『めからうろこ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:フォトプリンタ 最大用紙サイズ:その他 CX-400のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CX-400の価格比較
  • CX-400のスペック・仕様
  • CX-400のレビュー
  • CX-400のクチコミ
  • CX-400の画像・動画
  • CX-400のピックアップリスト
  • CX-400のオークション

CX-400富士フイルム

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 4月26日

  • CX-400の価格比較
  • CX-400のスペック・仕様
  • CX-400のレビュー
  • CX-400のクチコミ
  • CX-400の画像・動画
  • CX-400のピックアップリスト
  • CX-400のオークション

『めからうろこ』 のクチコミ掲示板

RSS


「CX-400」のクチコミ掲示板に
CX-400を新規書き込みCX-400をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

めからうろこ

2002/10/03 14:38(1年以上前)


プリンタ > 富士フイルム > CX-400

富士フイルムのCX-400の掲示板を読むとEPSON、CANONので2plだ4plだと議論している輩が切なく見える。

書込番号:979685

ナイスクチコミ!0


返信する
PXバンザイさん

2002/10/03 14:57(1年以上前)

ピコリットルについては他のインクジェットとの比較に用いられているだけかと。
エプソンのA4フラグシップ機は粒状感はもはや無いし、
画質もCX-400を超えてると思う。

書込番号:979710

ナイスクチコミ!0


HIROPAPAさん

2002/10/04 10:38(1年以上前)

おはようございます、
えーと、インクジェットと画質の比較は「泥沼」になりかねないのであんまりしない方が賢明かと思いますが、どちらも一長一短とではないかと感じます。
私は、CX400とPM3500C(EPSON)を使ってますして以下の様に使い分けしてます。
メインデジカメ(自分)>DiMAGE7(MINOLTA)>PM3500C
PhotoShopでレタッチしてA4〜A3版でプリント後、額に入れてリビングに飾る。
サブカメラ(上さん)>DSC-MZ2(SANYO)>CX400
メモリスロットからダイレクトで自動補正のままL版プリントしアルバムに整理。
CX400の良いと思うのは、簡単操作でプリント出来るのとインクを使わないので、メンテナンスがラクチンなところですね。
インクジェットは、大判プリント&ビジネス文書印刷など汎用性がありますし、もちろん最新機もそうですがPM700C以降(エプソン以外は使ったこと無いので知りません)は写真画質と言っても過言ではないと私的には思います。(写真はルーペで見ても意味ないのではと...)
あくまでま、自分の用途にあった物を選択するのがベストでしょう。

書込番号:981123

ナイスクチコミ!0


きぬかつぎさん

2002/10/12 08:09(1年以上前)

「インクジェットと画質の比較」は別に置いておいて。
インクジェットと「コスト比較」した方はいませんか?
YではCX−400のフォトペーパーは1巻1530円で、40枚のところL版なら44枚プリントが可能です。
一枚35円程度、写真屋さんYのフジカラープリントも35円(インクジェットより高画質?)です。
E社のPM−950Cではカタログ表示のコストは、インクが乗らない白部分が多い標準印刷パターンを使用しており、現実の写真印刷はベタでインクが乗り、都合の良い、正確な表示ではありません。
「PM写真用紙」はL版で約15円、このプリンターはノズル詰まりが多く、5回クリーニングすると7色のインク全てが半分位無くなります。そのためインク代は計算不可能。(インクカートリッジは7色で6720円)
ノズル詰まりの無い場合でのコスト計算が知りたいのです。

書込番号:996059

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/12 11:22(1年以上前)

5回クリーニングした程度で、全色半分減るというのは?
5回クリーニングで減ったとしても12メモリあるうち1メモリか、多めに見積もってもせいぜい2メモリくらいだと思います。

>インクが乗らない白部分が多い標準印刷

白に近い部分は実際はライトシアンとライトマゼンタを大量に消費してます。フォトインクを持たない4色機なら安くなりそうですが。

>ノズル詰まりの無い場合でのコスト計算が知りたいのです。

アジャストレバーをCD-R側に放置しなければ殆どノズル詰まりは殆ど無いですね、うちのでは。

書込番号:996289

ナイスクチコミ!0


きぬかつぎさん

2002/10/13 21:04(1年以上前)

半分に減ったのはインクを新品に入れ替えたままサービスから戻ってからです。言葉が足りませんでした。ほぼ満タンと思っていましたが、あまりの減り具合にビックリ。目盛りと容量は比例していませんね。
質問です。ライトシアンとライトマゼンタを印字してなぜ白になるのですか?
アジャストレバーが上がっていればノズルが露出して乾燥するのは相当前から指摘されており、サービスから戻って来た際にも警告のパンフが入っています。
この機種は「欠陥」とも云える当たり外れで差があり、エプソン信奉者には辛い話が多く、ご同情申し上げます。
欠陥機種の950Cには引退して頂き、970Cが大丈夫な事を祈っています(ノズルが倍になりトラブルも倍にならなければいいのですが)。なんせ、PM写真用紙とインクを在庫してますから。今年からやっとLサイズのコストが公表されていますね。相場の35円/枚を下回るまでは控えていた様子です。
プリンターを入手するまではCX−400でプリントです。これも1ロール紙で44枚プリント可能なので35円/枚。理想状態で32.1円/枚よりCX−400の方が間違いありません。

書込番号:999125

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/13 23:43(1年以上前)

>質問です。ライトシアンとライトマゼンタを印字してなぜ白になるのですか?

本当に本当の真っ白ではないからです。

「PM−950Cではカタログ表示のコストは、インクが乗らない白部分が多い標準印刷 パターンを使用しており」とのことでしたが、その業界標準原稿「自転車」を実際見ると真っ白の部分などはほとんどありません。白く見えるような明るい領域ではライトマゼンタ、ライトシアンを大量に消費しています。4色機ならライトシアンとライトマゼンタをまばらに少量だけ散らせば済みますが、6色機ではそうはいかないんです。4色機がコスト安である理由にはこの辺がキーとなっていると思います。

コストについてですが、カタログのコスト(PM-970C Lサイズ32.1円、紙とインク代込み)は標準価格での算出なので、安売り店ではもうすこし割り引いて考えてもいいかもしれませんね。もちろん理想な状態での使用時という条件に限ってですが。970Cが950Cよりコストが安くなったというデータは今のところないので、今までも案外同じようなコストだったのかも知れませんよ。(インクも同じですし)どっかが調査してくれないとわかりませんけど。

書込番号:999347

ナイスクチコミ!0


WD400さん

2002/10/13 23:45(1年以上前)

間違えました。訂正します。

> 「4色機ならライトシアンとライトマゼンタをまばらに少量だけ散らせば 済みますが、」

「ライトシアンとライトマゼンタ」ではなく、「シアンとマゼンタ」でした。

書込番号:999354

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「富士フイルム > CX-400」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
発色悪い! 4 2005/08/10 14:33:52
PCカードアダプタが認識しません 2 2006/03/03 12:55:12
価格情報 0 2005/01/20 0:42:50
CX-400について 1 2004/12/04 16:25:04
安い! 0 2004/10/22 15:47:01
PM-4000PXについて教えてください! 5 2004/09/07 3:03:05
CX500,EX50画質的にはどちら? 0 2004/04/28 11:21:10
今更ですが・・・ 0 2004/04/04 13:25:45
業務用ペーパーは使えますか? 0 2004/02/02 10:59:27
カードリーダー 1 2004/01/14 8:11:39

「富士フイルム > CX-400」のクチコミを見る(全 205件)

この製品の最安価格を見る

CX-400
富士フイルム

CX-400

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 4月26日

CX-400をお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング