても、自身の写真はうまくはなりません。
仕事で、プロカメラマンが撮った数多くの写真から数枚をセレクトしたり、
トリミングしたりという作業を長年していますが、自分の写真はいっこうに巧くなりません。^^;
少し前に自身の写真の個展をやったのですが、
約2年間の自分で撮った数万枚の写真からテーマに沿ったものを数十点選びプリントする作業をしました。
とくにセレクトには大変悩み、数ヶ月かかりました。これはとても勉強になったと思っています。
人の写真は選べても自分の写真はなかなか難しいです。
ただ、自分の写真の駄作のオンパレードには嫌気がさしましたけど。^^;
以上、参考になればと思っています。
書込番号:9718859
1点
こちらも、ご参考まで。
http://www.asahi-net.or.jp/~SL7K-KWMR/c_viewpoint/vp1_basic/vpb14_framing.html
書込番号:9719030
0点
ご自分ではお気に召しませんか?
私はプロではありませんが、右のお姉さんなど合わせて町角の雰囲気が出ていて十分良いと思いますよ。
写真の分類をするなら、ポートレートではなくスナップ(candid photo)でしょうね。
書込番号:9719235
2点
言い忘れました。
撮る位置やアングルを考えるのは、カメラを構えずにやった方がいいです。
カメラを構えてしまうと、なぜか無意識に足が止まってしまいます。(私の場合)
単焦点だから、なれればフレームにどの程度に収まるかはなんとなく分かりますので、
挑戦してみてください。
書込番号:9719738
0点
小南さんが、撮りたいと思ったものが伝わってこないですね。
なあんて、えらそうな助言ができるほど私もうまくないです。
(ご覧の通り)
小南さんにとって感動する写真をたくさん見ることをお勧めします。
書込番号:9720879
1点
撮る前に片目をつむってみて下さい。
それでも魅力が減退しなかったらシャッターを切る。
僕はこの方法で撮りたかったイメージと撮れた写真とのギャップを小さくすることが出来ました。
書込番号:9721039
2点
みなさま、重ね重ねご助言をありがとうございました。
天分の才能で撮影されている方もおられるのでしょうが、
色々工夫や苦労、試行錯誤を繰り返して上達された方も
おられるでしょう。
私も後者を目指し頑張って参ります。
ありがとうございました。
書込番号:9721565
0点
こんばんわ。
究極の質問ですねぇw
私はDP1、DP2の画質にあこがれているGX200ユーザーですが、私も常々・・・・w
コントラストが高いほうが素人受けすると思います。
被写体の質感も強調されるような気がします。
小南さんのオリジナルは、私には少々露出オーバー気味のような気がするので、失礼かとは
思いましたが、勝手に私好みに補正(ガンマ)してみました。(ゴメンナサイ)
フォーカスは当然のことだと思いますが、露出は自分好みの絵を創るのに重要かと・・・・。
がんばってください。w
ではでは。
書込番号:9721687
1点
素人の意見ですが、写真は人が人を評価するのは難しいと思います。知人がブライダルカメラマンしてますが通常評価されるべき写真がクレームになる事が多いそうです。たとえば後ろがぼやけててダメとか顔が暗いとか(勿論会社基準ではベストな明るさで)でフラッシュ直のテカテカ明るーい顔が好まれる事も多いそうです。結局自分自身楽しく撮影して次はこんな風に撮ろうなんて考え楽しむ事が大事だと思います。プロでも人それぞれ全然違う事言う事も多いし(>_<)
書込番号:9722278
3点
写真的にどうこうではありませんが、万里の長城はもっと遠くまで見たいと思いました。せっかく続いているのですから・・・
後ろのビルがじゃまなら屈んで空をバックにすることもできるのでは?
書込番号:9724236
0点
こんばんは、
>良い写真を撮る
他人になんと言われようが自分がいいと感じる写真をとればいいんです。
とにかく数を撮って、『あっコレいいかも!』を感じれば。
プロならより多くの方の同意も必要でしょうが
アマなら自己満足を貫けばいいと思います。
ちなみに私は『あっなんか面白い!』と感じたときだけ、シャッターを切ります。
だから、カメラを持っていっても一枚も撮らないなんてことがよくあります。
遊びなんだから『義務化』で疲れるなんてことは全くしたくないのです。
書込番号:9726181
3点
DP1を持ってすらいないので恐縮なのですが、28mmなどのような広角カメラって、縦構図にしてみると見え方がガラッと変わって面白いですよ。試しに写真を撮る時、カメラを縦と横にして各1枚撮り、後で見比べてみるなどすると何かひらめいたりする、かも知れません、よ?
あと、どなたかも書いておられますが、しゃがんだりして目線の高さを変えてみるのも手だと思います。28mmぐらいになると結構角度が違うだけで大きく印象が変わることがあります。
私はGX100の24mmでちょっとピピっと来たのですが。作例は恥ずかしいのでご容赦下さい。
ただ、安くなってきたのでDP1そろそろいいなー・・・などと考えてはいます。
書込番号:9731819
2点
そんなに悪くない写真だと思いますよ。
他のDP1一般所有者の写真を見て、比べて悪く感じますか?
公式サンプルや海外サンプルはプロがレタッチして別物になっていると聞きました。
DP1のポテンシャルは引き出せてるのではないでしょうか。
構図、にこだわるなら28mmだけを使っていたら成長しませんよ。
大きく写る小さく写る、だけで寄ればいい離れればいいというものではありません。
その画角、遠近感にふさわしい写真というのがあります。
トリミングすればいいというものではないですし、トリミングするには画素が少し心細いです。
自分はちょうど28mmにふさわしい被写体、選べるなら28mmで撮りたいというときにシャッターを切っています。
書込番号:9732340
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > SIGMA DP1」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/07/11 6:24:38 | |
| 10 | 2025/07/09 12:13:36 | |
| 4 | 2019/10/17 22:26:48 | |
| 6 | 2017/10/29 18:40:30 | |
| 3 | 2017/03/23 22:10:37 | |
| 9 | 2016/12/01 21:27:14 | |
| 1 | 2015/05/06 4:57:38 | |
| 1 | 2014/01/12 11:50:40 | |
| 3 | 2013/05/15 22:19:02 | |
| 6 | 2013/03/08 9:09:04 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















