『フィルムスキャンによるプリント』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:インクジェット 最大用紙サイズ:A3ノビ インク色数:8色 PX-5500のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

PX-5500EPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 5月下旬

  • PX-5500の価格比較
  • PX-5500のスペック・仕様
  • PX-5500のレビュー
  • PX-5500のクチコミ
  • PX-5500の画像・動画
  • PX-5500のピックアップリスト
  • PX-5500のオークション

『フィルムスキャンによるプリント』 のクチコミ掲示板

RSS


「PX-5500」のクチコミ掲示板に
PX-5500を新規書き込みPX-5500をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャンによるプリント

2008/05/02 21:37(1年以上前)


プリンタ > EPSON > PX-5500

スレ主 tsuyopon11さん
クチコミ投稿数:57件

はじめまして、
今までモノクロフィルムを使用して自分で自家現像、自家プリントをしてまいりましたが、家族も増えて暗室として使用していました部屋を使用出来なくなりそうです。
そこでデジタル環境を取り入れる事を考えております。
私の目的(希望)はフィルムの感じ(銀塩プリント)をそのままプリントに出すことです。
フィルムは自家現像するつもりですがプリントはフィルムスキャンしてインクジェットプリントにするか、
もしくは始めからデジタルカメラでプリントで考えております。
フィルムを使用するならプリンターはPX5500でスキャナーは5000EDか9000EDを考えております。
デジカメでもプリンターはPX5500です。
あくまでフィルムの感じをそのままプリントにしたいのであって、フィルム以上の高画質を求める訳ではありません。
フィルムに写っている情報全てがプリント時に現れているようにしたいのです。
フィルムのフォーマットは135とブローニーです。
皆様の知恵を拝借したく書き込みをさせて頂きました。どうかよろしくお願いします。

書込番号:7753457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/03 12:51(1年以上前)

プリントをスキャン

A3ノビ・プリント

135フィルムスキャン

tsuyopon11さん こんにちは。

 現像部屋無くなってしまい残念ですね。

 参考になるかどうか解りませんが・・・・・。

 まずここではプリンターのコーナーなので、白黒でPX-5500でプリントする事は正解だと思います。

>あくまでフィルムの感じをそのままプリントにしたいのであって、・・・

 デジカメで写して白黒変換してプリントすると、フイルム特有の粒状感はありません。ただ、フィルターによってフイルムらしくするソフトがD×O にあります。

 また、スキャンにおいてフイルム特有のザラツキはあるものの、拡大しても引き伸ばし時に用いるフォーカーシングルーペで見たフイルム粒子の砂目は見ることはできません。

 印画紙は何をお使いだったかですが、RCペーパーにプリントした光沢面はこの手の白黒プリントできる機種では望めませんし、またプリンターも無いと思います。(光沢ムラが有り)光沢ムラに関しては私の未完成HPポチして下さい。

 バライタにプリントしてフェロがけしない状態でしたら、それに近いインクジェット用紙が有ります。(光沢面はほぼ均等)

 スキャンしてからの焼き込みや、覆い焼き現像はPhotoshop CS3など用いないと出来ません。

 フイルム専用のスキャナー持っておりませんが、フラットベットのGT-X900でプリントそして写真違いますがフイルムからスキャンしたのを載せておきます。

参考1. 写真が4Mまでなのでまず始めにプリントとフイルムをスキャンしたものを載せます。

 カメラ・・・・猫-Nikon mini (28mm) 結婚式-Leica M5(S.A.21mm)
 フイルム・・・T-Max400
 プリント・・・ILFORD RC(ほぼ2Lサイズをスキャン)
 
 インクジェット

 プリント・・・Silver Rag ペーパー(A3ノビ)
 プリンター・・PX-5800
 画像処理・・・Photoshop CS3

書込番号:7756240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/03 13:04(1年以上前)

ノーマル

Tri-X調

参考2.デジタルカメラとD×O Film Packフィルター効果 Tri-X

  Tri-Xのフィルター効果は粒子の粗さは調整できます。

 

書込番号:7756281

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsuyopon11さん
クチコミ投稿数:57件

2008/05/03 23:04(1年以上前)

夢のデアドルフさん
返信ありがとうございます。
わざわざ画像まで貼って頂きありがとうございます。
とても参考になります。
今はフォコマート1Cでバライタ紙で焼いております。
RCですと暗部が潰れやすいので。
最近は号数紙の取り揃えが豊富でないので極端にコントラストが強いネガとか、弱いネガとかとても焼くのに苦労しておりました。フィルターはレンズと紙の間に入れるのが嫌で使用しておりません。
でも今はデジタルで何でも出来るんですね。
フィルムの粒状感も出せるんですね。
すごいですね。
これならデジタルに変わっても僕の希望は満足出来そうな気がします。
この度は丁寧にありがとうございました。

でもデジカメもプリンターもスキャナーも画像編集ソフトも持っておりませんので全部揃えると最低でも30万は必要ですね。
さて、どうこの資金を捻出するか?

思案中です。


書込番号:7758470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/04 00:52(1年以上前)

フォコマートIC

ちょっと錆が〜!

tsuyopon11さん こんばんは。

 フォコマート1C仲間ですね!

 フィルターポケット付いてませんでしたか?

 私も最初レンズ前に付けておりましたが、シートタイプに替えました。

 今、暗室はご無沙汰でして”開かずの間”になっています。(あっ、写真撮るのでさっき開けたか!)


 フィルムの粒状感は偽物ですよ。フィルターよりもフイルムをスキャンしてプリントした方が良いかもしれません。また、135よりもブローニーの方が綺麗です。


 予算的に30万ですか・・・9000EDだけで終わってしまいますね。

 本格的に写真をやられているようですので必要なものをざっと書いてみます。

1.デジタルカメラ・・・?ボディーとCFカードとか予備バッテリーなど入れて100,000円は必要かな。
2.スキャナー・・・・・フイルムorフラットベットスキャナー (私のはEPSON GT-X900で前のタイプ新同30000円)
3.Photoshop CS3・・・100,000円 現像ソフトは他にもありますが、焼き込みとかするにはPhotoshopでしょうね。
4.キャリブレーション・・X-Riteのhueyが14.000円で安いですが、今年から2社が共同開発したColorMunkiなる物が7万円ほどで発売になるから待ってても良いかもしれません。モニターだけでなく、プリンターやスキャナーも測定できますから。

 http://www.koyoshagraphics.com/colormunki/

5.プリンター PX-5500・・・65,000円
 
6.液晶モニター・・・できたらAdobe RGB色領域に近いHDDタイプの物が良いですが。
 フイルムだとライトボックス使っていると思いますが、HCLのイルミックスT型みたいに日本印刷学会規格なるものにあたるかな。
 ・・・150,000円ほどしますが、正しい色で見ないと。
 
 あとはインクジェット用紙にインクですが、これが結構大変です。

 わたしは何が良いのかさっぱりわからないままデジ一眼にプリンターで始めました。
 その頃にくらべたら良い物が増えましたよ!

 まずはtsuyopon11さんの必要最小限から初めて見て下さい。銀塩もそうですが、機材にはキリがありません。
 
 

書込番号:7759068

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuyopon11さん
クチコミ投稿数:57件

2008/05/04 07:46(1年以上前)

夢のデアドルフさんお早うございます。


〉フィルターポケット付いてませんでしたか?

ついてないんですよ、残念です。


正直モノクロについて、従来の暗室にこもってプリントする方法とデジタル暗室で作業するのでは作業のしやすさは大分違うのでしょうね。

正直面倒なんです、液の温度とか光が漏れてないかとか、廃液の問題とかその他色々。

でもプリントするとそれらを全て吹き飛ばす感動が得られるのでなかなかやめる事ができずにいました。

それらの感動をデジタルで味わう事が出来るかどうか心配しておりました。

夢のデアドルフさんは全く暗室を使用されないのですか?

デジタル暗室に移行した理由はなんですか?

引伸し機もフォコマートとベセラーをお持ちですし、かなり本格的にやっていたとお見受けします。

フィルムはポジネガモノクロと全て使用されているのですか?

それらをフラットベットスキャナーで取り込んでプリントしているという事ですね。

本格的に写真をなさっている立場からフィルムを上記のスキャナーで取り込んでプリントというのは十分使用に耐える事はできるという事ですね。
(色々質問攻めにしてすみません)


〉フィルムの粒状感は偽物ですよ。

と言うのはどういう意味ですか?

すみませんもう少し教えて頂けないでしょうか?(理解出来なくてすみません。)


そうですかデジタル機器を揃えるのに結構かかるのですね。

売るつもりは無かったのですが大判カメラ(8×10)も売って資金にするかな。

地道に小遣いを貯めて少しずつ買うしかないですね。


とても丁寧に解説してくださりありがとうございます。本当に参考になります。

色々質問攻めに致しまして申し訳ありません。

また板違いな質問で申し訳ありません。

書込番号:7759727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/04 12:55(1年以上前)

tsuyopon11さん ども!

 写真は自己流で趣味です。

  tsuyopon11さんはバイテンまでお持ちなのですから本業でしょう?

 私のネーム見ての通り8×10欲しいです。

 いっぱいあるな〜・・・言葉で説明よりも画像でおみせしますのでしばしお待ちを!
 
 
 

書込番号:7760594

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/04 19:02(1年以上前)

画像1

画像2

おまたせしました。

 家内が出先で気分悪くなり駅長室で休んでいると連絡が入ったりして遅れてしまいました。

>>フィルムの粒状感は偽物ですよ。

 これですが、条件を同じにしてPCに画像を取り込むと全てデジタル画像になってしまうので頭使いました。

 できるだけ生に近いようにやってみましたのでご覧になって下さい。

 銀塩プリントは画像1にあるように11×16のバライタ紙にほぼA3に引き伸ばしてあります。

 画像2の説明

 左から1. 100mmマクロで等倍に写したものです。
    2. フラッドベットスキャナーでプリントをスキャンした後にトリミングしました。
    3. フイルムをスキャンしましてA3に拡大したものをトリミングしました。
    4. 3.のA3に拡大した画像にD×OのTri-Xフィルターをかけてトリミングしたものです。

 尚、デジタル一眼でカラー→モノクロ変換→D×Oフィルターは次に載せます。
 

書込番号:7761618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/04 21:50(1年以上前)

元画像

モノクロ変換

D×O フィルターTri-X

部分写真(左=ノーマル、右=Tri-X調

遅くなりました。

○デジタル一眼画像→モノクロ→D×OフィルターTri-X調

 離れてみるとわかりませんので部分アップしました。

 モノクロ変換時に多少コントラストを変えておりますが、白黒現像時の焼き込みや覆い焼きはしてません。


>正直モノクロについて、従来の暗室にこもって・・・

 暗室は暗いですからね、始めるまで勇気いります。入ってしまえば今度はなかなか出てこられませんね。
 しかし、デジタルも結構同じぐらいに大変ですよ。

 私は暗室現像やめたわけではありません。モノクロ写真は特に好きでして、本格的作品作りはフイルムです。今までカラーは撮るには撮っていましたが、デジタルになってからやっと積極的に撮るようになったですね。デジタルの切っ掛けは、頼まれて写真撮る事が多いからです。フイルム代浮きますし、すぐに選んで使えますからね。また、ポスターなども作りますので手放せなくなりました。

 フイルムをスキャナーで取る事は仮にプリントするだけです。私のスキャナーだからかもしれませんが、ブローニーでは半切までは耐えられますが135のポジは綺麗に取れません。tsuyopon11さんはバイテンお持ちのようですが、引き伸ばしはどのようにされていますか。私のスキャンは一応8×10まで透過原稿取れるようになっています。しかし、綺麗に取れるかどうかわかりません。

 8×10のカメラは何をお持ちですか・・・?売ってしまうのはもったいないな。デアドルフだったら欲しい!
 ベセラーは8×10までと思い、10年前に友人がアメリカに居るときに頼んでくれたものです。(国内の3分の1の値段でした。)予算もあったのでカメラ買ったら後で8×10のヘッドを付ける予定でおります。

 フイルムや印画紙が数少なくなりましたが、T-MAXも新しいフイルムが発売になりましたしまだまだファンがいると安心してます。高くなっても良いですから作り続けて欲しいですね。
 作品はフイルムと言いましたがデジタルも良くなってきました。後はプリンターのインクかな〜!と書いてしまうと質問されそうですね。(^^;

書込番号:7762404

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/06 16:15(1年以上前)

tsuyopon11さん 書くのを忘れていました。

○印画紙でやれた現像おしは出来ません。
○号数・・・Photoshopでコントラスト付けたり弱めたりする。
○焼き込みと覆い焼き・・・クイックマスクモードにより、部分的に処理範囲を作り、暗くしたり明るくしたりしする。
○調色・・・写真をカラーで写しても(上の子猫写真)白黒にPCで変更し、フィルターの中に白黒フィルター効果がありまして黄色・赤・青・緑・赤外線・調色効果(青・赤・セピア)も自動で出来ますし微調整も可能です。

 カメラによっては白黒モード付いるのがあります。

 銀塩白黒プリントした時に、銀色に輝くようなグラデーショントーンがあったと思いますが、銀ではなくインクですから無いですよ。モニターに出来た画像をPX-5500でプリント。ここでモニターとプリンターをマッチさせないと試しプリント何枚も刷ることになるでしょうね。

 ではでは。

書込番号:7770681

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuyopon11さん
クチコミ投稿数:57件

2008/05/06 22:17(1年以上前)

夢のデアドルフさん

何度も丁寧に解説ありがとうございます。

実は今さっきまで実家に泊まりに行っておりましてお返事出来なかった事をお詫びします。


写真は本業ではありません、ただの趣味です。

ですから8×10で撮影したネガはベタ焼きでしか焼く事が出来ません。

持っているのがフォコマート1cですから(悲)。

8×10のカメラは東京に行った時に憧れのプロカメラマンの方から譲って頂いたフィリップというメーカーのものです。

非常に軽く立ち回る事ができるのでとても満足しております。まだ購入して2ヶ月位ですけど。

3月までは毎週1回リョックに入れて担いで町中や家族や家の中の物をモノクロで撮って遊んでおりました。

4月以降は仕事が忙しく撮影に行けませんでした。

しかし!! GWに妻の祖母家に行って撮影してきました。

祖母家は岐阜の山奥で店も何も無い所です。そこで自然を撮ってきました。

現像するのが楽しみです。



話を元に戻しまして。

わざわざ貴重な時間を割いて比べて頂き、その貴重な財産というべき情報を教えて頂き本当にありがとうございます。


これらを拝見させて頂いているうちに気付いた事がありました。

はじめてモノクロプリントした時に感じた粒状感、何とも言えない雰囲気と言いますか、とても感動したのを覚えいています。

カラーネガ、ポジもやっておりましたがモノクロオンリーになりました。

最近は全て(家族、風景、スナップ、物撮り)の写真をモノクロで撮っています。(家族には不評ですけどね。)

それほどハマっています。しかも飽き症の僕がなかなか飽きません。

まあ他にもモノクロですと、自分で現像すればとても安いしフィルムも安いしプリントは(下手な僕でも)凄いし。(まあ、結局道具を揃えると結構かかりましてけど(泣))このような理由もありますが。

それでフォーマットがどんどん大きくなって行ってついつい8×10にまで手を出してしましました。

ですからそれをデジタルで表現出来ればいいかなと思い質問した訳ですがどうも銀塩には銀塩の、デジタルにはデジタルの良さがあり、また悪い部分も然り、お互いに比べるべき物ではないという気がしてきました。

自分としては銀塩のプリントがとても好きなので、妻を何とか説得してでもこのまま銀塩を続けたいと思うようになりました。

本当に自分の写真に対する考え方を熟慮する時間を与えて頂いた気がします。

夢のデアドルフさんありがとうございます。

つたない文章で申し訳ありませんがお許しください。




書込番号:7772488

ナイスクチコミ!0


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/06 23:07(1年以上前)

tsuyopon11さん こんばんはJFSです。
あらかたの回答が成されているので私は補足に止めますが、デジカメの感色性はかなりレンジが広く、フィルムのようにレギュラー、オルソ、パンクロ、スーパーパンクロというような使い分けも非常に困難になります。そしてデジカメの画像をモノクロに変換する場合に、フォトショップなどで単純にモノクロに変換しても、モノクロフィルムのような特性は得られません。人の目は5500〜4500オングストロームの辺りに最高感度があり、赤や青紫に対しては感度が鈍いのです。モノクロフィルムもほぼ同じ感色性ですが、ソフトでモノクロにした場合には平均した感度になるので、どうしてもモノクロフィルムで撮影した感じにはならないのです。まあ、視感度補正をするソフトもありますが、フォトショップなどで行うには熟練を要します。従って、結論を先に言えば、モノクロフィルムを使った印画と全く同じ諧調、感度に、デジカメで撮影してソフトでモノクロにしてプリント仕上げを行うのは不可能ではありませんが、相当の知識と経験が必要です。
これに対し、モノクロフィルムをフィルムスキャナでモノクロモードで取り込めば、これはかなりシビアーな仕上げも可能ですね。ただ、フラットベッドでは限界があるかもしれません。
プリンタは5500が一番です。色のコントロールもしやすく、ほとんど満足の行く仕上がりになります。ただ、用紙の選択は難しく、光沢紙にプリントすればどんな用紙にプリントしても光沢ムラは避けられませんから、マット紙や微粒面の用紙を使う方が良い感じだと思います。月光や新しいフジのモノクロ用紙なら、ほぼ満足できる仕上がりになります。
銀塩には銀塩の良さ、デジカメにはデジタルの良さがありますが、私は現在のデジカメの性能では、まだ銀塩カメラを破棄する気にはなれません。ただ、プリントはやはり自分でしないと満足できないので、最近は全てインクジェットでプリントします。4000PXや5500などの高級顔料プリンタでは、ほとんどの場合満足の行く仕上がりになりますから、是非お試し下さい。

書込番号:7772874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/06 23:30(1年以上前)

tsuyopon11さん こんばんは。

 必要でなければデジタルなんかいらないですよ。

 私も写真撮影他、依頼されなければデジタルに入らなかったと思います。

 写真に夢中にさせられたのは白黒写真です。自己紹介に好きな写真家並べてありますが、前田真三以外白黒で撮っている写真家ばかりです。 

 8×10使ったらどんなデジタルカメラよりもかなわないですね。しかし、1カットフイルム1000円はするでしょう。使ってるものがデカイですからこっちも大変ですね。密着だけでなくて大伸ばしをしたくなるでしょう?

 わたしも4×5担いで撮りに行きたいところあるのですが、イメージ出来ているのになかなか・・・。

 8×10・・・いいな〜! 最近体力も考えてしまいますよ。

  良い写真撮って下さいね。 
 
 

書込番号:7773054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3235件Goodアンサー獲得:38件 一生趣味人-2 

2008/05/07 01:09(1年以上前)

jfsさん こんばんは。

 失礼ですが、jfsさんは文から伺えるのですが銀塩現像したことありませんでしょ。

 モノクロは写真を撮る時から現像まで考えていきます。

1.被写体に合わせてフィルターはどうするか。
2.光に合わせてフイルム現像は増感・ノーマル・減感
3.2.に準じて露出はオーバー・ノーマル・アンダー
4.上記にそって現像(現像液選択・1:1・希釈・原液等)
5.印画紙選択(冷黒調・温黒調等・号数紙選択または号数フィルター)
6.現像液選択(冷黒調・温黒調・他・・・場合により2浴現像)
7.段階露光
8.基準露光時間でプリント・・・停止・・・定着
9.8.のプリントに覆い焼きや焼き込み・・・現像押し(バライタ印画紙可)
10.ここで思い通りになるまで何枚も何十枚もプリントすることでしょう。(データー記録)
※アンセルアダムスは現像した濡れたプリントを半分切って電子レンジに入れて乾燥させ、乾燥後のプリントを見て仕上げ露光時間を決めてますね。
11.定着・・・1浴or2浴
12.第1水洗
13.水洗促進浴
14.水洗
15.アーカイバル液(調色等)
16.最終水洗
17.乾燥
18.フラットニング
19.レタッチ

  こんな感じだったかな。
tsuyopon11さん忘れていたことあったらお願いします。

tsuyopon11さんの機材などのこだわりを見て説明を簡略化しました。
 
 8×10のモノクロで撮影している方でしたら、プリント用紙は白から黒までの幅広い階調をだす光沢紙を選ぶと私は思います。


  tsuyopon11さんがもしデジタル処理するようになったら凝ることでしょうね!
 
 
 

書込番号:7773566

ナイスクチコミ!1


jfsさん
クチコミ投稿数:1858件Goodアンサー獲得:51件 PX-5500のオーナーPX-5500の満足度4

2008/05/07 12:04(1年以上前)

お借りします。

>夢のデアドルフさん
お言葉ですが、私はデジカメはコンデジしか保有しておらず、小学生時代から現在に至るまで銀塩一筋で撮影しております。もっとも最近ではポジカラーオンリーでモノクロはやっておりませんが、学生時代までけっこうモノクロのDPEはやっているんですよ。さすがバイテンは持っていませんが4X5はジナーにシュナイダー系の玉、ハッセルは100の3.5派で80の2.8はあまり使いません。伸ばしの玉はロダゴンも使いますが、コンポノンのほうが気に入っていましたね。紙は人物では三菱の「葵」か、イルフォードの24番あたりがメインでした。ただ、社会人になってからはモノクロは中止してポジカラーオンリーになっているため、今、都合でモノクロ画像が必要になる場合は、スキャンしたポジをフォトショでチャネル分けして視感度補正をしてグレースケールに変換して5500で出力しています。「葵」調にするにはウルトラスムーズやフォトラグが良いですが、月光やイルフォードの用紙は更に奥の深い画像が得られますね。
ただ、私はモノクロは専門ではありませんので、この辺りのノウハウは皆様の方がお持ちだと思います。

書込番号:7774657

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsuyopon11さん
クチコミ投稿数:57件

2008/05/07 21:26(1年以上前)

jfsさんありがとうございます。

いつも楽しく拝見させて頂いております。とても参考になる事ばかりで勉強させてもらってます。
ただプリンターを一台もまだ持っておりませんので実践は出来ておりませんが。
もし購入したときは参考にさせて頂きます。

夢のデアドルフさんありがとうございます。

8×10のフィルムはモノクロで450円程度です。現像代を入れても550円位です。
カラーネガ、ポジはフィルム現像込みで一枚2500円程度しますからとても出来る金額ではないですね。
気合いの入れ方も半端じゃないですね、多分。
でもいつかはカラーもやってみたいのですが。
撮影は失敗ばっかり現像も失敗ばっかり全然上手くいきません。現像も皿現像なので大変だし。
でもバシッと決まった時のネガはとても素晴しいものがあります。
とても感動的です。
バイテンをやめようと思ってもやめられない理由なんでしょうね。
確かに今の銀塩で本当に満足しています。このまま続ける事できるよう考えてみようと思います。

〉モノクロは写真を撮る時から現像まで考えていきます。

僕もそのように考えております。
ただ僕は逆から考えて、バライタ2号紙に諧調よく焼く為にどうしたらいいかを考え撮影、フィルム現像をしています。
当然全てそのように上手くいく訳ではありませんが、なるべく心がけてやっております。
まあ本当は引伸し機に多階調フィルターが使えないので、仕方なくという部分もありますが。

カラーネガをcp32を購入して本格的に始めようとも思ったのですがこれは諦めました。

ですからカラーはデジタルでもいいのかなと思っており、実際とてもクォリティーの高い作品が多いですね。
その時は教えて頂いた機材を購入して始めたいと思います。




書込番号:7776535

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PX-5500
EPSON

PX-5500

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 5月下旬

PX-5500をお気に入り製品に追加する <105

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング