-
EPSON
- プリンタ > EPSON
- インクジェットプリンタ > EPSON
-
カラリオ
- プリンタ > カラリオ
- インクジェットプリンタ > カラリオ
マルチフォトカラリオ EP-801A
Epson Color/オートファイン!EX/2段カセット給紙を備えた2.5型液晶搭載A4インクジェット複合機(染料6色インク)。市場想定価格は3万円前後
プリンタ > EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A
現在、5年前くらいのキャノンの複合機を使っています。
使用頻度はコピーを月に数回、スキャナーは殆ど使いません。
近くにコンビニがないので、コピー機能ははずせません。
プリンタは、年賀状作成以外はあまり使用しません。
新機種購入後は、デジカメプリントも楽しみたいと思っています。
デジカメプリントは、月に30枚程度になると思います。
EP801は給紙トレイがスッキリしていて魅力ですが、
MP630は解像度が高いので、どちらか悩みます。
書込番号:8832701
0点
>新機種購入後は、デジカメプリントも楽しみたいと思っています。
デジカメプリントは、月に30枚程度になると思います。
EP-801Aはライトマゼンダとライトシアンという薄い色のインクが2種類も入っています。薄い色というのは、写真プリントをする上で非常に大きな役割をします。化粧で言うところの、「ファンデーション」と同じと考えてもらうと良いでしょう。人の肌色で自然な色合いを出せます。
薄い色があった方が良いというのはキヤノンも気が付いていることで、現に上位のMP980は、グレーという薄い色のインクを搭載しています。
また、解像度は気にしなくて大丈夫です。1インチ(2.45センチ)四方に5780個の粒があるのか、9600個粒があるのか・・・は肉眼では分かりませんし、キヤノン複合機の場合に最高解像度9600dpiを出力するのはPCから出力した場合のみです(←家電量販店に行った時、キヤノンマーケティングジャパンの方に聞きました)。
なので、僕としてはEP-801Aの方がお勧めですが、薄い色が2色もあるので、ランニングコストがEP-801Aの方がやや高いのと、コピーの品質はMP630の方が綺麗だと思います。
ランニングコストはまぁ、プリンターを使う上ではある程度目をつぶらなくてはいけない所なので、結局、スレ主さんがコピーの品質に何処までこだわるか・・・に依ります。
書込番号:8832784
0点
taka8_4さんこんにちはJFSです。
解像度に関してですが、crystal☆classicさんは間違った解答をされていますね。
dpiというのは1インチ四方にいくつドットがあるかではなく、1インチの幅にいくつドットが置けるかということです。このdpiの定義を正しく理解されていない方が非常に多いようです。
それはさておき、キヤノンもエプソンもカタログには9600dpiや5760dpiで写真を印刷するとはどこにも書いてありません。どちらも最小その間隔でインクを吐き出すというにすぎません。どちらのプリンタも9600dpiや5760dpiで印刷するにはインクドットの直径が大きすぎるのです。
たとえば、30センチの定規の上に直径2センチの1円玉なら綺麗に15個並びますよね。でももし500円玉を15個並べようとしたら一部を重ねないと並びませんよね。プリンタは全くそれと同じなのです。つまり実際にはインクが重なっていてそれぞれの解像度は出せないのです。
これはカタログスペックを見て一喜一憂するユーザーを惑わすトリックなのです。したがって、解像度に関しては1200dpi程度でほとんど同じと思ってください。
画質に関しては淡い色のインクがあるほうが有利ですからエプソン機に軍配があがります。
書込番号:8833084
2点
>dpiというのは1インチ四方にいくつドットがあるかではなく、1インチの幅にいくつドットが置けるかということです。このdpiの定義を正しく理解されていない方が非常に多いようです。
jfsさん、訂正ありがとうございます。
ご指摘の通り、dpiの定義は前にネットで調べたのですが、あまり分からず、「とりあえずそんなに気にしなくていいんだろうなー」と認識していました。
そこで質問なのですが、エプソンのカタログを見ると、「ダイレクト時には720×720dpiでプリントする」と書いてある(p.10の※4のところ)ので、1インチ四方では縦720、横720で打つんだろうなーと考えられます(←これも違うのかな・・・)。
しかし、5760×1440dpiでは縦と横の数字が違うので、どういう風に打つんだろう?と前々から疑問に思っていました。
もしよろしければ、ご教示願います。
書込番号:8833460
0点
お借りします。
>crystal☆classicさん
本来は縦横共に同じ解像度でプリントすべきで、微細な単一ドットを使うのが最も画質が高いのです。しかしそうするとベタ塗りなどの部分に何度もヘッドが往復しますから非常に時間がかかります。たとえばPM-4000PXで最高画質でプリントするとLサイズ1枚5分5秒かかります。PX-5500のスーパーフォト1440X1440dpiでもLサイズ1枚3分を要します。これでは一般の方にはスピードが遅すぎて使い勝手が悪くなります。そこで大小のドットを混ぜて打つMSDTを用い効率的にプリントします。
解像度はヘッドの移動する方向が5760dpiの間隔でインクを吐出しますが、これは同時にではなく、一往復するごとに僅かにインクのを吐出するタイミングを変えて、いわば重ね打ちをしているのです。縦方向は紙送り機構で1440dpiつまり約19ミクロンずつ紙を送っています。これは非常に精度の高い技術ですね。
またヘッドも、ピエゾの振動数を微妙にコントロールしています。ですからヘッドの移動方向では重ね打ちでも5760dpiの間隔でインクが出ますが、紙送りを4.5ミクロンには出来ないのでこちらは19ミクロンずつになりますから1440dpiということです。しかし、人間の眼自体が分解能が縦方向と横方法で異なるので、縦横が違っても問題ないとメーカーは判断しているようです。厳密には正方形を縦位置と横位置でプリントして重ねても歪が出ていますから、CADなどには向きませんね。
まあ、解像度やインクドットは25倍のルーペを見て初めて分かる程度ですから、あまりその数値を気にする必要もなさそうです。
キヤノンの場合はドットはノズルにより大きさが決まっていますから、エプソン機よりはるかに多くのノズルがあるんですね。そしてサーマルヘッドの場合は使用している間にどんどんヘッドが劣化して、インクドットが大きくなります。まあ、今の機種は、普通の使い方をしていて5年程度で使いものにならなくなったりはしませんが、それでもエプソンのヘッドのようなわけには行きませんね。
書込番号:8833574
3点
jfsさん、参考になります。ありがとうございました。
本当に博識ですね・・・。ファンが多い理由が分かります
長い間の疑問がスッキリしました。
書込番号:8833677
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPSON > マルチフォトカラリオ EP-801A」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/07/18 13:55:49 | |
| 5 | 2024/07/04 9:13:45 | |
| 3 | 2024/07/04 10:00:00 | |
| 1 | 2024/07/04 7:11:17 | |
| 6 | 2023/12/12 10:43:40 | |
| 2 | 2020/06/01 12:45:44 | |
| 7 | 2022/12/18 6:26:53 | |
| 4 | 2017/10/19 6:41:45 | |
| 10 | 2017/11/19 17:39:04 | |
| 5 | 2017/08/11 8:25:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)







