大変初歩的な質問で恐縮ですが、現在、無線LANカードを使って当機へ接続しておりますが、新たなパソコンの購入を考えています。その場合、無線LANカードをもう一枚買って購入したパソコンにつなげば、2台のパソコンから無線で接続が出来るのでしょうか?
LANケーブルの差し込み口が4つあるので、有線で4台はつなげることはわかるのですが、無線だと何台つなげることができるのかがわからなくて質問させていただきます。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3859832
0点
本装置の取り扱い説明書 P77に通信チャンネル14とあります。通信速度の低下を無視すれば、理論的には14台まで接続は可能なはずです。
チャンネルとは無線上の回線みたいなもので、無線LAN用の電波帯域をチャンネルで区分けする事で、電波の混信や干渉を防ぐ仕組みです。
ただ、現実問題として隣接するチャンネル同士を使用すると干渉が発生し、通信が不安定に成る事は聞いた事があります。また隣人が無線LANを使用していているような場合だと、その人が使用しているチャンネル設定によっては、干渉が起き、通信が安定しないという場合もあると聞いた事があります。ルーターによっては、使用するチャンネルの設定に一定の間隔を持たせるとか、使用するチャンネルを変えるように説明しているものもあります。つまり、14チャンネルフルで使えるかどうかは、やってみなきゃ分からん。という事です。
詳しくは以下を参照してください。
取扱説明書 第1.1版(全編)ファームウェア Ver.1.11対応
http://www.ntt-me.co.jp/mn/mn7530/down_7530.html
まぁ、増設して二台つなぐようにしたいというだけなら問題はないとは思います。最後に、私の経験から一言助言申し上げるとすれば、ルーターとカードのメーカーはそろえた方が無難です。もし他社のものを使用したいのであれば、お店などで動作確認を取ってからにして下さい。普通はつながるはずなんですが、実際、つながらなかった経験がありますので、申し上げておきたいと思います。
書込番号:3860203
0点
2005/01/31 01:03(1年以上前)
旗本さんが説明しているのは異なるAPの話であり、同じAPに接続する場合は事情が違います。
よく勘違いされますが、無線LANにおけるチャンネルは、どの周波数を使うかという
指標でしかなく、チャンネル1つに子機1台しか接続できないということは【ありません】。
只、APは同時に1つのチャンネルしか使用できないものがほとんどです。
2.4GHz帯の場合、隣接する3チャンネルは周波数が重なりなすので、
お隣のAPとは4チャンネル以上離した方がいいです。
そして仕様上、1台のAPには250台までの子機を接続できることになっていますが、
実質上、10台以上接続したら遅くなって使えないでしょう。
書込番号:3860440
0点
ちょっとちゃいま様へ
勉強になりました。ありがとうございます。
たしかに、家庭内容ルータで10台以上の同時使用はキツイですものね。
書込番号:3860489
0点
さっそくのご回答、どうもありがとうございました。ただ、私にはお二人の議論が(初心者のため)いまいちよく分かりません。
結局のところ、パソコン購入後、今と同じ無線LANカードを買えば、2台のパソコンで使えるという判断でよろしいのでしょうか?
書込番号:3863978
0点
細かい事に拘らないのであれば、それで十分です。
それと、今無線LANカードを使って接続しているのであれば、そのカードを二台目のパソコン方につなぎ、設置予定場所にパソコンを置いてみて、つながるかどうか。事前の接続チェックはして下さいね。設置場所とルータの間に距離があったり、障害物があると上手くつながらない事がありますのでね。
書込番号:3864727
0点
2005/02/01 12:21(1年以上前)
上で、ちょっとちゃいまと書いたものです。
旗本さんとも結論は一致していて、新しくカードを買えば大抵のものはつながります。
只、メーカや機器の個体差によっては、つながりにくいものもあります。
因みに私はメーカの異なる5,6種類の子機を持っていますが、
メ○コだけは最初つなげるのに苦労したなぁ。
上の議論は、同時に何台までつなげられるか、ということです。
1つの無線チャンネルを子機の台数でシェアしますので、
2,3台ならほとんど気にならないと思いますが、
5台を越えたら、多分レスポンスの遅さが気になってくるでしょうね。
(私はやったことないけど。)
書込番号:3866762
0点
ご回答、どうもありがとうございました。新しいパソコン購入後、現LANカードを使って接続チェックをし、接続することが確認できたら、現LANカードと同じ物を購入することにします。
重ね重ねありがとうございました。
書込番号:3878297
0点
2005/02/04 11:43(1年以上前)
便乗でスミマセン。実は私もこの機種を使っており、今まで付属のカードでノートパソコンに着けて使っておりました。
最近、新型のノート型パソコンを買い足し、本体内蔵のワイヤレスで使用していますが、途中で切れることが多く困っております。
詳しい方が多いので何か回避できる方法等あれば教えていただきたいと思い、
便乗で大変恐縮ですが宜しくお願いいたします。・・・
書込番号:3880474
0点
ユーザサイドで出来る事があるとすれば、ルーターとの距離を短くして、電波の感度を高めるくらいです。一般的にパソコン内蔵型の無線LANはカードのそれと比べて電波の届く範囲が狭いと言われてます。
基本的に無線LANは規格はIEEE802.11a/b/gって三つの規格があり、規格があえば繋がる事に成っているのですが、どこのメーカーも他社製品の接続をサポートしていないんです。また、同じメーカー同士の商品であっても、販売時期が異なると上手く繋がらないということはありました。
私は昔coregaのルーターIEEE802.11b対応のルーターを使っていましたが、購入時、お店の人より、メルコの無線カードとcoregaのルーターとでは、使用チップの規格の違いから接続が安定しないという事を聞いた事があります。
パソコンメーカーでも動作確認情報を出してますからね。それを参考にするしかないんですよ。いよいよ駄目となれば、ルーターとカード揃えるのが一番なので、内蔵無線LAN機能を諦めて、カード接続を選ぶしかないですね。あとは、内蔵無線LAN機能の故障って事で、メーカーに動作確認をお願いするしかないかもしれませんね。
書込番号:3884006
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「NTT-ME > MN7530」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2006/06/07 19:34:33 | |
| 0 | 2006/05/26 19:51:03 | |
| 0 | 2006/05/22 0:16:16 | |
| 8 | 2006/04/25 22:25:13 | |
| 2 | 2006/04/12 21:51:02 | |
| 0 | 2006/03/28 14:14:57 | |
| 2 | 2006/03/20 0:25:31 | |
| 2 | 2006/03/12 8:29:52 | |
| 2 | 2006/02/24 23:51:14 | |
| 5 | 2006/02/19 3:00:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと18時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




